7月11日の誕生花「ハイビスカス」

「ハイビスカス」

hartono subagioによるPixabayからの画像

基本情報

  • 科名/属名:アオイ科/フヨウ属(Hibiscus)
  • 学名Hibiscus (Hibiscus rosa-sinensis)
  • 原産地:ハワイ諸島、モーリシャス島
  • 分類:常緑低木(一部は多年草)
  • 開花時期:5月〜10月(暖地では通年)
  • 花色:赤、ピンク、黄色、オレンジ、白、紫など多彩
  • 別名:ブッソウゲ(仏桑花)

ハイビスカスについて

Danny SchreinerによるPixabayからの画像

特徴

  • 南国の花の代表格
     大きく鮮やかな花を咲かせることから、トロピカルなイメージを持つ花として有名です。
  • 一日花
     多くの品種は「一日花」で、朝咲いて夕方にはしぼむという儚い性質を持っています。ただし次々に新しい花を咲かせ、長期間楽しめるのが魅力です。
  • 開花力が高い
     温暖な気候を好み、日光を浴びるほどよく花をつけます。庭植え・鉢植えどちらでも育てやすく、ガーデニングにも人気。
  • 花の構造
     5枚の大きな花びらと、中央に長く突き出た「雄しべ・雌しべ」が特徴的。花の形がダイナミックで、遠目からでも目立ちます。

花言葉:「繊細な美」

hartono subagioによるPixabayからの画像

ハイビスカスにはさまざまな花言葉がありますが、「繊細な美(delicate beauty)」は特に以下の点に由来すると考えられています。

◎ 一日でしぼむ花の儚さ

 見事に咲いたその美しさは、わずか一日で終わってしまう――
 この「儚さ」と「美しさ」の対比は、まるで一瞬の中に宿る美のようであり、まさに「繊細な美」を象徴しています。

◎ 花びらの質感と色合い

 ハイビスカスの花びらは薄くて柔らかく、光を通すほど繊細。
 さらに赤やピンク、黄色などの鮮やかな色彩が、やさしくも華やかな印象を与えます。

◎ 美しくも傷つきやすい存在

 南国の強い日差しの中で輝く姿は生命力にあふれていますが、ちょっとした環境の変化で傷んでしまうほどデリケート。
 そんな特性も「繊細な美」という言葉にぴったりです。


「一日だけの約束」

Dinesh kagによるPixabayからの画像

海風が静かに吹く、南の島の小さな入り江。
 今日も、崖のふちに咲いた真紅のハイビスカスが、朝の光を受けてそっと開いた。

 「やっぱり、今日も咲いてるんだね」

 椰子の木の下に立つ青年・奏太は、しゃがみ込んでその花に視線を落とした。
 隣には、旅先で出会った少女――真白(ましろ)が立っている。真っ白な帽子と、淡いピンクのワンピースが風に揺れていた。

 「この花、一日でしぼんじゃうんだって。夕方にはもう閉じちゃう。だから……朝のこの時間が、一番きれい」

 真白はそう言って、少し寂しそうに微笑んだ。
 奏太は彼女とこの島で出会って、もう三日目だった。宿も偶然同じで、朝になると不思議と決まってこの崖に向かって歩く。話すことは多くないけれど、なぜか言葉がなくても居心地がよかった。

 「なんか、お前みたいだな」
 「……え?」
 「朝の光の中でだけ咲いてて、ふっといなくなっちゃいそうな感じ」

 真白は驚いたように目を見開き、やがて困ったように笑った。

 「……あたしね、病気なの」
 「え……」

hartono subagioによるPixabayからの画像

 その声はあまりにあっけなく、波の音に溶けるようだった。
 「すぐにどうこうってわけじゃないけど、体の中に、ずっと“夕方”が迫ってるの。あたしの“今”って、朝のうちだけなのかもしれない。だから……朝の花が好き」

 赤いハイビスカスが、風に揺れていた。
 触れたら壊れてしまいそうなほど柔らかい花びら。だけど、その色はまっすぐで、あざやかで、命を抱いていた。

 「わたし、自分のことをこの花みたいだなって思ってる」
 「……繊細な美、ってやつか」
 「うん。強く咲いてるのに、ふとしたことで傷ついちゃう。でも、それでも咲きたかったんだって、思えるようになった」

 奏太は返す言葉が見つからなかった。ただ、少しだけ手を伸ばして、真白の帽子のつばを押さえた。風が吹いていた。小さな花も、彼女の髪も、時間もすべて、ほんの一瞬のまぶしさの中にあった。

