1月7日は七草の日です

1月7日は、「人日の節句」の朝に「七草粥」を食べて祝います。また「ななくさがゆ」は、「七種粥」と書くこともあります。
七草の日の由来

七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本来は1月7日の「人日」に行われる「人日の節句」行事、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日であり、1月7日は「人日」、3月3日は「上巳」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」を指します。
人日の日

人日とは、文字の通り 「人の日」という意味で中国の前漢の時代、「元日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」「7日は人の日」に、それぞれの占いをして、最後の8日に穀を占って新年の運勢をみることに由来します。さらに唐の時代は、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったといいます。また、1月7日に「官吏昇進」を決めたいたことで、その日の朝に七種菜羹を食べて出世を願ったといわれています。
春の七草

七草粥の春の七草は、「芹(セリ)」「薺(ナズナ)」「御形(ゴギョウ)」「繁縷(ハコベラ)」「仏の座(ホトケノザ)」「菘(スズナ)」「蘿蔔(スズシロ)」の7種類です。しかし、地域によっては食材が異なる場合もあります。また、スズナは蕪(カブ)で、スズシロは大根(ダイコン)のことをいいます。
七草粥が定着した背景

現在まで七草粥が定着してきた理由は、お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。また、この日に七草粥を食べることにより、新年の無病息災を願うことに繋がったということだそうです。正月から身体を悪くしてしまったのでは、良い年が迎えられそうもないですものね(^-^)
「七草の日」に関するツイート集
今週1月7日(金)は七草粥を食べる日!
— みっけ (@q_micke) January 3, 2022
ということで春の七草トランプです🃏 pic.twitter.com/pKO1vaVBCa
We eat rice porridge with seven herbs of spring on January 7 praying for good health over the year.
— Izumi@比較文化 (@izumi_narrative) January 4, 2022
7日~人日の節句~に「七草粥」を食べるのは、無病息災と五穀豊穣への祈り。春の七草の選定は平安時代だそう。この時期ごちそうに疲れた胃腸に優しい、古来からの知恵ですね🌿 pic.twitter.com/K0TIWFmFMt
春の七草
— 澤田食品【公式】いか昆布/神戸 (@sawadafood) January 6, 2022
明日は1月7日七草粥を食べる日🍚🌿
(理由は省略)
澤田食品では昔から、春の七草とちりめんじゃこやしらすを組み合わせた商品を製造しています。
今年からはこのキュートなピンクの袋で #春のふりかけ としてお子様にも七草に触れ合ってもらえるように……と製造しました🦑✨
梅風味よ🦑❤ pic.twitter.com/I8akNMKH6A
春の七草(七種)
— risa_3309 (@risa_ri_sa_rin) January 5, 2022
せり なずな ごぎょう
はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
人日に 七草の新芽
食べたくても食べれない
飽食と食べ残し
満腹に精一杯
生きるのに精一杯
食べすぎて 食べきれない
あたりまえを感謝
胃と心を休ませ
粥をいただく
「ごちそうさま」 pic.twitter.com/7ENpv2EbmP
1月7日(金)、七草の節句の日限定販売。
— スープストックトーキョー(公式) (@SoupStockTokyo) January 5, 2022
「#瀬戸内産真鯛の七草粥」
瀬戸内海でとれた天然真鯛を、身はほぐし、香ばしく焼いた骨でだしを取ったお粥に春の七草を加えました。
新しい年の始まりに、そして今年一年の健康を願って、Soup Stock Tokyoの七草粥をお届けします。https://t.co/FGVMsiBVsx pic.twitter.com/QPAsDTu41R
明日は七草粥を食す日となってます🥣
— 函館みなみ青果 (@minamiseika373) January 6, 2022
お粥を食べて正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めませう😊
お粥こだわらず汁物、餡掛け等👍
さらに本末転倒ですが、かき揚げにして弱った胃を追い打ちをかける事も可能です😆
七草🌿 1パック税込300円
必要以上にあります😇 pic.twitter.com/hym2EABdl0
明日は7日、七草粥の日
— 💙scopio 千葉MINI🚀💫💙 (@naughty1118) January 6, 2022
なので、楽になるように七草を切って下準備!!
着々とお正月が終わってくー pic.twitter.com/1toVLTYLoF
1月7日は七草粥の日!
