今年はうなぎが安くなる!?

今年の丑の日はハッピー!!

思えば昨年の漁期に記録的なニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)が不漁だったのが、今年は豊漁だそうです。今年の丑の日は、たらふく蒲焼きが食べれそう(^-^)

国内採捕量が大幅に増え、値下げに期待

水産庁のデータでは、今年の漁期前半に当たる昨年11月から1月末までの国内採捕量、前年の0.1t→8.9tへと、大きく上回っています。近年、稚魚の記録的な不漁によりウナギのかば焼きの価格は高騰してきましたが、今年の「土用の丑(うし)の日」で需要が増え、夏場には昨年より値下がりの可能性が出てきました。

うなぎは何故、夏によく食べられる!?

冬が旬のうなぎが、なぜ夏の「土用丑の日」に食べるようになったのでしょう。

最も有力な説は、江戸時代に学者、医者、発明家、実業家とマルチに活躍した平賀源内が仕掛けたことだといわれています。

うなぎ屋が、夏の売り上げの減少を平賀源内に相談、「本日土用の丑の日」と書いた貼り紙を出して宣伝を勧め、実践したら大当たりしたのがきっかけだとか。旬じゃない時期でも、必死にうなぎを売ろうとした商売人の執念が産んだ習慣ですね。

うなぎの代謝ビタミンは、夏バテ予防

うなぎには、ビタミンB群が多く含まれています。このビタミンB群は、食事で摂取した糖質や脂質をエネルギーに変えるための活動で代謝に欠かせない栄養素です。これを別名、代謝のビタミンと呼ばれています。

食欲不振になる夏こそ、うなぎ!


夏、暑い時は食欲不振に陥り、素麺や冷やし中華など、のど越しが良いもの以外は食べられなくなります。そうなると、麺類主要な栄養である糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンB1が消費され、不足しやすくなります。

更にビタミンB群が不足すれば、食事をしても必要な栄養分をエネルギーに変換できず、結果疲れが取れなかったり、だるかったりといった、いわゆる夏バテ症状が起こりやすくなります。

今年の夏は、うなぎで乗り越えよう!

今年の夏は、夏バテや熱中症以外にもコロナ感染のリスクを抱えています。この機会に栄養をたくさん効率的に摂取して暑い夏を乗り切りましょう!

マイナポイントって何?

7月から始動するマイナポイント!

キャッシュレス決済のポイント還元が6月末で終了に伴って、消費喚起をねらった新たな一大官製キャンペーン「マイナポイント」が始動する。

そもそも、マイナポイントって何?

マイナンバーカードを活用したキャッシュレス決済で、買い物やチャージなどで25%の還元率が設定されます。そして、還元率をポイントとして最大5000円分が付与されるというものです。

解説】いよいよ始動するマイナポイント  4人家族で最大2万円分 どんな準備が必要か?

FNN.jp PRIME onlineから引用

対象キャッシュレス決済サービスは?

ICカード(nanaco、waon、楽天Edy等)・QRコード決済(PayPay、メルペイ、LINEPay等)・クレジットカードなど100種類以上の幅広い決済サービスから選べます。

【詳しくは、以下のサイトへ】

総務省 マイナポイント事務局

キャッシュレス決済サービス検索

マイナポイントの目的は?

マイナポイントの活用によって、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済基盤の構築。

まとめ

マイナンバーカードを所持すると商品の売買、各種書類など手続き等がスムーズになる事は良く、大変助かりますが、やはり個人情報の漏洩が心配です。今後、もっと内容把握してしっかりと管理が必要ですね❗

アイスクリームは体に良い!?

体に良いアイスと、悪いアイスがある!?

6月に入って、蒸し暑い日が続きますね!こんな時は、アイスクリームが最高の涼を与えてくれます。しかし、今までこのアイスクリームの成分については考えたことがなかったのですが、今回は熱中症などコロナ感染防止も兼ねて、アイスクリームの栄養価と身体に与える影響を調べてみたいと思います。

アイスクリームは4種類!

