ナッツの日

7月22日はナッツの日です

7月22日はナッツの日

ナッツの記念は、「7 なな、2 ツー、2ツー」の語呂合わせで、日本ナッツ協会が1996年に制定されています。

ナッツは種実類

落花生、くるみとフルーツ

ナッツは種実類のことをいい、かたい皮や殻に包まれた食用の果実や種子の総称です。一般的に木の実をナッツと呼ばれています。

ナッツは栄誉が豊富!

栄養が豊富なナッツ

ナッツといえば、お酒のつまみというイメージです。しかし、実際おつまみだけではもったいないほど、栄養価が高いそうです。ナッツのひとつアーモンドのビタミンEは、かぼちゃの約5倍含まれていて、食物繊維はキャベツの約5倍。他にも血液をサラサラにするオレイン酸も豊富です。

ナッツを普段の食事に

ピスタチオ

ナッツは、他にもダイエット、メタボや高血圧を予防にも良いとされています。おつまみやおやつだけでなく、普段の食事に上手に加えて、美容と健康のために適度に摂取しましょう!


「ナッツの日」に関するツイート集

戦後民主主義到来の日

7月19日は戦後民主主義到来の日

66年前の1949年 7月19日に、新たな民主主義が訪れたことを謳った青春映画「青い山脈」が封切られ、記念日とされました。この映画がなぜ、民主主義に関わってくるのかを調べてみました。

青い山脈ってどんな映画?

物語は、東北地方の港町を舞台に、若者の男女交際をめぐる騒動をさわやかに描いた青春小説です。内容は、当時の固い習慣などの古い殻に閉ざされた時代を生きる女子高生を舞台にして、正しいモラルを主張しあうことによって成長していく人間を描いた物語です。

必ずしも伝統は正しい事ではない!?

「昔から皆やっている」、「ルールがある」と言われ、「それに従っていれば」、また「褒めてもらえる」。それだけで自己満足の時代が長年の間続いていました。おそらくこの映画が伝えたいのは、「一部の人の意見だけを尊重せずに、個々の事情を理解した上で自由な環境を作って行きましょう」って事なんでしょうね。

「戦後民主主義到来の日」に関するツイート集

ペリー上陸記念日

7月14日はペリー上陸記念日です

ペリー上陸記念日

1853年7月14日(旧暦6年6月9日)、アメリカの黒船艦隊4隻が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸し、将軍への親書を渡しました。その時の江戸は鎖国、当然異国からの黒い船に街は大混乱です。その時の様子が、蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて、「太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」と狂歌に詠まれるほどだったといわれています。

2度のペリー来航で鎖国が終わった!

狙われた幕府、黒船の襲来!

ペリー(マシュー・ペリー提督)は、1年後に新書の返事を聞くために再び来航すると告げて帰国します。そこで幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を完成させましたが、翌年の1854年に来航したペリーとの間で「日米和親条約」を結び、200年続いた鎖国がこの時、ついに終わりを告げました。この「日米和親条約」を結んだことをきっかけとし、下田と箱館を開港、8月にはイギリスと日英和親条約、12月にはロシア帝国と日露和親条約がそれぞれ締結され、鎖国状態は完全に崩壊することとなります。また、このペリーによる「日米和親条約」が結ばれるまでに「ロシア帝国」「イギリス」「フランス」「アメリカ合衆国」などの艦船が日本に来航し、開国を求める交渉を行っていますが、その多くは拒否したそうです。

マシュー・ペリー提督

ペリー来航と日米和親条約

ペリー提督は、1794年4月10日にロードアイランド州のニューポートにてアメリカ海軍私掠船長の「クリストファー・レイモンド・ペリー」と、妻セーラの3男として生まれました。その後に彼は、アメリカ海軍の軍人となり、鎖国状態の日本に来航して開国を要求したことで知られていますが、日本の文書には「ペルリ」と記載されていたそうです。ちなみに彼の正式名は、「マシュー・カルブレイス・ペリー」であり、兄の「オリバー・ハザード・ペリー」は英雄として知られています。