— もずやん@大阪府広報担当副知事 (@osakaprefPR) January 4, 2022
七草のセリに似たドクゼリや、早春に育つヨモギに似たトリカブトなど、食べられる植物にそっくりでも毒のある植物があるねん!確実に判断できない植物は「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」やで!#七草粥 #食の安全安心 #食中毒予防https://t.co/ul0cVuYPXB pic.twitter.com/HAvmU8hbWy
七草 窪俊満筆 江戸時代・寛政7年(1795)
— 東京国立博物館(トーハク) 広報室 (@TNM_PR) January 5, 2022
本日は #二十四節気 の #小寒(しょうかん)。寒さが厳しくなってくる頃のことです。
1月7日の人日(じんじつ)の節句に春の七草を入れた粥を食べる風習は古くからおこなわれており、今も残っています。
*本館10室 1月30日(日)まで展示#東京国立博物館 pic.twitter.com/2OUTKe1dvg
明日は七草粥の日✌️春の七草。ごぎょうはこべら、すずなすずしろ、せりなずな、ほとけのざやったかな?🤔子供のころ、母と姉に教わったの思い出しながら書いてみた🖋️合ってますか?🤔🤔 pic.twitter.com/r6Y6UXpHJ2
— hisako (@hisako_0911) January 6, 2022
知ってますか?
— けんいち料理長 (@dile2oka8) January 6, 2022
七草がゆを食べる理由
「七草の若芽を食べて無病息災を願う」という意味が込められています
一年で最初の節句「人日の節句」(1月7日)に食べる#七草がゆ#明日です pic.twitter.com/bOmMiKD2O5
春の七草。1月7日『人日(じんじつ)の節句』は人を大切にするという意味。唐の時代。七種類の野菜を入れた汁を食べ無病息災を願った。平安時代。日本に伝来し元々あった「若菜摘み」の風習と融合。江戸時代。七草粥を食べる文化が確立。元気でいてほしい。大切な人への『想い』はどの時代も変わらない。
— 岩崎ファーム (@iwasakifarm) January 2, 2022
知ってる?七草のこと②
— 光 ~八百屋21年目突入~ (@neko0v0hentai) January 4, 2022
✨人日の節句✨
中国の新年7日目に7種の若菜の汁物を飲む習慣✨
日本は正月にビタミン補給の為の若菜摘みと7種の野菜粥を食べる風習✨
それが組み合わさって今の七草粥になりました✨
人日は元々人を大切にする日、
一年の無病息災を願って七草食べましょう😊
参考までに😊 https://t.co/ALYWcp8anU pic.twitter.com/CS6XecAIOj
今日の店内です。かぶ、キャベツ、白菜、小松菜🥬ほうれん草など。明日は七草の日という事で、七草のセットありますよ〜😆我が家でも、以前に作って食卓に😋やはり子供達には、大人の味だったようです。子供達も大きくなったので、明日の朝七草粥作ろう😆 #サンフレッシュ都南 pic.twitter.com/0oUuQSnLJf
— サン・フレッシュ都南 (@sun_freshTONAN) January 6, 2022
おはようございます
— 白ふくろう (@lJCSkMhMeVJkncQ) January 5, 2022
福島市今朝は晴れ🌤️
7:30現在外気-7℃ 室温2.5度
日中晴れ3℃予報
明日は七日正月で
今日は六日年越し
今日は明日食べる七草粥の
七草
せり なずな おぎょう はこべら
ほとけのざ すずな すじしろ
を準備する日だそうです
今日も1日
❗️明るく元気で前向きに❗️
室温😱 pic.twitter.com/KcuNbHXeRx
今は七十二候で「芹乃栄(せりすなわちさかう)」、芹がすくすく育つ頃。芹といえば春の七草のひとつ。明後日1/7は「今年も健康でありますように」と七草粥を食す節句、人日ですね。お正月にたくさん飲んで食べて疲れた胃腸にも優しいそうですよ♪ pic.twitter.com/0hSv0LGgzX
— 日比谷花壇@🌷おうちにお花を飾ってね🌷 (@hibiyakadan) January 5, 2022
春の七草セット販売中ですから✨
— ユニポンですから! (@freshplazaUNION) January 6, 2022
明日、
人日の節句(1月7日)に
春の七草の入った
粥を食べると1年間無病息災で
暮らせると言われています。
ですから❗ですから~‼#七草粥#今あいてます#ユニオンですから pic.twitter.com/JCOzmA1gfL
おはようございます☀
— 光 ~八百屋21年目突入~ (@neko0v0hentai) January 5, 2022
今日は神奈川でも…雪予報!?😨
寒そうなので気をつけて下さいね😊
明日は人日の節句✨
七草粥は本来は朝食べるものなので
七草食べる方は今日のうち買っておいて下さいね♫
今日も一日
良い日になりますように…☺️ pic.twitter.com/4ZB5cYDRK6
今晩は🌃
— 水野敬生🌈 (@Takao_Mizuno1) January 5, 2022
今日は鍋の日🍲
様々な具材たっぷりの鍋には旨味が溶けあい栄養素もいっぱい🤗
明後日は七草🍃
そこで一足早く今日のお鍋は「七草鍋」🍲
オキシトシンMAX😜
ドラマ『孤独のグルメ』名言集「俺はとんでもない物を頼んでしまったのか?」by井之頭五郎🍽#鍋 #孤独のグルメ #オキシトシン #七草 pic.twitter.com/O6iTxlX9OA
明日は #七草がゆ を食べる日だぼー。みんな、七草の名前を言える…かな?