アイスクリームは、大きく分けて4種類に分類されるそうです。「アイスクリーム」、「ラクトアイス」、「アイスミルク」、「氷菓子」の4種類です。どうやら、これ等に含まれる、乳成分と植物油脂の量がポイントのようです。

アイスクリーム

アイスクリームの乳固形分15%以上で、そのうち乳脂肪が8%以上です。ミルクの味が濃く、栄養価が高い。(ジャンボ バニラ モナカ、ピノ バニラ等)

アイスミルク

乳固形分10%以上で、そのうち乳脂肪が3%以上です。栄養価は、アイスクリーム程ではなく牛乳程度の量で、植物油脂が含まれる。(パナップ、ミルキーアイスバー等)

ラクトアイス

乳固形成分は3%以上で、植物油脂を使用により、濃厚さを出しているようです。(バニラ 爽、スーパーカップ等)

氷菓子

乳固形は、ほとんど使用されていません。

乳固形分と乳脂肪分!?

乳固形分」とは、牛乳の水分を除いた部分ことです。「乳脂肪分」とは、乳固形分から無乳脂肪分を引いた部分のことを表します。

アイスミルク、ラクトアイス植物油脂

アイスクリームでの植物油脂は、「ヤシ油」、「パーム油」、「ナタネ油」のことです。これらは飽和脂肪酸が多く、トランス脂肪酸が多く含まれています。これを過剰摂取すると、血栓・心疾患を招くといわれています。また、なめらかな触感を維持するために乳化剤や安定剤も多量に含まれています。

ラクトアイスはカロリーが高く、脂肪が多い

ラクトアイスはカロリーが高く脂肪が多く、乳化剤や安定剤のような添加物も多く含まれています。普段、アイスクリームの裏面表示を意識せず食べていますが、種類により栄養成分が異なります。

もちろん、植物油脂の割合が増えると、カルシウムなど栄養分の含有量も減少して添加物が増えるということになります。ラクトアイスは安くてボリュームがあるものが多いですが、最初に少し表示を確認して購入することをお勧めします。

電子レンジの何が危険!?

電子レンジの何が危険なのか?

電子レンジで簡単にできる調理方法など調べていると、「電子レンジの恐怖」や「電子レンジが危険」などの記事がやたらと存在します。今や、自炊者のみならずプロの料理人も時短で有効な調理法として重宝される調理機器です。一体、その電子レンジの何が危険で恐怖なのかを調べてみようと思います。

電子レンジのマイクロ波とは?

マイクロ波は、電波で食品中の水分をこするようにして、食品を温めます。分かりやすくいうと、プラスとマイナスをすばやく入れ替えていることで、電波に反応する物質同士が擦れ合うことで摩擦熱が発生するという仕組みなのだそうです。

電磁波は周りに飛び交っている!?

空気に混ざって、たくさんの電磁波が飛び交っています。FM放送の電波やテレビ放送、衛星放送がそれです。実は、携帯電話は電子レンジの周波数2.45GHzとほぼ同様の周波数帯です。

電磁波が漏れないように設計

電子レンジの電磁波は金属の壁に反射し、電子レンジ外に強い電磁波が漏れないように設計されています。更にガラスのドア部分にも金属のシールドで遮断されています。また、電子レンジは電波法令で管理されているため、 電子レンジから漏れてしまう電磁波の強さに耐え得る日本及び米国の安全基準に従って作られています。

ですので、少なくても日本の厳しい安全基準を認可されたものであれば、安心できるというとだと思います。

本当に栄養素が破壊される?

野菜に含まれるビタミンには、熱に強いものと、熱に弱いものがあります。ビタミンCはむしろ、短い時間で温める事が可能なため、茹でるよりも電子レンジで加熱したほうが残存量が多いということです。

また、海外の実験で、電子レンジで調理した食事とふつうに調理した食事をマウスに食べさせて比較したところ、健康状態に差が出なかったという報告あるそうです。

ネット上で安全性を疑問視する記事が沢山!