 やがて、彼女が小さく言った。

 「明日、東京に戻るんだ」
 「……そっか」

 「でも、この島の朝のこと、ずっと忘れない。ねえ、またいつか咲けると思う? わたしの中の花」

 奏太は少し笑って、そっと答えた。

 「咲くよ。今みたいに、光をちゃんと見てれば。朝は、何度でも来る」

 真白は目を伏せ、もう一度ハイビスカスを見た。
 まるで、自分の心を映すような、真っ赤な一輪の花。

 それはたった一日でしぼむ花だった。けれど、誰よりも鮮やかに、自分の時間を咲かせていた。

ローリング・ストーンズの日

7月12日はローリング・ストーンズ記念日

Paul SloaneによるPixabayからの画像

1962年7月12日、ローリング・ストーンズがロンドンのマーキー・クラブに初出演。 日本では初来日公演日の90年2月14日も 、社団法人・日本記念日協会によって記念日として制定されています。

ローリング・ストーンズ

David MarkによるPixabayからの画像

ザ・ローリング・ストーンズ は、イギリスのロックバンドで、1962年4月のロンドンで、「ブライアン・ジョーンズ」、「イアン・スチュワート」、「ミック・ジャガー」、「キース・リチャーズ」によって結成。その後、「ビル・ワイマン」と「チャーリー・ワッツ」も加わっています。

代表曲

代表曲は、「サティスファクション」「ルビー・チューズデイ」「夜をぶっとばせ」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ホンキー・トンク・ウィメン」「ブラウン・シュガー」「ダイスをころがせ」「悲しみのアンジー」「ミス・ユー」「スタート・ミー・アップ」など。

ローリング・ストーンズの現在

ザ・ローリング・ストーンズが23日、新曲「リヴィング・イン・ア・ゴースト・タウン」を世界で同時配信リリース。オリジナル新曲は2012年の「ドゥーム・アンド・グルーム」、「ワン・モア・ショット」以来で8年ぶりなのだそう。これを機にあまり知らなかった人も聴いてみては如何でしょうか!

「ローリング・ストーンズの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月10日の誕生花「グロキシニア」

「グロキシニア」

hartono subagioによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Sinningia speciosa
  • 科名:イワタバコ科(Gesneriaceae)
  • 属名:シンニンギア属(Sinningia)
  • 原産地:ブラジルなど南アメリカ熱帯地域
  • 分類:多年草(球根植物)
  • 開花時期:4月下旬~7月上旬、9月~11月上旬(切り戻しした場合)
  • 草丈:20〜30cm程度

グロキシニアについて

hartono subagioによるPixabayからの画像

特徴

◎ ベルのような花形

  • グロキシニアの最大の魅力は、ベル形(鐘形)でビロードのような質感の花
  • 花の色は赤、紫、ピンク、白、青、複色など多彩。

◎ 光沢ある大きな葉

  • 葉は楕円形で、深緑色に細かい毛が生えた柔らかな質感。
  • 葉脈がはっきりしており、観葉植物としても見ごたえあり。

◎ 球根で休眠する

  • 冬には地上部が枯れて球根だけが残り、春にまた芽吹く。
  • 球根を休眠期に掘り上げて管理することで、翌年も開花可能。

◎ 日当たりと湿度を好む

  • 明るい日陰または間接光を好み、直射日光は苦手
  • 多湿に強いが、過湿や水のかけすぎには注意(特に葉や花に水がかかると傷む)。

◎ 室内栽培向き

  • 高温多湿を好む性質から、室内や温室栽培に適している
  • 温度は15〜25℃が適温で、寒さには弱い。

花言葉:「華やかな日々」

hartono subagioによるPixabayからの画像

由来

◎ ビロードのような豪華な花姿

グロキシニアの花は、濃厚な色彩光沢のあるベル型の花びらが特徴的です。
見た目の印象はまさに「華やか」。咲いているだけで空間がパッと明るくなります。
この豪華で豊かな雰囲気が、まるで特別な日々を彩るような華やかさを感じさせます。

◎ 多彩な色と長く咲く性質

赤、紫、青、白、ピンクなど多彩な色のバリエーションに加えて、手入れ次第では1〜2か月も咲き続けることもあります。
毎日違うように感じられるその美しさから、日々が彩られ、幸福感に満ちていく様子が連想され、「華やかな日々」という意味につながったと考えられます。

◎ 室内で楽しめる花=暮らしの中の小さな祝祭

温室や室内でも育てやすく、贈り物や観賞用としても親しまれてきた花です。
特にヨーロッパでは「テーブルを飾る贅沢」として人気があり、日常の中に小さな非日常=華やかさをもたらしてくれる花として愛されてきました。


「華やかな日々」

hartono subagioによるPixabayからの画像

祖母の家には、年に一度だけ咲く不思議な花があった。
 初夏になると、窓辺のテーブルに置かれた鉢の中から、深い紅色の花が静かに開く。ビロードのような光沢を放ちながら、まるで誰かの記憶を呼び覚ますように。

