世界禁煙デー

5月31日は世界禁煙デーです

世界禁煙デー

この記念日は、世界保健機関(WHO)が1989年に制定しました。タバコは、肺がんを始めとする動脈硬化や心臓病などの発症率を高め、受動喫煙で周囲の人々に対しても健康被害を受けます。この「世界禁煙デー」目指すことは、基本的にたばこを吸わないことを一般的な社会習慣とすることです。

禁煙の重要性ついて

喫煙は、健康に与える影響が大きい上に受動喫煙の危険性とニコチンの依存性による喫煙習慣は、個人の自由にとどまらない健康問題です。最近特に生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は国会の議論としても重要な課題になっています。

また世界保健機関(WHO)は、1970年にタバコ対策に関して初めての世界保健総会決議を行って、1989年の平成に5月31日を「世界禁煙デー」とし、禁煙することが一般的な社会習慣となることを目指した「タバコか健康かに関する活動計画」を開始しています。

そして厚生労働省も、1992年から世界禁煙デーからスタートする一週間を「禁煙週間」と定めて各種の施策の措置を立ててきたところです。

禁煙を求められる理由

世界中で禁煙を求められるのは、ただ煙草を吸わない人が煙たいからとか、受動喫煙を避けるためではなく、喫煙される当人にも多大な健康被害を受けるためでもあります。「愛煙家」「20歳未満」「妊婦」方へのリスクをそれぞれ分けてみてみましょう。

愛煙家

愛煙家

喫煙すると、「がん」をはじめとする脳卒中や虚血性心疾患などの「循環器疾患」、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」や結核などの「呼吸器疾患」、「2型糖尿病」や「歯周病」など多くの病気と関係しています。普通に予防できる最大の死亡原因であることがわかっているそうです。

20歳未満の喫煙

20歳未満の喫煙

また20歳未満の喫煙も場合、現在はっきりしている喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクを高めて、総死亡率が高くなることもわかっているようです。

妊婦

妊婦のタバコを絶対にダメ!

妊婦の方の喫煙の場合は、タバコの有害物質が胎盤やへその緒を通して胎児に影響が及び、発育の遅れや流産、早産になる確率が高くなるために大変危険だといわれているそうです。 さらに、妊娠中は禁煙しているといっても、産後に喫煙を再び開始すれば、副流煙でお子さんが気管支炎や喘息などの病気になったり、発達に影響がですといわれています。喫煙者の方はもちろんですが、そうではない妊婦の方もタバコの煙のただよう場所には近づかないようにして、家族にもタバコの煙を吸わないように、遠ざけるよう協力してもらうことも必要です。

タバコを吸う権利と嫌煙権

タバコを吸う権利は、当然あるために吸うことは自由ですが、それに対して周りの方への健康を配慮するために嫌煙権が存在します。そうなると、愛煙家などの喫煙者は自分自身で自由に喫煙できるスペースを確保することが必要となります。そうすれば、周囲の人を気にしないでストレス無く吸うことができるでしょう。現状では、喫煙者とタバコをまったく吸わない人は共存しなければ世の中が上手く動きません。したがって、お互いに最低限ルールを作って、仕事やコミュニケーションができるように働きかけることが重要となります。

「世界禁煙デー」に関するツイート集

ごみゼロの日

5月30日はごみゼロの日です

ごみゼロの日

1975年に愛知県豊橋市で市民運動「530(ごみゼロ)運動」が始まったことをきっかけに、この運動が各地域に広がりました。1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた日に「ご⇒5 み⇒3 ゼロ⇒0」と読む語呂合せから、毎年5月30日を「ゴミの日」とする宣言がなされたといわれています。

主な活動

ゴミゼロの日は、ゴミの減量化や再資源化を目的とし、日本の美化活動を実施するために制定された記念日です。主な活動としては、地方自治体や清掃関連企業が主体となり、街や公園、山や海岸などのゴミ拾いを行ったり、活動のアピールなどして粗品やパンフレットを配布したりしています。

「海ごみゼロウィーク」と「海ごみゼロアワード」

みんなでごみ拾い

日本の環境省と日本財団は、世界中で問題視されている、増加し続ける海洋ごみへの対策を目的とした、全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」、国内の対策事例を募集または発信している「海ごみゼロアワード」を共同で実施しています。