日本の開国までの経緯

ペリーは、1851年1月に日本を遠征する独自の基本計画を海軍長官「ウィリアム・アレクサンダー・グラハム」に提出します。そしてペリーは、シーボルトの著書「日本」など、40冊ほどの日本を紹介した本を読み、どうすれば開港できるかを考えていたそうです。しかし、アメリカ大統領「フィルモア」はその当時、東インド艦隊司令官の代将である「ジョン・オーリック」に日本の開国と通商関係を結ぶ任務を与えていたそうです。それが1851年6月8日に蒸気フリゲート「サスケハナ」(『サスケハナ』は、アメリカ原住民の言葉で”広く深い川”を意味し、この船はその名がつけられた最初の戦艦)は東インド艦隊の旗艦としてアジアに向けて出発したが、「ジョン・オーリック」と「サスケハナ」艦長インマン海軍大佐とのトラブルで、広東に到着すると病と言う事で解任されます。そこで1852年2月、代わりに「マシュー・ペリー」が東インド艦隊の代将に就任します。

「ジョン・オーリック」の代わりにペリーが出航

そして「ペリー」は、ミラード・フィルモア大統領の親書を持ち、日本に開国を要求するためにバージニア州ハンプトン・ローズから蒸気フリゲート艦ミシシッピ号に乗船して、1852年11月24日に出航します。その後、大西洋を渡り、マデイラ諸島⇒ケープタウン⇒モーリシャス⇒セイロン⇒シンガポール⇒マカオから香港へと航海します。そして、1853年5月4日には上海に到着し、「サスケハナ」などの艦隊と合流します。

まずは沖縄琉球に向う

琉球王国、首里城

その後5月17日には、「サスケハナ」を旗艦に、まずは沖縄琉球に向かいます。その琉球には5月26日に到着、那覇沖に停泊すると、ペリーは首里城への訪問を打診しますが、琉球王国がこれを拒否します。すると、ペルーらは、武装した海兵隊を率いて首里城へと向かっていきます。この時、琉球王国は「兵と武器の持ち込みは拒否するが、会見には応じる」として、武将解除したペリーと士官らが入城します。そこで琉球王国側は、大統領親書を手渡すと酒と料理をもてなし、ペリーは感謝して琉球の高官を旗艦「サスケハナ」に招待し、料理を振る舞われたといわれています。

黒船来航はここから始まる

ペリーはその後、艦隊の一部を那覇に残し、4隻の軍艦を引き連れ小笠原諸島を探検します。そして、6月23日に一度琉球へ戻りますが、やはり一部の艦隊を残したまま、7月2日に日本の浦賀へ向けて出航しました。そして4隻のペリー艦隊は1853年6月3日に浦賀に入港します。ここから、あの日本史で必ず学ぶほど、誰もが知っている黒船来航が始まります。この事件があったからこそ、世界中の素晴らしい品々が次々と持ち込まれ、それを日本独自の改良を重ね、より良いものを作ろうという努力が始まったのでしょう。こうした経緯が、我々にとって誇らしい国へと変えてくれた原点なのだと思っています。

「ペリー上陸記念日」に関するツイート集

人間ドックの日

7月12日は人間ドックの日です

人間ドックの日

1954年7月12日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われました。これは、少しでも多くの人に「人間ドック」の受診を促し、病気の早期発見に繋げて国民の健康増進に役立つようにすることが目的でした。そこで、学術大会の開催や学会誌の発刊などを行う日本人間ドック学会(公益社団法人)がこの日を「人間ドックの日」として制定しました。

人間ドックと健診の違い

人間ドックと健診の違い

一般的な健診は、検査結果が後日送付されるだけですが、認定施設での人間ドックは医師からその日に結果説明があります。また、健診結果やライフスタイルなど状況に応じた専門スタッフによる個別の生活改善や治療のアドバイスを受けられます。そうすることで、健康への意識が向いている検査結果を見て感じたその日から、生活習慣改善への第一歩に繋げることになるとみています。また、精密検査が必要になり、いざ受診するときは率先して検査を勧めてくれて、「受診後のフォロー」もあり、「受けて終わり」ではない継続した健康管理が行えるようです。