 「グロキシニアっていうのよ」

 まだ幼かった私に、祖母はそう言ってその花を撫でた。
 指先が触れるだけで花びらが壊れてしまいそうなのに、どこか力強い美しさがそこにはあった。

 「華やかな日々、っていう花言葉があるの。素敵でしょう?」

 ――華やかな日々。
 当時はよく意味がわからなかった。ただ、祖母がこの花を大切にしていることだけは、子どもながらに強く感じていた。

 高校生になって、私は祖母の家に寄りつかなくなった。
 部活に恋愛にバイトにと、日々の忙しさに追われ、あの花のことなどすっかり忘れていた。

 祖母が倒れたのは、そんなある年の初夏だった。
 病院のベッドで静かに目を閉じる祖母を前にして、私はようやく、何か大切なものを置き去りにしてきたことに気づいた。

hartono subagioによるPixabayからの画像

 その年、祖母の家に戻った私は、誰もいない居間の窓辺で、あの花が咲いているのを見つけた。
 深い赤、紫、そしてほのかなピンク――。複数の鉢に植えられたグロキシニアたちが、光を浴びて静かに揺れていた。

 思わず息をのんだ。
 まるで祖母の代わりに、そこにいるようだった。
 あのとき祖母が語った言葉が、ふいに胸の中で蘇る。

 「咲いているだけで空間が明るくなるのよ。毎日がね、特別みたいに感じられるの」

 花の姿は、まさにそれだった。
 濃厚な色彩と、柔らかなベル型の花びら。目を奪うほどの華やかさがあるのに、どこか静かで、優しい。

 私はその日から、毎朝グロキシニアに水をやるようになった。
 花は驚くほど長く咲き続け、色を変えながらも日々の風景に溶け込んでいく。

 気づけば、私は笑うことが増えていた。
 夕暮れに部屋を満たすやわらかな光、湯気の立つカップ、少し疲れた身体を包む毛布――何気ない日々が、まるで花のように尊く思えた。

 それが、祖母の言っていた「華やかな日々」なのだと、ようやくわかった気がした。

 季節が巡り、今年もまたグロキシニアの蕾が膨らみ始めた。
 私はひとつ鉢を選び、友人への贈り物にした。ちょっとしたお礼に、と思って選んだのに、包装しながら胸が温かくなる。

 「咲いたらね、きっと特別な気持ちになれるから」

 そう言って渡した帰り道、私はふと空を見上げた。
 夕焼けの光が差し込む窓の向こう、あの花がまた静かに揺れていた。

ラーメンの日

7月11日はラーメンの日です

7月11日はラーメンの日

日本ラーメン協会は、2017年に「日本記念日協会」へ申請登録。7をレンゲ、11を箸として、7月11日を「ラーメンの日」と正式制定しています。という事で、今回はラーメンに注目してみます。

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨

ラーメンは味噌、醤油、塩、豚骨と様々。

ラーメンと言えば、味噌と醤油、あっさり系の塩、そして九州の豚骨ラーメンですよね!全国には、数々の特徴を持ったご当地ラーメンがあります。その中から、特に人気のご当地ラーメンを簡単に紹介します。

ラーメン札幌 一粒庵

札幌グルメ、味噌ラーメン

北海道の玄関口、札幌駅の南口から東に徒歩2分。レンガの色をした外観が目印、ホクレンビルの地下1Fのラーメン札幌 一粒庵。店の名前「一粒庵」の由来は、麺の主原料である小麦の一粒一粒を大切にしたいとの思いからだとか・・・。

メニューの中で1番人気なのが、「元気のでるみそラーメン」。こちらは、オリジナルな札幌味噌ラーメンで、味わいは大人向けの味噌ラーメン。トッピングにも炒り卵や、ニンニクを匂いがしない調理法をされています。北海道産小麦の自家製麺も、スープに負けない存在感です。

白河ラーメン

白川ラーメン

白河ラーメンは、コシの強い麺と、醤油味のスープが特徴。そのスープは味わい深く、ちぢれ麺がよく絡みます。白河市は、白河ラーメンを出す店がたくさんあり、各店舗の独特の味付けで勝負しています。

赤穂塩ラーメン

播州赤穂塩ラーメン

塩の街で有名な兵庫県赤穂。そこで獲れた塩とラーメンを盛り上げるため、地元の青年会議所が中心となって設立したのが播州赤穂塩ラーメン組合。この組合の認定がなければ、赤穂塩ラーメンと名のることができないそうです。

広島ラーメン

広島ラーメン

広島ラーメンは、豚骨、鶏ガラ、野菜などをじっくり煮出して醤油味のタレを加えたスープが特徴。具材の基本は、煮豚のチャーシュー、葱、もやし、シナチクの4種です。

熊本ラーメン

熊本ラーメン

麺は、博多ラーメンより太くて、スープは豚骨と鶏ガラをブレンドしています。味は、コクはありますが、鶏ガラのおかげかややマイルドです。熊本ラーメンの一番のアクセントはニンニクの香りで、その香ばしさは食を誘います。現在は関東に進出していていますが、新型コロナが収束したら、くまモンがいる本場、熊本へ足を運んでみてください!

まだまだ全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国に沢山、ラーメン屋さんがあります!

