7月26日はポツダム宣言を発表した日
1945年7月26日、米英中が日本に対し、ドイツ郊外のポツダムにて、降伏を求めるポツダム宣言の文書を発表しました。 当時の日本政府はこれを受け入れず、広島・長崎への原爆投下、ソ連の宣戦布告後の8月14日に受諾。 翌15日、ついに昭和天皇の「玉音放送」が日本の敗戦を告げられました。
ポツダム宣言の経緯
連合国は1943年頃から、枢軸国であるドイツ・イタリア・日本に対し、「無条件降伏」を求める方針を決められていました。当時のソ連やイギリスは、条件を限定し方が良いのとの意見でした。
アメリカ主導の宣言文書
しかし、最終的にアメリカのルーズベルト大統領の強い意向で決められたのだそうです。宣言文の大半をそのアメリカが考え、イギリスが修正をし、他の連合国は内容には関与していないとのこと。
無条件降伏を受諾した日本
ポツダム宣言の受諾が何故遅れたのか、また原爆投下を防げなかったのか。当時の日本政府は、陸軍、海軍、政府、三者の意見が全員一致でなければ降伏できない状況でした。天皇の聖断に至るまで、結局一度たりとも降伏を決定することができなかったといわれています。
当時の統帥権は天皇ではなく陸海軍が握っていた!?
日本では統帥権があり、開戦や降伏といった軍事に関わることは統帥権で決定される事項だったそうです。天皇に決定権があるということでしたが、昭和天皇は立憲君主であることを自認して自らは政治的な決定をしていませんでした。
したがって、実際の統帥権は陸海軍が握っていたと言っても間違っていないと思います。そうなれば当然、軍隊に敗北を認めさせるのは簡単ではなく、戦力が残っている限り、名誉のために戦うという流れになったのでしょう。
この教訓をいつまでも忘れずに
毎年この時期になると、広島、長崎、終戦記念日と過去の過ちを振り返り、平和について考えてみましょう。
“今日はポツダム宣言の日” への1件の返信