人間ドックの歴史

人間ドックの歴史

人間ドックは、日本で80年以上前に産声をあげ、これを最初に組織的に行ったのが1954年7月12日の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)だといわれています。その後は、聖路加国際病院など、全国の病院や施設でこの「人間ドック」が創設されています。ちなみに「ドック」は、船を点検や修理するためのドック(dock)に由来するといわれていて、船が長い航海を終えた後に点検や修理のためにドックに入るように、人間も定期的にドックに入る必要があるという考え方から生まれたものだと思われます。

健康のために定期的な検査を

健康のために定期的な検査を

企業が労働者に行う健診は、労働安全衛生法で義務付けられているようで、費用については企業が負担することになっているそうです。ですが、この健診では病気のおおまかなチェックがメインとなっています。そのためにも特に50代を超えたら人間ドックを積極的に申込み、仕事に影響を与えるリスクを減らすためにも、そして健康になって長生きするためにも短時間で詳しい検査等を受けて病気の早期発見や早期治療、アドバイスを受けてから今後の「健康食育」が行えます。

「人間ドッグの日」に関するツイート集

江戸切子の日

7月5日は、江戸切子の日です。

江戸切子の日

江戸切子は、東京都の江東区を中心として生産されている伝統工芸品で、江戸切子協同組合では江戸切子の認知と振興の一環とし、江戸切子の代表的な文様『魚子(ななこ)』から7⇒(なな)月、5⇒(こ)日という語呂合わせにした日を「江戸切子の日」として2008年に制定しています。

江戸切子とは

江戸切子とは

江戸切子(えどきりこ)は、日本の伝統的なガラス工芸品であり、江戸時代の江戸(現在の東京都)で誕生しました。江戸切子は、ガラスの表面に細かい彫刻などを施し、光の反射や透過によって美しい輝きを生み出す技法です。その技法は、1985年に東京都指定伝統工芸品に指定され、2002年には経済産業大臣指定伝統的工芸品として認定されています。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史

江戸時代後期、江戸大伝馬町でビードロ(ガラス製の器具)問屋を営む加賀屋久兵衛らが、南蛮人(ポルトガル人などの西洋人)が持ち込んだ外国製のガラス製品に、切子細工を施したのが「江戸切子」の由来だといわれています。 加賀屋久兵衛(日本近代のガラス職人の草分け的存在)発行の引き札(カタログ)には、当時の扱っていたガラス製品の数々が紹介されており、食器のほか、理化学用・日用品・金魚鉢など、江戸期には多くのガラス製品の商いが行われていたことがわかります。 こうした歴史やその頃に培われた技術が、現代の「江戸切子」として伝承されています。

江戸切子の特徴

江戸切子の特徴

江戸切子は、光の反射が魚卵の連なりに似ていることに由来する魚子など、20種ほどある伝統的な文様は、月日がたっても少しも色褪せることなく現代の食卓を華麗に飾ります。そして、職人たちは伝統的な文様を継承する一方で、独自のオリジナルカットを用いた製品づくりにも貪欲。例えば、厚さ2〜3ミリほどの色被せガラスを削る薩摩切子のぼかしの技は、さらに厚さ1ミリ弱の色被せガラスに繊細な彫りを施し、その「江戸切子」の特徴であるシャープで鮮明な輝きを生み出します。その中でも、上から覗き込むと万華鏡のように光が反射する切子の人気は高い。現在でも日本酒やビール、ワイン用などの形ものが作られ、使い勝手の良さや飽きがこないデザインが追求され続けているそうです。

日本を代表する伝統工芸品

美しさと高い品質の江戸切子

江戸切子は、その美しさと高い品質から、国内外で高い評価を受けているようです。実際にニューヨークやパリ、ロンドンなどで作品を発表し、海外からも注目を集めているそう。また今では、日本文化を代表するものとして観光客に人気があるお土産になっているとか。今後、江戸切子はその繊細な彫刻と輝きを、日本を代表する伝統工芸品の一つの産物として守って欲しいと感じています。

