10月19日はブラックマンデーです。

1987年10月19日(月曜日)に、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。その曜日から「ブラックマンデー」(暗黒の月曜日)と呼ばれるようになりました。
ブラックマンデー

1987年10月19日、何事もなく普通の週末が終わり、普通の週明けを迎えました。ところが、NY市場が開かれると大量の売り注文が殺到したのです。そして、全く値が付かない状況となり、寄り付いた後も引き続き「売りが売りを呼ぶ連鎖」となり、空前絶後の大暴落を記録しました。実際、この日のNYダウの終値は、前週末比▲507.9ドル安の1,738.7ドルで、下落率▲22.6%は、今までの暴落記録を大幅に更新しています。
下落率の記録は未だに破られず
現在までに発生した大暴落で、1日のNYダウ下落率のランキングは以下の通り。
第1位 1987年10月19日
ブラックマンデーといわれる大暴落で下落率▲22.6% 。
第2位 1929年10月28日
ウォール街の破壊的な大暴落で下落率▲13.4% 。
第3位 2020年3月16日
今年の新型コロナ感染者拡大によるコロナショックで下落率▲12.9% 。
第4位 1929年10月29日
ウォール街の大暴落2日目で下落率▲11.7% 。
第5位 1931年10月5日
下落率▲10.7% 。
史上最悪の下落率に恐怖

この下落率、ブラックマンデーの記録が未だに破られていません。そして、今年のコロナショックもリーマンショックを超える経済不況だといわれながらもこの1日の下落率を上回ることができなかったようです。いかにブラックマンデーの数時間で経済に恐怖を与えた下落率にインパクトがあったかということです。
「ブラックマンデー」に関するツイート集
2024年の投稿
資産20億円の88歳現役デイトレーダー藤本茂さん。「令和のブラックマンデー」で含み損2億6000万円やられたが、この数日の動きを見て「1987年バブル」と似てると指摘。いくら経験と思考を重ねても負けることもあるのがデイトレードの難しさで、そこが魅力だと語る。 pic.twitter.com/vDxzdDHsM1
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 7, 2024
ブラックマンデー
— 久延毘古⛩陶 皇紀ニ六八四年令和六年稲熟月 (@amtr1117) October 18, 2024
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。 pic.twitter.com/0SWmnMffET
2023年の投稿
10月末が心配です。
— TP2025 (@YF62340799) October 17, 2023
つまり、今週残りと来週。
1929年10月24日の世界恐慌
1987年10月17日のブラックマンデー
10月は鬼門です。
世界危機で円に誰も振り向いてくれない『初めて🥲』の事が起きている今。
妙に『静けさ』を覚えます。寒気と共に。 https://t.co/a2h4WnMOn6
今日ブラックマンデーだと日中から熱く語ってたイケメン、今すぐふんどし姿で謝罪に来い pic.twitter.com/es7C17BVJ3
— Manager2525 (@newjk225) October 16, 2023
市場はこの戦争を折り込んでいるのか?
— エウレカ (@Eureka20230) October 15, 2023
今週19日は #ブラックマンデー があった日
>アルジェでの金曜礼拝後、「聖戦」を呼びかけるアルジェリア人たち。 https://t.co/Tsfn6zwYvD
#日経平均 31780
— PER (@PerKyouper_kyou) October 16, 2023
急落 ここで今日は止まったか( ; ; )
#イスラエル #ブラックマンデー pic.twitter.com/qIbcVISY4d
ブラックマンデー87年はアメリカ発世界同時株価下落
— random dash-inside(ランダムダッシュの中の人) (@random_dash23) October 15, 2023
地球1周半して日本時間の日本市場が強烈にリバウンドして一旦落ち着いた。
日株はその後上昇し米株は下がったまま、日米独機関車論で、アメリカだけでなく日本とドイツも消費市場となりアメリカの負担を減らせとアメリカが宣う https://t.co/LJKI3hPHSI
#日本株 #NISA
— PER (@PerKyouper_kyou) October 15, 2023
5月770円割れ以降
8月ここまで下落せず
860円まで行ってしまったと思ったら、
暴落半年ぶり770円割れ。
世界恐慌予兆?