海外で、ロシアなどは、かつて身体に害があるとして使用を禁止していたこともあるそうです。しかし現時点でWHOは、情報シートで「取扱説明書に従って使用する限り、電子レンジは安全である」とのことです。つまり、誤った使い方をしなければ安全で便利な家電であるということに変わりないということですね。

コロナから免疫力で身を守る

ヨーグルトや納豆以外で何がある⁉️

テレビやネットなどで、免疫力を高める食べ物がたくさん紹介されています。今回は特によく知られている、ヨーグルトや納豆以外のものに着目してみたいと思います。

免疫力を高める食材

テレビやネットで、よくいわれている免疫力を高める食べ物は「ヨーグルト」、「納豆」「生姜」ですが、他にもたくさんの食材などがあるようです。その食材をこれからいくつか掘り下げて見てみたいと思います。

きのこ類

免疫調整作用があるしいたけ、しめじ、えのきたけなどに豊富に含まれるのは、βグルカンです。

ブロッコリースプラウト

1日20gほど摂取することにより、抗酸化作用が3日ほど続くといわれています。そのために「3日に1パック」ほどを目安に食べるのがおすすめです。

わかめ

わかめの食物繊維は水溶性で、筍など不溶性の食物繊維も一緒に食べる事によって、両方を摂ることができます。

レバー

豚、牛、鶏のレバーをバランスよく食べると免疫防御機能を高めるビタミン類やミネラル類をしっかりと摂取できるそうです。

どうやって免疫力を高めるのか⁉️

「腸内環境を整える」、「粘膜を正常に保つ」、「内臓温度を上げる」、「血流を促進する」。これらを改善すれば免疫力アップに繋がるということで、ヨーグルトや生姜、上記の食材が選ばれるのでしょう。

普段の食生活で命を守る

新型コロナの感染で、医療従事者が一生懸命頑張ってくれているのにたくさんの人が命を落とすほど危険な感染症です。我々にできることは、自分自身の身を守る行動だけ。自身の力でコロナに打ち勝ちましょう!

熱中症を食べ物で予防!

熱中症に負けない身体づくり

寒かった冬からあっという間に、蒸し暑い季節に入りました。今年の夏は、熱中症対策に加え、新型コロナの感染防止対策と大変な年になりそうですね!この状況を無事に乗り切るために、普段の食べ物に注目してみました。

 

熱中症防止対策で有効な食べ物とは?

熱中症になりにくい食材を調べてみると、意外に普段食べていたものが多い事が、分かります。例えば、ほうれん草・豚肉・大豆・トマトなどが挙げられます。

カリウム

(ほうれん草、ひじき、バナナなど)

体内のカリウムが不足することにより、細胞内の脱水症状が起こります。この状況で熱中症を発症した際、臓器の機能障害を引き起こす恐れあるそうです。

ビタミンB1

(豚肉、大豆、海苔など)

疲労物質を分解してくれるため、疲れにくい体作りをサポートしてくれます。

クエン酸

(梅干し、レモン、酢など)

疲労の原因である乳酸の発生を抑え、疲労回復の手助けをしてくれるそうです。

抗酸化成分

(トマト、人参、鰯、ナッツ類など)

紫外線が強い夏は、疲労の原因となる活性酸素が発生しやすくなるそうです。そこで、この抗酸化成分は活性酸素から体を守るなど、活躍してくれます。

熱中症に効く食材を一品プラス

毎日食べている食事に、ほうれん草の白和えやチキンと大豆のトマト煮込みなどを一品加わえてこの夏を元気に乗り換えましょう‼️

熱中症予防~食べ物で予防対策~

グローバルキッチンから引用

コロナに便乗した詐欺手口を知る

弱みにつけこんで追い討ちをかける詐欺

これまで不況や災害など、人々が先行き不安な心境の時に必ずと言っていいほど詐欺被害が急増しますよね。今回のコロナショックもまさにその状況です。人々が、不安を抱えている時に悪魔のように追い討ちをかけるのが詐欺の特徴でもあります。

全国各地の自治体より様々な注意喚起!

全国各地の自治体が公開しているコロナ便乗詐欺の注意喚起を元にどういった詐欺、対処法を学んでみましょう。

東京都は練馬区の場合

給付金に便乗した詐欺

今回の特別給付金等に便乗し、個人情報を聞き出す事が目的で、不審な電話やメールが急増。また、他のケースで、厚生労働省や保健所を装い「マスク2枚とPCR検査キットを郵送する。」、「PCR検査費用を肩代わりするので検査を受けるように。」などとそれらしい事を伝え、家族構成などの個人情報を聞き出してくる手口があるそうです。

自治体の偽Webサイト

自治体の公式サイトに見せかけた偽サイトが発見された事例が多数確認されているそうです。特に、新型コロナ関連の注意喚起情報が掲載されているサイトがターゲットになっている傾向だそうです。
練馬区公式ページの偽サイトによる被害は現在のところ確認は無いとのことですが、各自治体の公式サイトにアクセスする場合は「ドメインが正規のものか確認する」事が大切です。くれぐれも、不審なサイトには注意!

