4月5日の誕生花「藤(フジ)」

「藤(フジ)」

🌼Christel🌼によるPixabayからの画像

藤(フジ)は、日本を代表する美しいつる性の植物で、春になると垂れ下がるように咲く花がとても優雅です。その姿から、多くの人々に愛されてきました。

藤(フジ)について

ftanukiによるPixabayからの画像

🌸 フジ(藤)の基本情報

  • 学名Wisteria floribunda(主に日本のフジ)
  • 分類:マメ科フジ属
  • 開花時期:4月下旬〜5月上旬
  • 特徴:長く垂れ下がる紫や白の花房が特徴で、甘い香りを放ちます。棚に這わせて咲かせる藤棚が特に有名です。


🏯 藤と日本文化

  • 藤は万葉集などの古典にも登場し、古くから日本人の心に根付いた花です。
  • 貴族文化や武士の家紋(藤原氏など)にも使われており、気品や高貴さの象徴とされてきました。
  • 有名な観光地には栃木の「あしかがフラワーパーク」や、福岡の「河内藤園」などがあります。

藤の「やさしさ」という花言葉は、贈り物や手紙に添える言葉としてもとても素敵ですよね。何か藤についてもっと知りたいことはありますか?例えば、育て方や名所、他の花言葉との違いなどもお話しできますよ。


花言葉:「やさしさ」

For commercial use, some photos need attention.によるPixabayからの画像

藤の花言葉「やさしさ」は、その柔らかく優雅な花の姿に由来すると言われています。風に揺れる藤の花は、誰かを思いやる気持ちや穏やかな心を象徴しているようにも感じられます。

その他の花言葉には:

  • 歓迎
  • 恋に酔う
  • 決して離れない

などもあり、恋愛や人間関係の深いつながりを表現することが多いです。


「藤の咲くころ、君を想う」

yyryyr1030によるPixabayからの画像

 春の風が、やわらかく頬を撫でる。
 駅前から続く坂道を上りきったところに、古い藤棚のある小さな公園がある。ちょうど今、紫色の房が長く垂れ下がり、風に揺れていた。

 そこには毎年、春が来るたびに訪れるひとりの青年がいた。名を直樹という。彼は藤の花を見上げながら、いつも決まったベンチに腰をおろし、静かに目を閉じる。まるで、そこにいる誰かの声に耳を澄ませているように。

 藤の咲くころになると思い出す人がいる。高校時代、同じ美術部だった沙耶だ。
 彼女は華やかさとは少し違う、けれどどこか目を引く、不思議な空気をまとった少女だった。人混みを避けるようにして、いつも校舎の裏でスケッチブックを広げていた。

 ある日、ふとしたきっかけで二人は言葉を交わした。沙耶は風景を描くのが好きだった。特に好きだと言っていたのが、実家近くにある藤棚の絵だった。
「風に揺れる花が好きなの。何か…話しかけてくるみたいで」
 彼女はそう言って笑った。その微笑みが、どこまでもやさしくて、直樹はただ、うなずくことしかできなかった。

 卒業が近づくにつれ、彼女の姿は学校から徐々に消えていった。誰にも何も告げずに。心配して探した直樹に、担任が教えてくれた。
「沙耶さん、入退院を繰り返していてね。ずっと、病気と闘ってたんだよ」

 直樹はそれまで、彼女がそんな事情を抱えていたなんて知らなかった。ただただ、自分の無力さに胸を痛めた。

 春になり、彼女から一通の手紙が届いた。そこには、こう綴られていた。

「ありがとう。私、あなたと話す時間が好きだった。
藤の花が咲いたら、見に行って。風に揺れるあの花を見てると、少しだけ強くなれる気がするの。
…私は、きっとそこにいるから。」

 それが、彼女からの最後の言葉だった。

 以来、直樹は毎年、藤の花が咲くころになるとこの公園を訪れる。ベンチに座り、目を閉じる。そして風に揺れる藤の花が、あの日の彼女の声を運んでくれる気がして、静かに耳を澄ますのだった。

 「——沙耶」

 彼は小さくつぶやき、花の香りを深く吸い込んだ。

 それは、ただの思い出ではない。
 風に揺れる花の中に、確かに生きているやさしさだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です