明日日経ブラックマンデーで下がったら
買い場か。 pic.twitter.com/h3DgCsG6j4
何を寝言を言ってるのか日本の
— 一 (@craneopesan) October 12, 2023
官製相場が崩壊する訳無いだろ
通貨発行権を持つ日銀が買い
支えてるのに
世界的に景気後退してるのに
海外展開した企業が伸びるだと
ここまで程度の低い煽り記事は
珍しいなwhttps://t.co/4Pleoi1CK6
おはよー🍀
— ジェイソン ステイサム (@se3ptransporter) October 17, 2023
今月中頃ブラックマンデーか、ブラックサーズデー来るよ!って先月言ったと思うけど、15日ブラックマンデーだったね
まぁ、それ程の下げでは無かったけど、もう1回月末迄に来るね
そして、ラストリゾート日本へ人とお金が集まり、日本バブル再開ですよ https://t.co/KIgClWisDi
大手メディアは闇の手先。ドル支配崩壊になるブラックマンデー再来を予告報道することはまずない。
— 宮成純正@日本人覚醒ナビゲーター&ブロガー&ライトワーカー (@miyanari2020ja3) October 11, 2023
一方で、地球アライアンスは4京円の秘密資金を密かに解放。現地球人口80億人で分けると、一人頭約500万円の給付に相当する。GESERA正式発動前の激変緩和措置が準備され、預金封鎖は回避されるだろう。 https://t.co/OlJccALO4I pic.twitter.com/1plF0ZKmb7
まじ?
— 仲鳳 孔平 (@tygkha) October 17, 2023
マジ?
ホント?
なんで、暴落?
米国が破綻するってー事、でしょう?
それって、通貨発行権仕様の問題じゃないの?
奴ら、とうとう仕掛けてきたか、ブラックマンデー・バブル崩壊・イーマンショックのように!
釣り糸の「たぐり寄せ」リールぐるぐる回してんの?
まったくもー、性懲りもなく! https://t.co/vf1VsVRLfE
2022年の投稿
今回の1兆の介入が実際にあったとしたらあまりにも誰も気付かずに円安加速しましたから💦
— 🍎りんごインフルエンサー@青牛式❌ポン式 (@ringosandesu) October 14, 2022
としたら、汚名返上で何かするかもですね。
為替版ブラックマンデーかな??
誰も求めて無いけど勝手に予言しますw。
月曜日に何かトンデモ無いことが起こります✨
特に9:00に注目!! https://t.co/ODPxVwWc7L
1929年10月24日のウォールストリート・クラッシュの再現か?https://t.co/ozGLaj7GRB
— Rie Tokumaru (@gontashota) October 17, 2022
【中央日報】カカオとネイバーすでに株価半分水準なのに…韓国の個人投資家「ブラックマンデー」の恐怖 https://t.co/eLiRkv4mPN
— News Everyday (@24newseveryday) October 17, 2022
相場の歴史 #GMR
— フロッガー🐸 (@FROGGYER_KUN) October 18, 2022
プラザ合意からブラックマンデーまでを振り返る
2015年3月21日
…レーガン大統領は前政権から受け継いだスタグフレーションに対処しなければならなかった。高い失業率にもかかわらずインフレ率は上昇し米国の家計は低い賃金と高い物価の両方に苦しんでいた…https://t.co/WA9HghBc7Q
1987年のブラックマンデー
— 株の名言・格言bot (@investers_bot) October 17, 2022
原因は諸説あり、ドルの過大評価、金利の上昇、株式市場における投機的バブルの形成,新しく導入された自動売買システムなどが挙げられる#投資知識
1987年10月19日月曜日はブラックマンデー、ダウ平均が前日の2,246ドルから1,738ドルへ22.6%安。今なら6,000ドル安。日本も翌10日に前日比3,836円、14.9%安の21,910円となった。