新型コロナウイルス感染症に関連した詐欺・偽サイトなどにご注意ください

練馬区公式サイト

大阪府は富田林市の場合

息子を装ったオレオレ詐欺

新型コロナによる肺炎の感染拡大に便乗し、息子になりすました詐欺から「コロナウイルスにかかった可能性があるから、明日病院で受診後に電話する」というような悪質詐欺と思われる電話が府内で発生しているそうです。もし、金銭の要求があったら、オレオレ詐欺等の可能性が十分にあります。この時の対処法として、「一度電話を切り、必ずご家族や警察署に連絡する。」という作業が財産と身を守る事に繋がります。

新型コロナウイルスに関連した詐欺等にご注意ください

富田林市の公式サイト

慌てず、まずは確認を!

人は誰しも状況が切迫すれば、心理状態普通じゃ無くなり、冷静さを失います。そこを狙ってお金儲けをしようと詐欺行為を仕掛けてきます。まずは慌てず冷静になり、警察や身内に自ら連絡し、状況確認する事で詐欺の被害を防ぐ事が可能です。

悪質な詐欺や転売から財産と身を守る

人の弱いところに容赦なくつけこんでくる悪徳詐欺もマスクや消毒液をいち早く買い占め高値で売りさばく転売行為もこれと同じタイプの人間でしょうね!こんな詐欺に負けないようにいち早く手口を把握して、大切な財産や身を守り抜きましょうね👊✨

テイクアウト、デリバリーはこのまま延びていくのか!?

デリバリーやテイクアウトの未来は?

消費税の増税と、更に新型コロナショックで不要普及の外出を避けるようにと、今もなおテイクアウトやデリバリーが求められています。ドライブスルーテイクアウトやUberなどのデリバリーが急激に増加している中で、今後もこのまま安定して増え続けるのか?

利用者も次第に引きこもりぎみ!?

自粛生活に慣れ、自宅での楽しみを独自に工夫して仕事意外ではあまり外出しなくなってきたような気がします。もちろん、まだ感染のリスクもあるという事も要因でしょう。

まさに今、飲食店はチャンスの時か!

感染拡大以降は、「あの店、入ってみたかったけど、足を踏入れ難い」という雰囲気だったお店がたくさんあったのではないでしょうか?そんな人もこの機に味を知り、自分好みだと確信します。今の状況から抜け出した後に街に出た時、その店に入りやすくなりますよね。山ほどある飲食店の中で、利用者側から見ても絞り込みやすくなり、お互いにメリットとなります。

感染のリスクと課題はまだある

新型コロナの感染が終息しない以上、客足が少なく、更に密閉空間、密集場所、密接場面の“3密”が避けられると確信がなければ営業できません。その中でテイクアウト・デリバリーでしのいでいるのが現状です。売上げの減少、感染防止対策の経費増加が大打撃。完全終息まで経営していけるかどうかが心配だと思います。

アプリやSNSを有効に利用できるかがカギ!?

もはやSNSを知らない人の方が少ないのが現実。それをパイプにして自社のウリや自慢ををLINEやインスタグラムで拡散することも可能ですし、客など利用者とのコミニュケーションも可能。客としての自分自身も先にコミニュケーションを取っておけば、通いやすくなると共に、お店側もメニューに対する味の意見も聞くことができます。SNSなどをを使いこなすことでビックパートナーになるのではないでしょうか!

 

AIの導入で、医療産業が劇的に変わる!?

感染病の患者に対応できるAI

新型コロナの感染によって今、医療現場は、大変な苦労をしています。AIが簡易的な状況判断する事で医療従事者の感染の危険性を和らげる事が出来れば素晴らしいことですよね。

AIが医療にどう影響を与えるのか!

