鏡開き

1月11日は鏡開きの日です

1月11日は鏡開きの日

1月11日の鏡開きは、正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事であり、 手や木槌で餅を割ってお雑煮やお汁粉でいただく行事です。また最近は、予め個包装した餅が中に入っている飾り用の鏡餅や、1〜2人分のサイズの鏡餅など、扱いやすいものもスーパーなどで販売されています。

鏡開きの意味と由来

お汁粉

この鏡開きの意味や由来を調べてみると、しっかりとした情報があるようです。まず鏡開きというのは、1月11日に正月飾りの鏡餅を下ろして食べる行事のことを指します。この日は本来、包丁を使わずに手や木槌で鏡餅を割りますが、元旦から11日間飾られていた鏡餅は乾燥しているため、刃物を使用することなく簡単に割ることができます。それを「お雑煮」や「お汁粉」にして食べるのが一般的です。この「鏡開き」の意味ですが、年神様が宿っていた「鏡餅」には魂が吹き込まれていると伝わっており、その力を授かるために家族の無病息災の願いを込めて鏡餅を食べということが「鏡開き」といわれるものです。そういう理由もあり、飾るだけではなく下ろして調理して食べる終えることまでが鏡餅の本来の意味を成すというわけです。

由来とは

餅を焼いている

鏡餅は年神様(地域によっては、歳徳神、恵方神、お正月様、トシドンなどと呼ばれているお正月の神様)が家を訪れたときの依り代(神霊のよりつく代物)、分かりやすく言えば居場所のようなものだそうです。また、「鏡餅の稲」には人と同じ霊魂が宿るとされているそうで、そこで鏡開きでの「切る」や「割る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりの意味をもっている「開く」という言葉に変えて「鏡開き」という呼び方になったようです。

鏡開きでやってはいけない行為!?

鏡餅

鏡開きを行うのは、武家から始まった風習です。武家からということもあって、縁起のいい食べ物とされる鏡餅を、切腹を連想させる「切る」という言葉や刃物を使用して調理することは避けられてきたそうです。また、包丁などで切る行為は「縁を切る」ということで、縁起が悪いとも連想されてきたようです。したがって、食べやすいサイズにするときは「切る」ではなく木槌や金槌などで「割る」ということが一般的に馴染んて来たのでしょう。これはあくまでも切るという行為が縁起が悪いということなので、他の方法ならどのようなやり方でも構わないとされています。

鏡開きで今年こそは良い年を願う!

鏡開き2

2020年から2022年の今年まで、新型コロナの感染拡大で世界中に猛威をふるい続けています。日本では「緊急事態宣言」、海外では「ロックダウン」という具合に各国が行動制限をかけ、その影響で経済まで衰退してきました。しかし、昨年から今年にかけて「新型コロナワクチン」や「治療薬」などの終息に向けての最大の武器の使用が拡がりつつあるために3年目にしてようやく希望の光が見え始めたという状況になっています。そういうこともあり、今年こそは、あらゆる分野でV字回復をして最終的に「良い年となった」と年末に誰もが言えるような年になることを祈ります。

「鏡開き」に関するツイート集

https://twitter.com/VividFurano/status/1480363598866169859?s=20
https://twitter.com/FveypYB7TdkxmuX/status/1479067318332567553?s=20
https://twitter.com/bBGY4Uz9jHmIKeB/status/1479578860266323969?s=20
https://twitter.com/urarajapan7/status/1477473804956110850?s=20