「江戸切子の日」に関するツイート集

梨の日

7月4日は梨の日です

梨の日

7月4日は、「7⇒な 4⇒し」という語呂合わせから「梨の日」と決められました。またこの日は、二十世紀梨の苗木が当地に1904年に移入され100年経った2004年に鳥取県東郷町(現 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定した記念日です。

梨について

梨について

梨は、夏から秋にかけて収穫される果物です。梨には色々な品種があり、時期によって違った種類の味を楽しむことができます。そして、その品種によって酸味や甘味など、バリエーションが味わえるのが特徴です。また梨は、りんごとは異なるシャリとした食感とジューシーで甘いのが魅力な果物です。古くから日本で親しまれている秋を代表する果物で、品種によってさまざまな味わいを楽しむことができます。

季節ごとに存在する梨の種類

季節ごとに存在する梨の種類

二十世紀梨などの皮の色が、黄緑色の青梨と「幸水(こうすい)」や、「豊水(ほうすい)」などのように皮が褐色である赤梨の2種類に分けられます。また、時期によっても品種が分けられ、7月の早生種は「幸水」、9月の中生種は「豊水」と「二十世紀」、そして10月の晩生種は「新高(にいたか)」などが存在しています。

おいしい梨の見分ける方法

おいしい梨の見分ける方法

梨には、「豊水」や「新高」などの赤梨と「二十世紀」や「かおり梨」などの青梨が存在しています。それらは、それぞれ熟していくと皮の色が変わっていくので、その変化を熟度の目安にします。また日本梨場合は、西洋梨とは違い追熟しないために、鮮度が良いとき早めに食べ切ることが重要です。そして美味しい梨は、見分ける際のチェックポイントがあり、そのいくつかを紹介します。まず一つ目から順に、「軸が太くて色にムラが無ないふっくらとしたもの」「果皮に張りがありずっしりと重みがあるもの」「赤梨は熟すと少し赤みがかった色になる」「青梨は熟すと黄色みがかった色になる」「完熟ピーク前のもの」「完熟すると皮のザラザラが減少する」「長期貯蔵された梨」などをチェックしてください。

梨の一番甘い部分は?

梨の一番甘い部分は?

あるデータによると、枝側の軸部分を「上」にした場合、上の平均糖度が約12.9度で中が約13.2度、下が約13.9度でだったそうです。この結果、梨で一番糖度の高くて美味しい部分は下ということになります。したがって、くし形に切った場合は軸側から食べていくと最後までしっかり甘味を感じられるということになります。

梨を食べて、夏バテ解消!

梨を食べて、夏バテ解消!

梨には、夏バテなど疲労回復に役立つアミノ酸の一つアスパラギン酸が含まれているそうです。他にも、カリウムが豊富に含まれていて、体内からナトリウムを排出する効果があるため、高血圧の方に効果が期待されているようです。また、残暑で汗をかいた時などには水分と共に栄養補給もできるそうなので、今年の猛暑は梨を食べて夏バテ防ぎ、健康的にな体で乗り切りましょう!

「梨の日」に関するツイート集

五輪旗制定記念日

6月14日は五輪旗制定記念日です

五輪旗制定記念日

1914年の6月14日、パリで開かれたオリンピック委員会にて5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定されました。これは、オリンピック復興20周年記念祭を行うにあたり、オリンピック創立者のクーベルタンが発案したものだそうです。

近代オリンピックの復興とクーベルタン

近代オリンピックの父

実は、古代オリンピックは4世紀末になるとすでに途絶えていたそうです。しかし、フランス人「ピエール・ド・クーベルタン」による働きで、近代オリンピックとして復興させました。1863年にパリで男爵の家に生まれたクーベルタンは、将来は軍人か政治家を期待される人物だったそうです。

しかし普仏戦争(1870~71年、プロシアとフランスの間で行なわれた戦争)の敗北によるフランスの沈滞ムードを打破するため、教育改革をはじめてスポーツを取り入れた教育の推進に力を入れたそうです。そして、ヨーロッパ各地の教育とスポーツ事情を視察するなど、積極的な活動をしています。そしてその中で、オリンピックの復興を模索していたといいます。

