うるう年

2月29日はうるう年です 2月29日は、1年が366日となる年のことで、通常暦の上で2月の最終日は28日までとなっていますが、4年に一度だけ29日まである年があり、その日を「うるう年」と呼ばれています。 うるう年の由来 …

正月事納め

1月8日は正月事納めです この日は、正月の各種行事・飾りを終える日です。また、正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」であり、元々は旧暦12月13日、新暦でも12月13日に行われます。 正月行事は福を呼ぶ神様を迎える期 …

七草の日

1月7日は七草の日です 1月7日は、「人日の節句」の朝に「七草粥」を食べて祝います。また「ななくさがゆ」は、「七種粥」と書くこともあります。 七草の日の由来 七草の日の七草粥は、正月行事として一般的に定着していますが、本 …

六日年越し

1月6日は六日年越しです 六日年越しは、昔から正月6日に行われていた正月行事の一つです。「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もありました。 六日年越し 六日年越しは、大みそかに似たことをする地域が多く、 …

端午の節句

5月5日は端午の節句です 5月5日、「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。日本では男の子が健やかな成長を願う行事として古くから行われてきました。 端午の節句 日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。 …

コスモスの日

9月14日はコスモスの日です 3月14日「ホワイトデー」から半年たった時に、コスモスを添えてプレゼントを交換し、お互いの愛を確認するという日なのだそうです。そして、この時期はコスモスの開花する頃でもあることからでしょう。 …

処暑

8月23日は処暑です 処暑(しょしょ)は、処暑の節気の約15日間とし、またその節気の始まりの日「2020年の今年なら8月23日~9月6日」を意味します。処暑の日は、二十四節気の始まりの日で、節入り日ともいわれます。 処暑 …