啓蟄

3月5、6日は啓蟄です

啓蟄

「啓蟄」(読みはけいちつ)は、「二十四節気」冬になって始めの日から3番目にあたります。現在使用されている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日頃になります。この日付は、近年では3月5日か6日であり、年によって異なります。ちなみに2021年は3月5日です。

啓蟄と七十二候

ふきのとう

啓蟄は、土中で冬眠していた生き物たちが目覚める頃のことです。そして、そこ時期は季節のこよみで、七十二候の第7候目であり、啓蟄の蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)では初候にあたり、冬眠していた虫たちが地上に出てきます。

桃始笑

梅の開花

また、次は「桃始笑」で3月10日頃に桃の花が咲き始める頃であり、花が咲くことを「笑う」と表現しています。最後の「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)といわれ、3月15日頃に青虫が紋白蝶になる頃です。「菜虫」は菜を食べる青虫のことで、菜の花が咲いて春本番が訪れます。

生き物が活発になる気温

活発になる生き物たち

生き物たちは、それぞれ適温があり、また種類によって異なります。例えば、爬虫類のカメは水温や気温が24〜29℃で、哺乳類のシマリスは気温20〜24℃が適温で活発に動き回るといわれています。そして、動物や虫たちが冬眠から目覚め始めるのは、この適温になる少し前だそうです。

人間も活発に動き始める時期

暖かい春が目の前

今の時期は、動物たちが誘い出されるような暖かな気温になりますが、人間も春になると服装が薄着になってきます。そして、寒さで冬ごもりしていた人々が、活発に活動を始めて花が咲き始めて、色々なイベントも開催されます。今年2021年は、新型コロナでお花見や卒業式、入学式などが自粛ムードで盛り上がりにかけますが、小寒を乗り越え正真正銘の暖かい春が来ます。心機一転、気持ちで春を元気に迎えましょう!

「啓蟄」に関するツイート集

https://twitter.com/_kat6amari/status/1499277902575468544?s=20&t=US8ZQh9y5xWF7bs5_elXrA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です