— Minor55 少数意見村 (@Minor552) October 17, 2022
当日の新聞夕刊の株式欄が真っ白だったことを覚えている。
ニューヨーク株式大暴落 | NHK放送史 https://t.co/1KTr8ZobRF
1987年のブラックマンデーを予想したことで有名なチューダー・ジョーンズ氏: インフレ株安相場から株価が反発するタイミングを予想する方法
— NEO (@NZensin) October 17, 2022
現在のインフレ株価暴落が2018年のケースではなく、金利低下後も長期下落相場が続くリーマンショックのケースに近いと考えている。https://t.co/pLNnuuJhcI
ブラック·マンデー :10月24日何が準備されるか見てください
— PFC JAPAN (@PFCJAPAN1) October 17, 2022
2022年10月24日の日次休日には、次のものが含まれます。
・週40時間勤務
・会計の日–2022年10月24日
・ブラック·サンデー
・ディワリ(光の祭典)~2022年10月24日(10月または11月)
・食の日
・良い豊かな日 https://t.co/AnaamS0R67
つまり人はまた豊かになろう豊かになろうとする欲深い生き物です。
— GIAN (@GIAN_3) October 17, 2022
過去を振り返れば第一次世界大戦も第二次世界大戦もブラックマンデーもブラックサンダーもリーマンショックも乗り越えて来ました。
今もその歴史の1ページにいつかなる事は間違いありませんし必ず乗り越えるでしょう。
日本は嵐の前の静けさ
— ReM (@neotkdt8) October 16, 2022
現金を手持ちで多めに持っておく
可能なら一部現物資産にしておく(土地、金など)
災害級の混乱に備えて数か月程度の食料と飲料備蓄
米の中間選挙前が怖いなと思ってる
特に11/7
わざとブラックマンデー起こすかも
それくらい今の米国権力中心は狂人の集団 https://t.co/0gZRfC7Xnj
今はブラックマンデーみたいなサイクルで、
— hideki報道局 (@hideki_800A) October 17, 2022
「米国は景気が悪くなるが、日本はそうでもない」ってこと。
短期的には米国市場の影響を受けるが、
そこそこ収まると日本がインフレに向かう。
米国積み立てよりも、日本積み立てなんじゃない?
5年に1度の中国共産党大会にぶつけてこの日にこの題材を持ってきたのは、何も言わずに一番言いたいことを伝えているのではないかと。来週10月24日は1929年のブラックマンデーにぶつけてきているし。#NHK #映像の世紀 #バタフライエフェクト #ジェノサイド https://t.co/qb4B3DD9Iu
— どっかいきたい (@shidaeu) October 17, 2022
それは期待感だけのお話です。
— mokuseiriki555 (@mokuseiriki555) October 17, 2022
最初に抜け出すのは日本株式市場からです、
1987年のブラックマンデーの時もそうだったでしょ。
米株式と債券、市場混乱の波から最初に抜け出す-MLIV調査 https://t.co/zter8xqqrT @businessより
"年初から個人投資家が最も多く買い越した銘柄はサムスン電子、ネイバー、カカオの順。ネイバーを3兆1231億ウォン、カカオを1兆9997億ウォン相当買い越し。ネイバーは56.3%、カカオは54.3%下落"
— fugasan (@fugasansan) October 17, 2022
カカオとネイバーすでに株価半分水準なのに…韓国の「ブラックマンデー」の恐怖 https://t.co/HLwDoew8Fl pic.twitter.com/4KtUUk0ZnM
今回の1兆の介入が実際にあったとしたらあまりにも誰も気付かずに円安加速しましたから💦
— 🍎りんごインフルエンサー@青牛式❌ポン式 (@ringosandesu) October 14, 2022
としたら、汚名返上で何かするかもですね。
為替版ブラックマンデーかな??