「近代オリンピック」の誕生

「近代オリンピック」の誕生

1894年6月、パリの万国博覧会の際に開催されたスポーツ競技者連合の会議で、「 クーベルタン」はオリンピック復興計画を議題に挙げています。そして、その案が満場一致で可決し、第1回大会は1896年に古代オリンピックの故郷オリンピアのあるギリシャで開催することも採択されたそうです。

またその会議では古代の伝統にならい、大会は「4年ごとの開催」、「世界各国の大都市で持ち回り開催」、そして大会開催に関する最高の権威を持つ国際オリンピック委員会(IOC)を設立するなど、近代オリンピックの基礎となる事柄が決定されました。現在は、定員115名で構成されているIOC委員ですが、最初に決定したIOCの委員は16名だったそうです。

五輪の意味は?

オリンピックの旗

五輪のマークは五大陸を指していますが、各リングの色がどこの大陸を指しているかは、決まっていないそうです。しかし、一説によれば「青→オセアニア・黄→アジア・黒→アフリカ・緑→ヨーロッパ・赤→アメリカ」といわれているそうです。また五輪マークが持つ意味は、「5つの自然現象」と「スポーツの5大鉄則」を意味しているそうです。

5つの自然現象とは「水・砂・土・木・火」のことであり、青=水・黄=砂・黒=土・緑=木・赤=火と表されいます。そして、スポーツの5大鉄則は「水分・体力・技術・情熱・栄養」であり、青=水分・黄=技術・黒=体力・緑=栄養・赤=情熱ということだそうです。

五輪開催の目的

五輪開催の目的

このように、五輪に関して実際に意味や目的を改めて考えてみると、単に世界一を決めるスポーツの祭典であることの他に、教育の観点からオリンピズムオリンピック憲章」「IOC倫理規程」「フェアプレー」「スポーツと環境」などから、この大会開催の意図が見えてきます。2021年の現在、新型コロナ感染拡大による影響で東京五輪の有無に関係なく、大会の存在目的をもう一度改めて考え直すと今後の五輪の未来像が変わっていくかもしれませんね!

「五輪旗制定記念日」に関するツイート集

https://twitter.com/raijin_man/status/1404179285535952897?s=20&t=x8VQVsv5G1MBv3Px6kZuSQ

時の記念日

6月10日は時の記念日です

時の記念日

天智天皇が671年4月25日、「漏刻」と鐘鼓により初めて時を知らせたといわれている奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の記事にもとづいて、その当時の日付を太陽暦に換算して今日のこの日を記念日として定められました。ちなみに、「漏刻」とは水時計のことであり、容器に水が流入したり、流出できるようにして、その水面の高さの変化で時刻を計る日本初の時計装置です。

記念日ができた最初の年

記念日が制定された最初の年?

記念日が制定された最初の年は、1920年でした。大正中期の時代背景から想像できるように、衣食住をはじめ社会生活の近代化推進という移り変わりの激しい時代で、特に当時は「時間厳守」で、時間割による行動規律や時間節約による効率性の向上が近代生活の基本にしてそれぞれ行動されていたそうです。

その中でこの年の1月、博文の養子の「伊藤博邦」を会長にして、渋沢栄一らをはじめとした政官界の有力なメンバーを役員にした文部省の外郭団体「生活改善同盟会」(財団法人)が組織されました。そして、その活動として生活改善運動を先導して展開することになったといわれています。

「生活改善同盟会」

時間厳守

「生活改善同盟会」は、その実行目標の第1項に「時間厳守」らしき言葉が記され、文部省もそれに共鳴して時間尊重の教育的意義を重視していました。そして、同盟会と文部省との共同開催により、その年の5月16日から7月4日まで東京お茶の水の東京教育博物館(今の湯島聖堂であった文部省直轄の博物館)で「時の展覧会」を行い、古時計や暦など、天文関係資料、時間節約や作業能率化の各種資料等を出展紹介しています。

また、天智天皇の故事ゆかりの6月10日を前後する時期に会期が設定されたとも考えられていました。その日を迎えると、東京天文台長の河合章二郎は記念行事を提唱し、「漏刻祭」(水時計にちなんだ祭り)を行うと共に時の大切さを宣伝し、そしてその時に「時の記念日」の名称が決定したそうです。

何事もプラスになる時間を過ごそう!