— かなかなかぞく 公式 (@kanakanakazoku) January 6, 2022
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」だぼー。
春の七草の若芽の生命力を取り入れて、家族の一年の健康をお祈りしながら、いただくぼー。
#新しい生活様式 pic.twitter.com/aC5548IyPo
「無病息災願い食べて」春の七草が出荷最盛期https://t.co/Xw4RHe01Ob
— 毎日新聞 (@mainichi) January 4, 2022
1年の無病息災を願って七草がゆを食べる「人日の節句」(7日)を前に、全国有数の「春の七草」の産地・愛媛県西条市で出荷作業が最盛期を迎えています。
今朝は春の七草の日なので、七草粥食べました。#ぬい撮り #ぬいぐるみじゃないよ家族です #カエル4きょうだい #春の七草 #七草粥 #フリーズドライ七草 #薬日本堂 #本葛と生姜のあったか粥 pic.twitter.com/xcI33nkkFL
— Miki Sammakko (@MikiSuomi) January 6, 2022
タッケー散歩道579 春の七草
— ぷくぷくタッケー (@kawasemi0306) January 5, 2022
1月7日は七草がゆ 五節句の一つ「人日の節句」です七草の節句ともいいます
お正月に疲れた胃腸をいたわるのです
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ・・春の七草です(*^_^*)#タッケー散歩道 #春の七草 pic.twitter.com/3r9TleMaBW
1/7 七草粥
— カミオ🎖️自然食に詳しい取締役 (@na_tencho) January 4, 2022
1/7は人日の節句と呼ばれ、年が明けてから初めて訪れる節句。春の七草を入れた『七草粥』をいただく習慣がある。新年に若芽をいただくことで、元気を得ようという習わし。またお粥は米を柔らかく炊いているので、正月の疲れた胃腸をいたわる意味もあり。よく噛もう。 pic.twitter.com/mg9DhLejhy
千葉県中南部で、積もる程の雪が七草の日までに降るのはこの半世紀では初めてかも? pic.twitter.com/Ry8z8XNAVq
— A-K (@Ak02977519) January 6, 2022
🌿薬膳七草粥🌿
— *Kaeのシンプル薬膳☻*無理せず食養生🪴 (@kae_yakuzen) January 6, 2022
1月7日は人日の節句。
寒さに負けじと芽吹いた若菜の生命力を
七草粥にしていただくことで
1年間を無病息災で過ごせると言われています。
薬膳で七草は、体の余分な水を排出し、咳痰を改善&お腹の調子を整える食材です。
補腎の牡蠣と枸杞を加えて、
精がつく七草粥に仕上げました✨ pic.twitter.com/LtYyNo3Xb7
七草粥の由来や春の七草の意味・覚え方、七草の日はいつ? https://t.co/kdZj0zTOwN
— よっしゃん@こつこつ生きる (@atarisawarinak2) January 4, 2022
よもぎの新芽
— 鵜田良江🎗 Yoshie Uda (@hexenkurs) January 6, 2022
あ、あしたは七草の日ですね pic.twitter.com/lD67AXwH4g
【松澤予報士のつぶやき】
— RBC NEWS【琉球放送】 (@RBC_NEWS_Link) January 6, 2022
今朝はザッと雨が強まりましたね🌧️
那覇の最高気温は21.3℃です。
あす1月7日は「七草の日」🌿
七草粥を食べて、
1年の無病息災を願います。
「春の七草」全部言えますか😳?
