2月13日の誕生花「アルメリア」

「アルメリア」

アルメリア(Armeria)は、イソマツ科に属する多年草で、ヨーロッパや地中海沿岸を原産とする可愛らしい花です。ピンクや白、赤などの小さな花が球状にまとまって咲くのが特徴で、春から初夏にかけて庭や花壇を彩ります。

アルメリアについて

科名:イソマツ科 (Plumbaginaceae)/アルメリア属 (Armeria)
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ、地中海沿岸

🔹 見た目の特徴

:ピンク・白・赤・紫などの小さな花が、ポンポンのように丸く集まって咲く
:細長くて芝のような葉が株元に広がる(常緑性)
草丈:10~30cmとコンパクトで育てやすい


🔹 性質と生育環境

耐寒性・耐暑性:どちらも強く、丈夫で育てやすい
日当たり:日光がよく当たる場所を好む
土壌:水はけのよい土を好み、過湿には弱い
開花時期:春~初夏(4月~6月頃)


🔹 その他の特徴

潮風や乾燥に強い → 海岸沿いでもよく育つ
グランドカバーとしても人気 → 低い草姿で広がるため、花壇の縁取りにも◎
切り花やドライフラワーにも向く → 花持ちがよく、アレンジメントにも使いやすい

アルメリアは可愛らしい見た目ながら、環境の変化に強く、丈夫に育つことが魅力です!


花言葉:「深く共感します」

アルメリアの花言葉

  • 「共感」
  • 「思いやり」
  • 「心づかい」
  • 「繊細な愛情」

「深く共感します」という意味は、アルメリアの花言葉「共感」から来ているのでしょう。アルメリアは潮風に強く、厳しい環境でも健気に咲くことから、優しさや思いやりの象徴としても知られています。

誰かの気持ちに寄り添い、共感し、支え合うことの大切さを表現するのにぴったりな花ですね。


「潮風のエール」

海沿いの小さな町に、一人の少女が住んでいた。名前は美咲(みさき)。彼女は幼いころからこの町の浜辺が大好きだった。特に、春の訪れとともに咲くピンク色の小さな花――アルメリアを見るのが好きだった。

「潮風に負けずに咲く、可愛い花……」

母から教えてもらったこの花の名前と、意味を美咲はずっと心の中に刻んでいた。「共感」「思いやり」。幼い頃はただの言葉だったが、成長するにつれ、その意味を深く感じるようになった。

ある春の日、美咲は浜辺で泣いている少年を見つけた。見たことのない顔だったが、彼はこの町に越してきたばかりの転校生だとすぐに分かった。

「どうしたの?」

少年は顔を上げ、涙を拭いながら答えた。「みんな、僕と話してくれないんだ……」

美咲は少年の隣に座り、優しく微笑んだ。「私も最初はそうだったよ。でもね、大丈夫。みんな少しずつ慣れていくから。」

少年はうつむいたまま、美咲の手の中の小さな花を見つめた。「それ、なんの花?」

「アルメリア。潮風に負けずに咲く花だよ。それに、花言葉は『共感』。誰かの気持ちに寄り添うって意味があるんだ。」

少年はじっと花を見つめ、そっと触れた。「……共感か。そんな花があるんだね。」

美咲は少年の手にアルメリアをそっと置いた。「だから、私も君の気持ちがわかるよ。もしよかったら、一緒に帰らない?」

少年は小さく頷いた。その目にはまだ少し涙が残っていたが、心なしか表情が和らいでいた。

その日から、美咲と少年は少しずつ言葉を交わすようになった。町の子どもたちも、次第に少年に話しかけるようになった。春が過ぎ、夏が来るころには、少年はすっかり町に馴染んでいた。

ある日、少年が美咲に言った。「僕ね、アルメリアみたいになりたい。誰かの気持ちに寄り添える人になりたいんだ。」

美咲は嬉しそうに笑った。「うん。きっとなれるよ。」

潮風が吹き抜ける浜辺には、今年も変わらずアルメリアが咲いていた。

バレンタインデー&チョコレートの日

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日はバレンタインデーであり、チョコレートの日でもある

2月14日のバレンタインデーは、チョコレート・ココアの普及や消費促進のための広報活動などを行う日本チョコレート・ココア協会が制定しています。この日付は、日本が最初に愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっている「バレンタインデー」と同じ日であり、それにちなんだ記念日となります。目的は文字通り、バレンタインデーの安定的なアイテムとして欠かせないチョコレートをPRすることです。

バレンタインデーのルーツ

バレンタインデーのルーツ

日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣があります。バレンタインデーの始まりは、1950年代に入ってからだそうです。

バレンタインデーは神戸が発祥!?

ハート型チョコ作り

最初1958年2月は、メリーチョコレート会社が新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出し、3日間で実際に売れたのは30円の板チョコ5枚、4円のカード5枚だけでした。その翌年もハート型チョコを作り、「女性から男性へ」というキャッチフレーズを作ったそうです。その後、1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリアのテルニ市から神戸市に愛の像が送られます。詳細を調べてみると神戸が日本のバレンタインデー発祥の地なのだということです。元々は神戸のチョコレート会社「モロゾフ」が1936年2月12日に、神戸で発行されていた外国人向けの英字新聞にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出してたそうです。

チョコレート健康効果

チョコの健康効果

チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは、小腸で吸収されて血管の内部に入ります。人体の血管内部が炎症が生じている場合、その炎症によって血管が狭くなり、赤血球が通りが悪くなります。そこに、血管内部に入ったカカオが作用して、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待され、赤血球が通りやすくなると考えるそうです。

苦くない高カカオチョコレート

カカオ

食べた方は分かると思いますが、90%くらいの高カカオは苦く、チョコがトラウマになりそうなぐらい薬のように感じます。しかし、最近は苦くない高カカオチョコレートよく見かけるようになりました。例えば、「高カカオチョコレート カカオ70%以上 明治 森永 ロッテ ブルボン」などがそれにあたります。それがなぜ、甘い高カカオができるのか気になります。

砂糖のみを加えている

最高品質のカカオチョコレート

その秘密は、あるメーカーによると、最高品質のカカオを扱い、産地での「発酵」作業に気を配り、フルーツとしての持ち味と捉えて、焙煎の段階でカカオごとに素材の風味を活かし、焼き加減を微調整して、「クリーム」を加えずに砂糖だけを使っているからだといいます。いずれにせよ、健康に良いといって食べ過ぎは注意しましょう!もっとも私は、女性にもてないので食べ過ぎることはないですが(^^;


「バレンタインデー」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿

https://twitter.com/_amatsuki_/status/1492133700603359232?s=20&t=090Y_EqDMVhGMadopWZx2w