七草の日

1月7日は七草の日です

1月7日は七草の日

1月7日は、「人日の節句」の朝に「七草粥」を食べて祝います。また「ななくさがゆ」は、「七種粥」と書くこともあります。

七草の日の由来

七草の日の由来

七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本来は1月7日の「人日」に行われる「人日の節句」行事、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日であり、1月7日は「人日」、3月3日は「上巳」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」、9月9日は「重陽」を指します。

7日は「人日の日」

若菜

人日とは、文字の通り 「人の日」という意味で中国の前漢の時代、「元日は鶏」「2日は狗(犬)」「3日は猪」「4日は羊」「5日は牛」「6日は馬」「7日は人の日」に、それぞれの占いをして、最後の8日に穀を占って新年の運勢をみることに由来します。さらに唐の時代は、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べ、無病息災を願うようになったといいます。また、1月7日に「官吏昇進」を決めたいたことで、その日の朝に七種菜羹を食べて出世を願ったといわれています。

春の七草

七草各種

七草粥の春の七草は、「芹(セリ)」「薺(ナズナ)」「御形(ゴギョウ)」「繁縷(ハコベラ)」「仏の座(ホトケノザ)」「菘(スズナ)」「蘿蔔(スズシロ)」の7種類です。しかし、地域によっては食材が異なる場合もあります。また、スズナは蕪(カブ)で、スズシロは大根(ダイコン)のことをいいます。

七草粥が定着した背景

七草粥

現在まで七草粥が定着してきた理由は、お正月のご馳走を食べ過ぎた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用があります。また、この日に七草粥を食べることにより、新年の無病息災を願うことに繋がったということだそうです。正月から身体を悪くしてしまったのでは、良い年が迎えられそうもないですものね(^-^)

「七草の日」に関するツイート集

https://twitter.com/MARK02GEN/status/1611176690432217089?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA
https://twitter.com/Exosphere_Gaia/status/1611233085068279814?s=20&t=tSJTvvPoBTGBVMCeKhFTpA
https://twitter.com/kanakanakazoku/status/1478909186134130692?s=20
https://twitter.com/MikiSuomi/status/1478893187943243778?s=20
https://twitter.com/pekoe_kan/status/1478559713692626949?s=20