全国には、まだまだたくさん特徴のあるラーメンがあります。旅先のホテルのそば、ドライブ中に見つけた旨さを誘う看板、ネットや情報雑誌にも無い、自分だけ知っているラーメン屋さんを見つけてみませんか!


「ラーメンの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月9日の誕生花「ギボウシ」

「ギボウシ」

GernotによるPixabayからの画像

基本情報

  • 和名:ギボウシ(擬宝珠)
  • 学名Hosta spp.
  • 英名:Hosta / Plantain lily
  • 科名/属名:キジカクシ科(旧分類ではユリ科)/ギボウシ属
  • 原産地:日本、中国、朝鮮半島など東アジア
  • 花期:7月~8月ごろ
  • 多年草/宿根草:多年草

ギボウシについて

PitschによるPixabayからの画像

特徴

  1. 葉が主役の植物
     ギボウシは、花よりも美しい葉を楽しむ観葉植物として人気です。丸みのある楕円形の葉には、緑・白・黄色などのバリエーションがあり、模様や葉色のコントラストが非常に美しいです。
  2. 半日陰でも育つ丈夫さ
     日陰や湿気に強く、日本の気候にとても合っています。和風の庭や山野草の植栽によく使われる理由のひとつです。
  3. 花も楚々と美しい
     ラッパ状の淡紫色~白色の花を、初夏から夏にかけてすっと立ち上がる花茎に咲かせます。その姿は控えめながら、涼しげな風情を漂わせます。
  4. 名前の由来
     若いつぼみの形が、橋の欄干などに使われる「擬宝珠(ぎぼし)」に似ていることから名付けられました。

花言葉:「鎮静」

wisconsinpicturesによるPixabayからの画像

ギボウシの花言葉のひとつに「鎮静(Calm / Serenity)」があります。この言葉の背景には、植物の持つ静かな美しさと癒しの雰囲気が深く関係しています。

静かな葉姿
 風に揺れる大きな葉が、まるで心をなだめるような穏やかな動きを見せます。派手さのない、落ち着いた佇まいは、見る人の心を自然と落ち着けてくれます。

涼感を与える存在感
 夏の暑い季節に、しっとりとした緑陰と薄紫の花が涼しげな印象を与え、「見るだけで心が安らぐ」ような感覚をもたらします。

茶庭や禅の庭に使われる植物
 静寂を重んじる日本庭園や茶の湯の世界でも重宝されており、その用途が「鎮静」という花言葉に結びついたと考えられます。


「静けさの庭で」

JamesDeMersによるPixabayからの画像

彼女の庭は、いつも静かだった。

 朝露に濡れた石畳。鳥のさえずりさえ遠慮がちに響く中、柔らかな風が、葉をそっと揺らす。とりわけ目を引くのは、濃淡のある緑の葉をゆったりと広げたギボウシたちだった。
 春の終わりから夏にかけて、細長い花茎をすっと伸ばし、薄紫の花をぽつり、ぽつりと咲かせる。それはどこか遠慮がちな佇まいで、けれど確かにそこに在る――まるで彼女自身のようだった。

 「どうぞ、座って」

 そう言って、彼女――咲枝(さきえ)は縁側に腰を下ろす。私が訪ねると、必ず冷たい麦茶を出してくれた。

 咲枝は、祖母の友人だった。
 祖母が亡くなってからというもの、私が時々この家を訪れるようになったのは、きっと何かを探していたからだと思う。
 喪失の重さに、まだ慣れないままの心の居場所を。

 「ギボウシって、派手じゃないけれど……静かで、いいわよね」
 そう言って咲枝は、ゆっくりとした手つきでうちわを仰いだ。

 「暑い夏でも、葉が生き生きしてるでしょう? 朝に見ると、なんだか心がすっとするの」

 確かに。
 濃い緑の葉は、まるで日差しを吸ってやわらげるように庭に広がり、風に揺れる姿は波のように穏やかだった。
 見ていると、胸の奥のざわつきが、すうっと消えていく気がする。

Angela CによるPixabayからの画像

 「この花の花言葉、知ってる?」と咲枝が尋ねた。
 私は首を横に振る。

 「“鎮静”よ。Calm。Serenity。」

 彼女はゆっくりと微笑んだ。

 「騒がしいものは、人の目を引くけど……心を癒すのは、静かなものなのね」

 その言葉が、不思議と胸に残った。
 大学も仕事も、効率とスピードがすべての世界で私は生きていた。
 目立つこと、成果を出すこと、それが評価される道だと思っていた。

 けれど祖母が亡くなり、少しずつ「何かが違う」と思い始めた。
 そしてこの庭で出会ったギボウシたちは、何も語らず、ただそこにあるだけで、私の気持ちを少しずつ整えてくれた。

