4月18日の誕生花「ニゲラ」

「ニゲラ」

LeopicturesによるPixabayからの画像

🌼 ニゲラの基本情報

  • 和名:クロタネソウ(黒種草)
  • 英名:Love-in-a-Mist(霧の中の恋)
  • 学名Nigella damascena
  • 科名:キンポウゲ科
  • 属名:ニゲラ属
  • 原産地:地中海沿岸~西アジア
  • 開花時期:4月下旬~7月上旬
  • 草丈40~100cm
  • 一年草/多年草:一年草

ニゲラについて

🌸 ニゲラの特徴

  • 花の形・色
    糸のように細い葉に囲まれるように咲く花は、ブルーや白、ピンク、紫などの優しい色合いが多く、まるで霧の中に浮かぶような幻想的な姿です。
  • 葉の特徴
    細く繊細な葉が特徴で、フワッと広がるような姿はまさに「ミスト(霧)」を思わせます。
  • 種(シードポッド)
    花が終わると、風船のように膨らんだユニークな形の種さやができます。ドライフラワーやリース素材としても人気。
  • 育てやすさ
    日当たりと水はけのよい場所を好み、こぼれ種で自然と増えることもあります。初心者にも育てやすい一年草です。

花言葉:「夢の中の恋」

1. 花の姿が“夢の中”のように幻想的

ニゲラの花は、細く繊細な葉に包まれるように咲くのが特徴です。その様子がまるで「霧の中に浮かぶ花」のように見えるため、英語では「Love-in-a-Mist」と呼ばれています。

この「霧の中」「ぼんやりとした輪郭」は、現実と非現実のあわいを連想させ、夢や幻、淡い恋心を象徴するものとして捉えられました。

2. 一瞬の美しさが“儚い恋”を連想させる

ニゲラは一年草で、咲く期間も比較的短いです。その一瞬の美しさや儚さが、現れては消えていく「夢」や「切ない恋心」と重なります。

3. 英名「Love-in-a-Mist」の詩的な響き

この美しい名前から、**霧の中で出会った恋人、けれども現実には触れられない…**というような、どこかメルヘンチックでミステリアスなイメージが派生し、日本語の花言葉に「夢の中の恋」という訳がつけられたと考えられています。


「霧の中の君へ」

StefanによるPixabayからの画像

午前四時、まだ空が白みはじめる少し前。
霧に包まれた湖畔の公園には、誰の気配もない。だけど、あのベンチだけはずっと変わらずそこにある。細い葉が風に揺れ、ほんのりと青いニゲラの花が静かに咲いていた。

そこに座っている少女は、昨日も、そしてその前の日もいた。

彼女の名前は分からない。だけど、僕は毎朝、夢の中で彼女に会っていた。

「君、また来たんだね」と、僕が声をかけると、彼女はふわりと微笑んだ。

「うん。ここに来ると、あなたに会えるから」

夢の中だと分かっていても、その笑顔に胸が締め付けられるようだった。

「君は誰? なぜ、僕の夢に出てくるの?」

彼女はうつむいて、手にしていた花束から、ニゲラの花を一輪抜いて僕に渡した。

「わたしは——」

言葉の続きを言おうとしたその瞬間、朝の光が差し込んだ。
彼女の姿が霧とともにふわりと溶けていく。
目を覚ますと、いつもの部屋。枕元には、やっぱり一輪の青い花が置かれていた。

現実に、そんなはずはないと分かっている。だけど、あの花の色も、香りも、たしかにここにある。

──これは夢なんかじゃない。

僕は決意して、翌朝、夢の中と同じ湖畔の公園へと足を運んだ。霧はまだ晴れていなかった。

ベンチの上には、あの花束と、一枚の古い手紙が置かれていた。

「あなたは私の夢の中の人。
けれど、夢の中でしか会えないの。
でも、あなたがこの手紙を見つけた時、それは“夢が終わる時”。
ありがとう、恋をくれて。
—ミユ」

名前が、ようやくわかった。ミユ。
そして、彼女が夢にしか存在しない存在だったことも。

けれど、その手紙の下にあった花束には、今日摘まれたばかりのようなニゲラが、まだ瑞々しく咲いていた。

本当に夢だったのか?
それとも、夢と現実の狭間に咲く、彼女という幻と、ほんのひとときだけ心が触れ合ったのだろうか?

僕はそっと、花束を手に取った。花言葉は「夢の中の恋」。

でも、たしかに僕の心は、あの笑顔を愛していた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です