「海ごみゼロウィーク」

海ごみゼロウイーク

海ごみゼロウイーク」は、5月30日の「ごみゼロの日」~6月5日の「環境の日」、そして6月8日の「世界海洋デー」前後の期間を「春の海ごみゼロウィーク”」、また9月18日の(ワールドクリーンデー)~9月26日までの期間を「秋の海ごみゼロウィーク」とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催しています。海に流出する約8割のごみは陸で処理していますが、海に一度流出した残り2割のごみを回収することは困難だといわれています。

そこでこのイベントは、海洋ごみ問題の周知啓発、そして海洋ごみの流出を少しでも無くす目的で実施しています。一時期は全国約1,500カ所約43万人が参加していたこともありました。コロナ禍の昨年から今年にかけては、清掃活動時の感染予防対策をまとめたガイドラインを公開し、このイベントへの参加を呼びかけています。

「海ごみゼロアワード」

海ごみゼロアワード

最近、海洋ごみ(プラスチックごみなど)による海洋環境の汚染が人々の生活や健康への影響に対する危機感が注目されています。この「海ごみゼロアワード」では、海洋ごみ対策に関して全国から優秀な取り組みを選定、または募集し、日本のモデル事例として世界に発信しています。

解決法は、一人ひとりが意識すること!

海洋ごみ

果てしなく広い海に、私一人がごみを捨ててもおそらく今のような環境汚染に繋がらないでしょう。しかし、世界人口は約78億人が同じことを考えていたら、すぐさま海は汚染されてとても人の住めるような地球ではなくなります。幸いなことに、「私一人がごみを捨てても」などという心無い考えを持っている人はきっと世界でほんの一握りの人たち。これからも我々は快適な生活環境を守るためにリサイクルごみなどの分別やごみ拾いや啓発活動を何度でも繰り返し行っていきましょう。

「ごみゼロの日」に関するツイート集

こんにゃくの日

5月29日はこんにゃくの日です

こんにゃくの日

5月29日「こんにゃくの日」は、全国こんにゃく協同組合連合会と日本こんにゃく協会(一般財団法人)が1989年に記念日として制定しました。この日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが行われるのが5月であること、そして「こ⇒5 んに⇒2 ゃく⇒9」という語呂合せからでもあります。また、これから夏本番になる前に、こんにゃくの効用や機能性を再認識し、健康に毎日を過ごして欲しいという願いも込められているそうです。

こんにゃくのルーツ

こんにゃく芋

こんにゃくは、「こんにゃく芋」から作られる加工食品で、その芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるそうです。現在でも東南アジアは、数多くのこんにゃく芋の仲間が存在し、その種類は約130種といわれています。しかし、その多くは日本にあるこんにゃく芋の品種と異なり、「こんにゃくマンナン」という食物繊維の含まれない芋であるため、加工しても固まらず、こんにゃくには適しませんでした。

そのため、最近では中国をはじめとする東南アジア各国では日本向けの食用として栽培しています。 ちなみにこんにゃくの歴史は、6世紀頃に仏教とともに中国より伝わったとされていますが、実際にははっきりしたことはわかっていません。

白いこんにゃくと黒いこんにゃく

白いこんにゃくは、こんにゃく芋の精粉(せいこ)を使用するのに対し、生芋を使うと芋の皮が混入してしまうため、黒くなります。しかし、最近の黒こんにゃくは精粉を使ったものが多いのが実情です。昔ながらの作り方を知っているる地方では精粉の白いこんにゃくがあまり人気がなかったため、現在では生芋から作るこんにゃくの色に合わせて、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける場合が多いようです。

こんにゃくで健康づくり

こんにゃくを使った料理

食事の時によく噛んで食べると、脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激されます。そうすると、腹八分目の食事で満足感が得られるために食べ過ぎを防ぐことができます。 そのためには、やわらか過ぎないで、適度な弾力性と歯ごたえと、プリプリ感、そして味が染みやすいいこんにゃくが最適です。 そして、こんにゃくを料理に使うことでカロリーを上げることなく、料理のかさを増やしたり、品数を多く出来るので、ダイエットにも有効です。

さらに、こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖が含まず、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクファクターである過食によってカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあるそうです。他にも色々と健康効果があり、コレステロール値を正常に保ち、便秘にも良いとされています。こんにゃくは、見栄えは地味ですが和食の名脇役といってもおかしくない食材であることはな違いないでしょう。

「こんにゃくの日」に関するツイート集