 「もう少しゆっくり、息をしてもいいのかもしれない」
 私はぽつりとつぶやいた。

 咲枝は頷いた。
 「そう思えるようになったなら、もう大丈夫。ちゃんと、戻るところがあるから」

 日が傾き、庭の影が長くなる。
 ギボウシの葉の上に、やわらかな光がこぼれていた。

 帰り際、咲枝が小さな鉢を差し出してきた。
 「これ、株分けした子。あなたの部屋にも、静けさを一つ」

 私は両手でそれを受け取った。
 その葉は、小さくても堂々としていて、まるで「あなたはそのままで大丈夫」と言ってくれているようだった。

納豆の日

7月10日は納豆の日です

7月10日は納豆の日

1981年に「関西納豆工業協同組合」が関西限定の記念日として制定し、1992年に「全国納豆協同組合連合会」が、改めて全国の記念日として制定しています。という事で今回は、納豆について調べてみました。

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて2つ

納豆は大きく分けて、一般的によく食べられているネバネバして糸を引く「糸引き納豆」と、そして乾燥させた糸を引かない「塩辛納豆」の2種類あります。

塩辛納豆はどんな納豆?

塩辛納豆は、名のとおり塩辛く味噌のような風味があって、お茶づけとして食べたり、調味料として使用することが多いようです。

糸引き納豆は3種類


一つは、丸大豆納豆で、大豆を丸ごと煮て納豆菌で発酵させた、一般的に食べられている納豆。

もう一つは、挽き割り納豆で、大豆を炒ってあらく挽き、表の皮を取り除いてから煮るのが特徴です。

三つめは五斗納豆で、
昔から山形県米沢地方に伝わる郷土食であり、挽き割り納豆に麹や食塩をまぜて樽に仕込み、熟成させたもの。現在では「雪割り納豆」の名で販売されています。

納豆と言えば⁉️

納豆と言えば

納豆と言えば茨城県の水戸納豆ですが、2020年2月7日に総務省が発表した家計調査で、水戸市の2019年の1世帯あたり納豆総購入額が、前年に続き全国2位です。ちなみに、1位は福島市、3位は盛岡市でした。

血栓症予防にはナットウキナーゼ

血栓症予防にはナットウキナーゼ

納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があるといわれています。そして病院で使用されている血栓溶解剤の点滴と同等の作用を持ちます。更にその持続性は6~8時間の効果が継続します。

毎日、納豆を食べましょう!

毎日、納豆を食べましょう!

人は寝ている間に血栓できやすいために、夜に納豆を食べて寝るのが効果的だそうです。自分は脳出血で左半身麻痺の障害で、再発防止のためナットウキナーゼを摂取しています。そして、皆さんも毎日納豆を食べて心筋梗塞や脳梗塞の予防をしましょう!

おすすめ納豆!3種

天狗納豆

しっかりとした歯ごたえの豆で、糸の引きが細かい天狗納豆。味は、後味のいいほろ苦さとタレは甘すぎないのでよく合います。

水戸納豆 ナットウキナーゼ 茨城県産小粒納豆

職人の手作りで、一粒の納豆菌が均一にからんでいる昔ながらの納豆です。冷凍保存すると、おいしさそのまま風味を損なわず長期保存が可能。

熊本産 九州産大豆100%使用 だしかけ 納豆

かつおと昆布、しいたけ、帆立の和風出汁たっぷりのタレが大粒の納豆の旨さを絶妙に引き立てます。熊本マルキン元気納豆 九州産大豆100%を使用してます。


「納豆の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月8日の誕生花「カンパニュラ」

「カンパニュラ」

Yvonne HuijbensによるPixabayからの画像

基本情報

  • 和名:ツリガネソウ(釣鐘草)
  • 学名Campanula medium
  • 科名:キキョウ科(Campanulaceae)
  • 属名:カンパニュラ属
  • 原産地:南ヨーロッパ(フランス南東部からイタリア半島)
  • 開花時期:5月〜7月(種類によって異なる)
  • 草丈:約20cm〜1m前後(品種による)
  • 多年草または一年草:主に多年草(ただし一年草扱いされるものもあり)

カンパニュラについて

ingeborglindauerによるPixabayからの画像

特徴

  • 花の形が鐘(ベル)に似ていることから、ラテン語で「小さな鐘」を意味する「Campanula」が名前の由来。
  • 花色は紫・青・白・ピンクなどがあり、涼しげで上品な印象を与える。
  • 種類が豊富で、立ち性・ほふく性・つる性など様々な草姿がある。
  • 寒さに強く、耐寒性が高いため、寒冷地でも栽培しやすい。
  • 鉢植えや花壇、切り花としても人気が高い。
  • 中世ヨーロッパでは修道院の庭などで薬草や観賞用として栽培されていた歴史がある。

花言葉:「感謝」

Jan HaererによるPixabayからの画像

カンパニュラの花が風にゆれる様子や、控えめで可憐な姿が、人に何かを伝えたくてそっと話しかけているように見えることから、「感謝」「ありがとう」という気持ちを象徴するようになった。