(私は言えませんでした)
あすもすっきりしない空模様に⁉️
18:15~ ぜひご覧ください🙇♀️ pic.twitter.com/lAfvorLSMS
明後日は、七草の日ですね。春の七草と書いて、今年の健康を願おうというのをやってみようかなと。もし良かったら、書いてみませんか?ペンは何でも可です。イラスト付きでも無しでも。締切は少し余裕持たせて(笑)1/8迄とします。
— *pekoe* (@pekoe_kan) January 5, 2022
タグは #春の七草書写 で。いつもいきなりですみませぬ🤣 pic.twitter.com/JdvbstW0Cb
1月7日は #七草の日🌿
— ニップン公式 (@nippn_official) January 6, 2022
七草の日に食べたい「アマニ七草粥」のレシピをご紹介😋
春の七草には風邪予防の効能があり、アマニ油を加えてより健康に良いお粥に🌟
七草粥を食べて、今年も1年家族みんなで健康に過ごしましょう😊
▼詳細はURLをタップhttps://t.co/I5cYvdeOix#ニップン #nippn #アマニ pic.twitter.com/1u9h86KmHp
明日、1月7日は #七草の日 ですよ
— アピタ・ピアゴ【公式】 (@apita_piago_uny) January 6, 2022
朝、#春の七草 が入った御粥を
食べると1年間無病息災で
過ごせるといわれています。
お正月に食べ過ぎてしまった方
胃腸をいたわりましょう🥣#ピアゴ菰野店 pic.twitter.com/k9wu588rAT
天気コーナーで紹介する写真を先出し✨
— アップ!(メ~テレ)【公式】 (@up_6ch) January 6, 2022
By冨永幸 気象予報士
あすは七草の日
一足早く、けさ七草粥を食べました!!
(ちょっと作りすぎてしまいました…笑)
年末年始のご馳走で疲れている胃腸を
消化に良いもので整えてみてはいかがですか😌#あすは七草#七草粥#ご馳走疲れ pic.twitter.com/HEXsglpMYu
NFT WEEKS TOKYO × SBINFT|七草の日に七草粥を食べて新年の抱負を! https://t.co/Apew6zeB8R @nanakusa_ioより
— なやせ (@nayaseyana) January 5, 2022
今年初の㊗️
— 旬八青果店(シュンパチ) (@shunpachi_seika) January 6, 2022
本日各店納品前の大田市場より①🙋🏻♀️🙋🏻♂️
どこでも売ってるかとおもいますが、これの紹介は外せない‼️
「春の七草」が大崎広小路店、目黒警察署前店、赤坂店に入荷します🌿
1月7日人日の節句に若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ無病息災を願いましょう🙏#旬八青果店朝の大田市場より pic.twitter.com/3RtCRp6pZj
#七草粥 のためのセットを発見🔍🥬
— 岩田屋本店【公式】 (@iwataya_honten) January 5, 2022
明後日、1月7日は人日の節句です!
七草の若芽を食べて
2022年の無病息災を願いましょう♪
毎年『七草の種類何だっけ…』と検索している気がする中の人です🙂 pic.twitter.com/rb8FfFGlIn
明日1月7日は人日の節句。
— 生鮮館むらぬし (@freedommuranusi) January 6, 2022
朝食に七草粥を食べる日です。
年末年始の疲れた胃を労わるとともに、
今年1年の無病息災を願って七草粥はいかがでしょうか。
七草セットは完売が予想されますので、お求めの際はお早めにどうぞ。 pic.twitter.com/KymgD9eAKi
明日1/7は「七草の日」❣️
— 京王百貨店新宿店 グルメプラス (@keio_dept_gplus) January 6, 2022
🥬せり
🥬なずな
🥬ごぎょう
🥬はこべら
🥬ほとけのざ
🥬すずな(かぶ)
🥬すずしろ(大根)
春の七草をセットでご用意✨#七草がゆ を食べて、ごちそうで疲れた胃腸をいたわり、今年1年の無病息災を願って…😌
■地下1階 #築地定松#京王百貨店 #新宿 pic.twitter.com/ihcHeARCBU
知ってる?七草のこと③
— 光 ~八百屋21年目突入~ (@neko0v0hentai) January 5, 2022
✨七草はいつ食べるの?✨
とても重要✨
1月7日の朝です☺️
前回説明した事に加えて、
ご馳走で疲れた胃を休める意味合いや
中国では新年7日に役所の昇進が決まる日でもあったので、出る前に出世を願う意味もありました✨
どちらにせよ、相手を思って食べるものです☺️
→ https://t.co/rLdfs4PsfR pic.twitter.com/R7tmP1hpQh