何事もプラスになる時間を過ごそう!

時間は、原子の周波数に基づき、世界の全ての人々に平等に与えられています。その中で我々人間だけは、環境破壊や無意味な殺戮を繰り返し、自分自身で住みやすい地球の寿命を短くしています。我々は、大宇宙の中で生かされていることに感謝して与えられた時間を無駄にせず、何事もプラスになるような行動を起こし、恒久的な世界平和と住みよい地球にする。そのことをネットなど、あらゆる手段を用いて世界中の人たちに訴えかけていきたいです。

「時の記念日」に関するツイート集

ロックの日

6月9日は錠のロックの日です

ロックの日

錠に関わる「ロックの日」は、防犯対策の要である錠の取り扱い業者の団体、日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が、2001年のこの日を「ロックの日」として制定しました。また、この日付は「錠」を英語で「ロック(Lock)」であることで「ロ⇒6 ック⇒9」という語呂合わせから6月9日に決定ました。ちなみに、日本記念日協会(一般社団法人)に認定・登録されている、この日の正式名称は「我が家のカギを見直すロックの日」となっています。

「我が家のカギを見直すロックの日」

6月9日はロックの日 オフィスやマンションの防犯対策は!?

日本ロックセキュリティ協同組合では、「我が家のカギを見直すロックの日」を定め、一般の家庭生活での「カギの見直し」と防犯意識の啓発を目的として活動しています。そして、国民全体の「防犯意識の向上」、「カギや合いカギ」の各種防犯機器の正しい情報の提供を行っているようです。  また、2006年から毎年6月9日の当日に全国の都道府県主要都市にて、地元警察や防犯協会のスタッフと協力し合いながら、全国でのイベントで国民に防犯の重要性を伝えています。  

カギの修理や交換時は注意!

マンションの防犯対策は!?

カギを紛失した時、どうしようもなく焦ったことはありませんか?その時の心理的な弱みにつけ込み、防犯強化を謳ったカギ交換業者によって、高額の請求されるケースが未だに少なくないそうです。そんな時は落ち着いて、これから依頼する業者が適正価格であるか、他の業者と相見積し、比較して適当だと判断した上でカギの補修や交換を頼みましょう。

音楽の「ロックの日」

ロックミュージックの日

2006年に楽器業界初、電子楽器や音響機材のフリーマガジンとして「DiGiRECO(デジレコ)」を発行している株式会社ミュージックネットワークがこの日を記念日として制定しました。この日付は、音楽の「ロック(Rock)」から「ロ⇒6 ック⇒9」という語呂合わせからこの日に決定し、別名「ロックデー」とも呼ばれています。

ロックミュージック

アメリカ・ロックミュージック

ロックは、音楽のジャンルの一つであり、1950年代のアメリカで演奏されていた黒人音楽「ロックン・ロール」、「ブルース」と、白人音楽の「カントリー・ミュージック」などが進化して誕生したものです。「ロック」は、各時代の若者たちの心をつかみ、現在のような「ロキノン系」「メタル系」「ラウド系」「シティポップ系」「オルタナ系」形へと細かくジャンルを分けて存在しています。元々アメリカで誕生したロック・ミュージックは、イギリスに渡って様々なスタイルのバンドやアーティストが生まれました。そして、世界に広がり、それぞれ国の特徴を持ったロックのスタイル出来上がります。それらは、アメリカン・ロックやブリティッシュ・ロックと呼ばれています。

ライフスタイルもロック

自由なライフスタイルを表現するロック

今や「ロック」は音楽だけでなく、自由なライフスタイルを表現する存在にもなっているワードになっているような気がします。決められたルールが間違っていると信じるのであれば、誰が指摘しようと自分の意思を貫き通す。まさに「ロック」な世界です。「しがらみ」「人種」「宗教」「性別」などにこだわらず、お互いの気持ちを、音楽を通じて共用する!