釣鐘型の花が**「ありがとう」とお礼の言葉を告げるベルのよう**に見える、というイメージが背景にある。

花が下向きに咲く品種が多く、控えめで謙虚な印象が、感謝の気持ちを静かに表す姿と重なる。

誰かにそっと贈りたくなる、静かな思いやりの象徴として「感謝」の花言葉が定着したとされる。


「風のベルが鳴るとき」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

駅から少し離れた場所に、小さな花屋がある。
 古い木の扉、白いペンキが少しはがれかけた看板、そして店先に並ぶ鉢植えたち。その一角に、紫と白の可憐な花が静かに揺れていた。

「……これ、カンパニュラっていうんだ」
 そう言ったのは、あのときの君だった。

 高校を卒業してから、もう十年以上が経つ。別々の道を選び、それぞれの場所で大人になった。だけど今でも、あの花を見れば君の声がよみがえる。風にそっと揺れるあの釣鐘型の花が、まるで「ありがとう」と小さくささやいているように思えてしまうのだ。

 あの日も風が吹いていた。卒業式のあと、私は花束を持って君のもとへ向かった。けれど、何も言えなかった。ただ花を差し出して、ぎこちなく笑っただけだった。
 君は、ふっと目を細めて、
「これ、僕の好きな花だ」
 そう言ってカンパニュラの花に指を伸ばした。

 君がこの花を好きだなんて知らなかった。偶然だった。だけどそれが、私たちの最後の会話になった。

 あれからずっと、「ありがとう」の言葉が言えずにいた。励まされていたこと、救われていたこと、君がさりげなく私にくれていた優しさのすべてに、何一つ返せないまま、私は大人になってしまった。

Foto-RaBeによるPixabayからの画像

 ——でも、もし、あの頃の自分に何かできるとしたら。
 花を通して、伝えることができるのなら。

 私は今、花屋で働いている。
 君のことがきっかけだった。カンパニュラに惹かれて、花の仕事を選んだ。言葉では伝えられなかった気持ちを、そっと花に託すようになった。

 今日も、あの花が風に揺れている。

 釣鐘型の小さな花が、まるで風とともにメッセージを奏でるように――。

「ありがとう」
 誰かに、そう伝えたくてここに来る人たちの気持ちを、私はそっと受け取る。

 控えめで可憐な花、カンパニュラ。
 下向きに咲くその姿は、まるで遠慮がちに頭を下げているよう。だけど、だからこそ美しい。静かで謙虚なその花姿は、言葉よりも深く感謝の心を映している。

 私は今日も一輪のカンパニュラをラッピングする。
 いつかの自分のように、言葉にならない「ありがとう」を胸に抱えて、この店の扉をくぐる誰かのために。

 風がまた、店先の花を揺らす。
 カンパニュラが、小さくベルを鳴らすように、優しく――静かに。

ジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日です

7月9日はジェットコースターの日

1955年7月9日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置されました。その場所は、当時の「後楽園ゆうえんち」が開園した時です。また、このジェットコースターの全長が1500mあり、その最高時速55kmでした。

その時に名前がジェット機にちなみ、「ジェットコースター」という名称が付けられました。その後人気が出て、一般的な名称がそのまま「ジェットコースター」となったそうです。そして「後楽園ゆうえんち」は、2003年4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化になり、現在の「東京ドームシティアトラクションズ」という名称に変更されています。

ジェットコースターの歴史

ジェットコースターの歴史

コースターの由来には諸説あり、一つは16~17世紀のロシアで「氷の滑り台からソリで滑り下りる」もの。もう一つは、1870年代のアメリカで行われていた鉱山の廃坑で、石炭運搬用のトロッコに乗って坑内を走り下りるという遊びがきっかけとされています。またL.A.トンプソンが1874年、ニューヨーク郊外にコニーアイランドに設置された「スイッチバック・グラビティ・プレジャー・レールウェイ」などは、現在のローラーコースターの原型といわれているそうです。

そしてそのコースターの乗員は10名で、そのコースは高さは9mで全長が137m。また、その時の最高スピードは時速10kmだったそうで、現在のジェットコースターに比べるとまだまだのスピードでしたが、ここから何倍もスピードが速くなり、安全性などと共に開発がどんどん加速していきます。

日本のジェットコースター

日本のジェットコースター

現在では、「ローラーコースター」をはじめ、「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)など、様々なタイプのものが存在しています。その中で特別人気があるジェットコースターをいくつか紹介します。

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィン (東京ドームシティ)

サンダードルフィンは、ビルに囲まれた東京の中心地の東京ドームや後楽園でおなじみの水道橋エリア、東京ドームシティアトラクションズにある国内2位の最後部高度をもつ絶叫コースターです。そこには、世界初のセンターレス観覧車やビッグ・オーの輪の中など、東京ならではのビル群を縫うようなスリル感は迫力抜群です。また夜になると、東京の夜景を眺めながら乗れる時間帯は特に人気のようです。

ピレネー(志摩スペイン村)

ピレネー(志摩スペイン村)

志摩スペイン村のピレネーは、世界最大級の「インバーテッドコースター」(吊り下げられ、足元がフリーの状態で走行するコースター)です。走行時間が長く、様々なひねり回転があることが最大の特徴であるピレネー山脈をモチーフにしたインバーテッドコースター。注目すべきは吊り下げ式ライドであり、足の踏ん張りがきかないために、されるがままの状態が想像を超えるスリルに!