今回は、AIを導入する事で医療業界がどのように変化していくのか、また現在の医療が抱える問題をみていきましょう。

AIが医療のためにできること

まずは、AIが医療のためにできることから紹介します。一つ目は、個人の生活習慣を学習し目標に向けたアクションプランを提示してくれるサービス。二つ目は、スマホのアプリなどで、病気の可能性を計算できるということです。更に将来的には車に乗っている時にその日の体調や体の異変を検知できるようになるようです。まだまだ、他にもたくさんのことをこなしてくれます。

徹底解説!AI導入で健康・医療産業の未来はこんなに変わる

複数の医師が検査の判断が数日かかるような場合も、AIを導入れば数秒で行ってくれるそうです。例えば、レントゲンの画像からがんを発見する精度は医師の90%に対し、AIは97%と非常に高い精度になるといわれています。さらには、この作業を数秒で実現するというから驚きです。

感染病の患者に対応できるAI

新型コロナの感染によって今、医療現場は、大変な苦労をしています。AIが簡易的な状況判断する事で医療従事者の感染の危険性を和らげる事が出来れば素晴らしいことですよね。

AIが医療にどう影響を与えるのか!

今回は、AIを導入する事で医療業界がどのように変化していくのか、また現在の医療が抱える問題をみていきましょう。

AIが医療のためにできること

まずは、AIが医療のためにできることから紹介します。一つ目は、個人の生活習慣を学習し目標に向けたアクションプランを提示してくれるサービス。二つ目は、スマホのアプリなどで、病気の可能性を計算できるということです。更に将来的には車に乗っている時にその日の体調や体の異変を検知できるようになるようです。まだまだ、他にもたくさんのことをこなしてくれます。

徹底解説!AI導入で健康・医療産業の未来はこんなに変わる

短時間で正確な検査が可能!?

複数の医師が検査の判断が数日かかるような場合も、AIを導入れば数秒で行ってくれるそうです。

例えば、レントゲンの画像からがんを発見する精度は医師の90%に対し、AIは97%と非常に高い精度になるといわれています。さらには、この作業を数秒で実現するというから驚きです。

医師不足を解消!

このようにAIは、あくまでも医師の診断を助けるためのもので、最終判断を下すのは医師です。これにより医師の仕事が削減されますが、少なくとも現在の医療崩壊を防ぐきっかけにはなると思います。

治療もAIの有効性が期待

一人の医師が世界中すべての論文を把握することは不可能ですが、AIはそれが可能です。治療方針以外もAIによって、新薬の開発をも可能になるといわれています。

それでも医師は必要!

心のケアはAIにできません。したがって、医療業界はAIによって完全な代替えはなく、むしろ人間が負担になる業務はAIが行う分業化が進んでいくと予想されています。

その事で、医師は患者に向き合う時間が増えて本当の意味で充実した医療が可能となるという訳です。

感染患者への負担が大幅に軽減

今後、新型コロナ感染患者が増えても、このAIの導入によって医療従事者の負担が軽減されるでしょうね。医療現場は、このAIの参戦により、未来に光が見えてくるのではないでしょうか!

新型コロナ感染拡大でSNSの重要性が明確化!?

接触しなければ、気持ちは伝わらない!?

数ヶ月前まで、現場に行かなければ本音の付き合いや営業はできないと言われてきました。しかし、この新型コロナの感染拡大による自粛生活で変わりはじめているようです。

SNSを利用する人が増えると共に変化

現在、SNSを使用している人は、2013年から2020年まで右肩上がりに増えています。若い方はもちろん、40~50歳代迄の方迄も使い始めている状況です。まさに現場は、ネットワーク上とと言えますね。

コロナ禍で、明暗が分かれた!?

少し前までは、「働き方改革」が話題になっても、大抵の人は、「現場を知らない癖に。」とあまり気にしていなかった事だと思います。しかし今回、多くの企業でテレワークや宅配を政府が認め、大幅に導入され、在宅勤務でもそれなりにこなせる仕事があることに誰もが気づいていきました。それによってSNSをやっていた方々もそれを利用し、工夫する事で生き残りるために動き始めました。

続きを読む “新型コロナ感染拡大でSNSの重要性が明確化!?”