12月22日はジェネリック医薬品の日です
1997年12月22日は、厚生労働省が「ジェネリック医薬品」承認のための科学的基準を定めた重要な日です。この日を記念して、東京都大田区に事務局を置くNPO法人ジェネリック医薬品協議会が「ジェネリック医薬品の日」として制定しました。ジェネリック医薬品は、患者さんの経済的負担を軽減し、医療の持続可能性を支える重要な役割を果たしています。この記念日は、ジェネリック医薬品の普及とその価値を広く伝えるためのきっかけとなっています。
ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品は、「新薬」の特許が切れた後に販売される、新薬の「有効成分」や「品質」「効き目」「安全性」が同等の薬剤として国から認められたものです。また、新薬に比べ比較的にコストが抑えられるため、新薬より低価格で販売することが可能となりました。
先発医薬品と後発医薬品
医療用医薬品は、新薬と呼ばれる「先発医薬品」とジェネリック医薬品の「後発医薬品」に分かれます。新薬は、9~17年間の年月と、数百億円以上の大金を費やし開発されます。したがって、先に開発した製薬会社は特許の出願し、その期間はその薬を独占的に製造販売する権利が与えられます。しかし、特許期間が過ぎればその権利は国民の共有財産となります。そうなれば、他社から同じ有効成分の薬を製造販売することが可能となります。いわゆるそれが、ジェネリック医薬品ということです。
医療薬品の救済制度
医薬品は、救済制度というものがあり、新薬(先発医薬品)、ジェネリック医薬品のどちらもにも適用されるそうです。その救済制度は、「医薬品副作用被害救済制度」というものです。
医薬品副作用被害救済制度
医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用しても副作用の発生によって、入院治療が必要なほどの障害などの被害を受けた時に対し、医療費などの給付を行う制度です。
大病にならずに生きて行けるのも薬のお陰
現在、私自身が毎日欠かさず飲んでいる薬があります。それは、血圧を下げる薬で日本ジェネリックの「テラムロ配合錠AP」というものです。これも先発医薬品があり、元々は日本ベーリンガーインゲルハイムの「ミカムロ配合錠AP」です。これは、薬局の薬剤師さんに勧められ、途中でジェネリック医薬品に切り替えてもらいました。また、脳出血で倒れないためにも、毎日飲まないといけない薬なので低価格で買えるというのは、本当に助かります。