2月20日はアレルギーの日です
1966年2月20日、免疫学者の石坂公成(1925~2018年)がアレルギーの原因となる抗体の一種の免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。この日付は、その年の2月20日にアメリカ開催のアレルギー学会にて、石坂公成とその妻である石坂照子と共同でIgEの発見を発表したことに由来します。
石坂公成と照子夫妻
石坂公成と照子夫妻の発見は、ノーベル賞級と言われる功績であり、後にノーベル賞を受賞するケースが多い事で知られる「ガードナー国際賞」や他にも国際的な賞を数々と受賞しました。夫妻は免疫グロブリンE(IgE)を探す過程で、互いの背中を使って実験を繰り返したそうです。
免疫グロブリン(lg)Eクラスとは
免疫グロブリン(Ig)Eクラスと Dクラスは、他の Ig よりもはるかに微量に血清中に存在するそうです。そして、Eクラス は主に寄生虫の侵入を防ぎ、アレルギー反応の原因となるとのこと。また、膜 IgDクラス は成熟 B リンパ球上に主に見られる抗原の受容体です。
アレルギーが起こるメカニズム
まず、スギ花粉でアレルギー性鼻炎が起きる経過を例に挙げます。スギ花粉が鼻の粘膜に付くと、このスギ花粉が抗原となって、それに対するアレルギー反応を起こします。そして、その抗体が「免疫グロブリンE」にできます。アレルギー体質の人は、この「免疫グロブリンE」ができやすく、その抗体が肥満細胞に付く状態を「感作された」といいます。その後に、再びスギ花粉が鼻の粘膜につくと肥満細胞に付いているスギ花粉に対する抗体の免疫グロブリンEがさらに結合します。その結果、肥満細胞内にある化学物質が外に出ますが、この現象は脱顆粒といわれています。このように化学物質が鼻の粘膜に反応することでアレルギー性鼻炎の症状を引き起こすというわけです。
アレルギー反応は気管支粘膜でも起こる
また、これと同様の反応は気管支粘膜でも起こります。このときの抗原は、主にハウスダストやダニだといわれています。しかしアトピー性皮膚炎では、アレルギー物質が皮膚に付着して皮膚炎を起こすのではなく、特に子供の場合は皮膚炎を起こす抗原は卵などの食べ物だそうです。食べた物が消化管から吸収され皮膚まで到達して起こすことが全てではないと思われます。乳児は、これら食べ物が十分消化されずに粘膜から吸収されるためになりやすいと言われていますが、アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚そのものの防御機構にも問題があるとのことです。
アレルギー反応の理解
私たち人間には、ウイルスや細菌などの異物が侵入したときに体内で「抗体」が作られます。そして、これらの外敵と戦う「免疫」というしくみが備わります。しかし、この免疫が食べ物や花粉など、人に体に害のない物質に対しても有害な物質と勘違いして過剰に反応することがあります。その過剰な反応が、逆に体調を悪くしたりしてマイナスの症状を引き起こしてしまうのがこのアレルギー反応です。
ワクチン接種
現在、新型コロナウイルスワクチンの接種で我々が一番気になる副反応がまさにそれにあたるのだと思います。この予防接種によって起こる発熱や倦怠感などの体の不調も、生命を脅かすウイルスに勝つためだと思って、率先して接種を受けることが望まれます。