「ロックの日」に関するツイート集

https://twitter.com/rutakeharuka/status/1534189555821461506?s=20&t=zKgXSJvZYBZUDCJKjF6-Tg
https://twitter.com/non_rina_rock/status/1531969096795189248?s=20&t=zKgXSJvZYBZUDCJKjF6-Tg

成層圏発見の日

6月8日は成層圏発見の日です

成層圏発見の日

1902年6月8日、フランスの気象学者であるフランス政府の機関の国立気象管理センター所長を務めたレオン・ティスラン・ド・ボール氏(1855~1913)が、気球を使用した観測により、地表付近の対流圏とは違う大気の層が上空に存在することを発見しています。

成層圏の疑問

人類が生活している空気の層

私たち人類が生活している空気の層は、地上から10kmくらいまでの対流圏とよばれるものです。そしてその成層圏は、それよりもっと上の地上から10km~50km間という分厚い空気の層です。先ほどの対流圏は、雲や雨が降ったりしますが、成層圏は雲もなくいつも晴れている状態だといわれています。また成層圏の特徴は、下部はでは温度が低く、高度が上昇すると温度も高くなるそうです。

成層圏の温度

成層圏の下部にあたる高度約11~20km付近

成層圏の下部にあたる高度約11~20km付近は、-56℃前後でほぼ一定ですが、その高度から上部へいくにつれ、温度が上昇して最上部付近では-3℃程度になるといわれています。しかし、成層圏より下の対流圏や成層圏の上部の中間圏は、上に上がるにつれて温度が下がります。なぜ成層圏は逆なのかですが、これは成層圏にある「オゾン」と呼ばれる気体が、紫外線のエネルギーを吸収しているためだといわれているそうです。

成層圏と「オゾン」

成層圏

成層圏は、「オゾン」という物質が存在し、特に高度約20~25km付近に多くのオゾンが集中しています。この物質は、太陽から発する有害な紫外線を吸収してくれています。そのおかげで、地球上に生存する我々人間などの生物が生きていくことができています。

成層圏の天気は?

成層圏の天気

成層圏の天気は、常に晴れた状態であって基本的に雲の発生や雨などの気象現象は成層圏の下の対流圏で起きることだそうです。そのメカニズムは簡単で、地表から上がった水蒸気は対流圏で止まって雲となり、その発達した雲は雨や雪になって地表に降り、雲を形成する水蒸気が成層圏まで到達しないため気象現象が存在しないのです。しかしまれに、「真珠母雲(極成層圏雲)」という、成層圏特有の雲が発生することはあるそうです。

成層圏は空気が薄い!?

成層圏は空気が薄い

ジェット機などの旅客機は通常、対流圏と成層圏の境にあたる高度約10km付近を飛んでいます。しかしなぜ、さらに高度を上げて空気抵抗が少なく、気象の影響も少ない成層圏を旅客機は飛ばないのでしょう。実は、成層圏は空気がかなり薄くなっているためです。ジェットエンジンを噴射させるのために十分な空気が不足しているからだそうです。

空を眺めて

旅客機や戦闘機など高度

成層圏を最初に発見した人は、かなり驚いたでしょうね!時々、空を眺めてた時に、空を飛んでいる旅客機や戦闘機など高度を5倍にした高さの層がまだその上に存在しているなんて、想像もつかないでしょう。しかし、その先に宇宙があり、そのはるか先に月や火星があります。そして、その宇宙から見ればそんな大気の厚さなど地球を覆う薄っぺらい層でしかないのです。そう考えると、「我々人間って生き物は、どんだけちっぽけな存在なんだろう・・・」って思ってしまいます。

「成層圏発見の日」に関するツイート集

https://twitter.com/tomorrow_anniv/status/1004664441747755008?s=20&t=qntru5CDRFn2CT24_aOWOQ