ド・ドドンパ(富士急ハイランド)

おうちで「富士急のド・ドドンパ」

「ド・ドドンパ」は、同じ富士急ハイランドの4大コースターの内の一つであり、高飛車と並ぶドドンパ。そのド・ドドンパが進化したのがこちらです。こちらは、「世界一の加速力」を追求して最終的にたどり着いたマシーン。このコースターの最大の恐怖ポイントは、加速力をそのまま活かした世界最大級のループ状コース。他にも視覚で楽しめるポイントがあったりなどパフォーマンスもパワーアップしてるようです。

正直、こういった乗り物は苦手ですが・・・

夜のジェットコースター

御覧の通り、マニアにはたまらない絶叫コースターが他の地域にも、まだまだたくさんあります。私は正直、こういった壊れたら悲惨なことになるような絶叫マシーンは苦手です。しかし、現在の日本のコースターはこまめな点検など安全性が保障され、高さがあるため周りの景色が楽しめるのが魅力の一つでもあるようです。ちなみに私は、観覧車などで優雅な気分で静かに各地域の絶景を見ます。

「ジェットコースターの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

7月7日の誕生花「アベリア」

「アベリア」

基本情報(概要)

  • 学名Abelia × grandiflora
  • 和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)
  • 分類:スイカズラ科 ツクバネウツギ属
  • 原産地:野生種は、日本、中国、ヒマラヤ、メキシコに15種が分布
  • 形態:落葉または半常緑低木(地域により変化)
  • 樹高:およそ1~1.5メートル(品種により〜2m程度まで)
  • 開花時期:5月〜10月(長期間咲く)

アベリアについて

特徴

◎ 長く咲き続ける丈夫な花木

  • 花期は非常に長く、初夏から晩秋まで咲き続けるのが最大の特徴。
  • 花が小さいため派手ではありませんが、枝先にまとまって咲く姿は上品で可憐です。

◎ 萼(がく)も美しい

  • 花が散ったあとに残る萼が紅色に色づき、美観が続くため、長く楽しめる植物です。
  • 見た目は小花が咲いているように見えるほど美しいです。

◎ 丈夫で育てやすい

  • 耐暑性・耐寒性ともに高く、剪定にも強いため、初心者にもおすすめの庭木です。
  • 病害虫にも強く、放任でもある程度育つほどタフな植物です。

◎ 樹形がまとまりやすい

  • 半球状に自然に整う樹形なので、生垣や低めの植え込みにもぴったり
  • 強剪定にも耐え、管理がしやすいです。

◎ 観葉としての魅力も

  • 品種によっては斑入りの葉や、紅葉する葉などもあり、花のない季節にも楽しめます。

花言葉:「強運」

🌸 由来1:花が終わっても美しさが続く「萼(がく)」の存在

アベリアの花は咲いた後、すぐに散ってしまいますが、花の土台となる萼がそのまま枝に長く残り、紅色に色づいて美しく変化していきます
まるで、運が尽きたように見えても、その後も“魅力”が続いていく姿が、「強運」「運を手放さない」ことの象徴と捉えられました。


🌿 由来2:驚くほどの強さと生命力

アベリアは以下のような性質を持っています:

  • 長期間の開花(5月〜10月):半年近く咲き続ける花は珍しい
  • 病害虫に強く、手間がかからない
  • 強い剪定にも耐える
  • 乾燥や暑さ・寒さにも強い

このように、どんな環境にも適応し、丈夫で枯れにくい性質から、「どんな運命にも負けない強さ」「困難をはね返す強運さ」といった花言葉が生まれたとされています。


🌱 総合的に見ると…

アベリアの「強運」は、
ただ幸運が舞い込むという意味ではなく、

『試練に耐え、静かに、しかし確かに美しさを保ち続ける力』

に由来しています。

だからこそ、アベリアは「強さを信じて進みたい人」や、「困難を乗り越えた人」への贈り物にもぴったりな花です。


「強運の庭」

風がやわらかく吹いた。玄関先の鉢植えがわずかに揺れ、白い小花がそっと頬を撫でるように揺れた。

 アベリア。
 小さくて、誰の目にも留まりにくいその花は、あまり手入れの行き届いていないこの庭の中でも、変わらず毎年咲いてくれた。祖母が大切にしていた木のひとつだ。

 「この花ね、強運って花言葉があるのよ。あんたにも、少しわけてあげたいくらいだわ」

 子どもの頃、病弱だった私の手を握りながら、祖母はそう言って笑った。強運なんて、ずいぶん都合のいい言葉だと思った。けれど、あのころの私は、何かにすがりたかったのだろう。素直に「うん」とうなずいたのを覚えている。

 十年ぶりに戻ってきた実家の庭は、ところどころ雑草に覆われていた。けれど、アベリアだけは変わらず枝を伸ばし、小さな白い花を咲かせていた。萼(がく)もまだしっかり枝に残っていて、先のほうがほのかに紅色を帯びている。まるでまだ咲いているかのように、楚々とした美しさがあった。

 ――地味なのに、しぶとい。

 誰にも気づかれないように咲き、花が終わっても、その存在を静かに残す。
 そういえば祖母もそうだった。

 派手に誰かを引っ張ったり、人前で大声を出すような人ではなかったけれど、何か大事なときにはいつも後ろに立って、そっと背中を押してくれた。母が病気で倒れたときも、父が転職で悩んでいたときも、そして私が高校進学をあきらめようとしたときも。

 「強いって、こういうことなんだよ」

 祖母が亡くなったのは五年前。知らせを聞いたとき、私は海外にいた。夢だった建築の勉強のため、やっと奨学金をもらって留学していた最中だった。

 電話の向こうで、父がぽつりとつぶやいた。

 「おばあちゃん、最後まで庭のアベリア見てたよ。……今年は、花が長く咲いてたな」

 運がいい、って言葉は、どこか軽くて、努力も痛みも省略してしまうようで苦手だった。けれど、あの花を見ていると、少しだけその意味がわかる気がする。

 日当たりがいいわけでも、肥料をこまめに与えられていたわけでもない。それでも、気づけば毎年、風にそよいでいる。
 強い運というより、「運に負けない強さ」とでも言えばいいのかもしれない。

 私はスコップを持って、鉢の周囲の土を掘り返し始めた。草を抜き、枯葉を取り除く。大きな庭はとても手がかかる。けれど、祖母が遺してくれたこの小さな生命の庭を、もう一度きれいに整えてみたくなった。

 強運は、与えられるものではない。
 それはきっと、誰にも気づかれなくても、自分の居場所でひっそりと咲き続ける力なのだ。

 夕方、玄関の灯りに照らされたアベリアが、そっと風に揺れた。
 小さなベルのような花が、まるで微笑むように、こちらを見ていた。

七転八起の日

7月8日は七転八起の日

七転八起の日

7月8日は、「七→⑦ 転八→⑧ 起」という事で「七転八起の日」。熊本地震からの復興への気持ちで、何度でも起き上がる心意気を込め、「くまモンの起き上がりこぼし」を発売。「阿蘇壱番屋」がこれを制定しています。

七転八起の日

くまモン起き上がりこぼし

七転八起の日は、七転び八起き(何度失敗しても、諦めずに奮闘すること )としての意味で有名な言葉です。

七転八起の意味

  1. 読み方: しちてんはっき
  2. 意味: 何度失敗してもそのたびに立ち上がり、めげずに努力を続けること。人生には浮き沈みがあることを表す言葉でもあります。

七転八起の由来

  • 仏教の影響: 倒れてもすぐに起き上がるだるま像に由来していると言われています。
  • 数字の意味: 「七」と「八」は多くの回数を示すために使われており、正確には「七回転んで八回起き上がる」という意味ではありません。
  • 生まれてすぐ: 生まれたばかりのときは誰かの助けが必要で、その1回を含めて「八起」とされています。
  • 聖書の影響: 一部の説では、聖書に由来しているとも言われています。

七転八起と七転び八起きの違い

  • 七転び八起き: 読み方は「ななころびやおき」で、意味は「七転八起」と同じです。何度失敗しても立ち上がり続けるという意味を持ちます。
  • 使用頻度: 一般的には「七転び八起き」がよく使われますが、どちらの表現も正しいです。

七転八起と七転八倒の違い

  • 七転八倒: 読み方は「しちてんばっとう」。意味は、何度も転げ回り、起き上がらずに苦しむ様子を表します。
  • 対照的な意味: 「七転八起」が立ち上がることを強調するのに対し、「七転八倒」は苦しみや悲しみを強調した表現です。一般的に「七転八倒の苦しみ」として使われます。

まとめ

「七転八起」は、失敗してもあきらめずに挑戦し続ける姿勢を表す言葉です。人生の浮き沈みを乗り越える力強さを象徴しており、ポジティブなメッセージを持っています。関連する表現として「七転び八起き」や「七転八倒」があり、それぞれ異なるニュアンスを持っています。

くまモンの起き上がりこぼし

熊本地震の後、復興の気持ちを込め「七転八起」の精神の心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」を商品化しています。しかし再び、2018年7月に西日本豪雨で、河川の氾濫や洪水、土砂災害などの被害が発生しています。

それでも、七転び八起き

2020年7月の今年、停滞する梅雨前線の影響で九州地方は4日、熊本県南部を中心に猛烈な雨に襲われています。7日も九州全域で被害がたくさん出ています。それに加え、新型コロナの感染リスクでの自粛ムード。それでも前に進まなければ…。

「七転八起の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