誰も求めて無いけど勝手に予言しますw。
月曜日に何かトンデモ無いことが起こります✨
特に9:00に注目!! https://t.co/ODPxVwWc7L
過去の暴落から株価回復までの期間を見てみると
— イケダ@投資の不安解消人 (@2000watatiti) October 15, 2022
オイルショック→4年
ブラックマンデー→2年
ITバブル崩壊→6年
リーマンショック→5年
残り10年以上の投資計画で運用している人は、今回の暴落は影響なし。積立で運用されているなら、下落時に多く購入できているので、むしろ利益が増えますね。
2021年以前の投稿
87年のブラックマンデーも体験している。
— オッカラダンナー (@78toratoratora) October 17, 2021
あのときは東証の名だたる大型株を含め
ほとんどがストップ安「気配」
値がついたのは、確か5銘柄だけ。
そのうちの1つが大証がメインの
ニチコンだった。
明日はブラックマンデーの日なのですよね💦
— sakura (@sakura31812382) October 18, 2021
マンデーでないから、何事もなく終わって欲しい🌸
投資信託がいい感じになってて喜んでるけど、明日がブラックマンデーで日本発の世界同時株安になる可能性だって零ではないのだよね。
— juntaro (@green_pepe) October 17, 2021
#ブラックマンデー 翌日、日経平均24000円近くまで戻してるし、当時の日本経済も日本株式も強かった。
— ひっぷHIP/🍉🌴🐳/BANANA-OYAJ (@teuchiudon1) October 16, 2021
日経平均24000円を明確に超えたのは、つい最近じゃないか。
日本経済も日本株式も弱いのに、日本への投資は、考えられない。
来週どうなるかだなぁ…笑
— なかじ (@seko_nakaji) October 16, 2021
今週はほぼ全部と言っていいほど持ってかれたからねぇ…笑
まぁ、別にブラックマンデーみたいな事が今後起きたとしても、俺は死ぬくらいまでは困らねえし、また稼げばいいだけなんだがねww
むしろそうなったら買い足してやるわ!笑
今から23年前。ニューヨーク株式相場が大暴落して「ブラックマンデー」と呼ばれた月曜日は、世界ではどんな出来事が起こっているのか。各界の著名人を迎えて見て行きたいと思います。
— 吉魯賓孫 (@gilles__besson) October 17, 2021
明日は休みではない
— OSSAN (@GZ20KAI_RP01J) October 10, 2021
ブラックマンデー
若い人分からんかw pic.twitter.com/mi4xWKODd1
ブラックマンデーとは、1987年10月19日に香港を発端に起こった世界的株価大暴落である。
— W.E.investments (@hakudohes) October 16, 2021
あれだけクラッシュしたのに原因が諸説あるの逆にすごいのwww
— 信太郎🏯米国株投資 (@nobutaro_mane) October 16, 2021
そしてここに書かれてる内容正に今すぎて怖いんじゃが、、
流石にブラックマンデーきたら円高とインデックス分だけで泡吹いて倒れるわいw気絶者続出(1日で指数が20%以上下落というとんでもない悪夢)
金融システム成熟でないと思うがの https://t.co/4iCv8f7oPk
つみたてNISA人気銘柄TOP30のリターンとリスク、リーマンショック時の暴落率を算出してみました!
— ナザール@暴落お兄さん🇺🇸米国株投資 (@investor_Nazal) October 17, 2021
株式が好調過ぎてみんなマヒしていますが、リーマンショック級の暴落が来ると資産は約半分になります。
今では想像つきませんが、暴落&長期低迷は必ず来ると思っているので想定しておきたいです。 pic.twitter.com/CjOW88Q3BZ
香港不動産会社→ブラックマンデー注意ですね🙄🤔😳 https://t.co/8lFHzje4xz
— 断捨離 (@joji_wa) October 13, 2021
ブラックフライデーというかブラックマンデーだわ
— のり弁♨️@鴎&LAD (@norib026) October 16, 2021
暗黒のマリンだな#chibalotte
好みそうなリプ、、、
— やまとりく (@theworlding) October 17, 2021
話は変わりますが、明日10/19はブラックマンデー記念日にしてさらに月曜日ですが。
日本の相場は上げていきそうな気がしますね。
1929~1931年世界大恐慌、1973~1974年オイルショック、1987〜1987年ブラックマンデー、2000~2002年ITバブル崩壊、2007~2009年リーマンショック。これだけの暴落が起きながら力強く回復してきた「米国株式市場」は最強。今回のコロナショックも間違いなく乗り越えると見て、S&P500に全乗りしてます。
— ぴーたろ (@Ptaro_chan) October 15, 2021
#ブラックマンデー 当時の時価総額ランキング、日本のランキング=世界のランキング、日本の国力がすごかった。
— ひっぷHIP/🍉🌴🐳/BANANA-OYAJ (@teuchiudon1) October 17, 2021
金利とダウの比較チャートみたけど、対数グラフで見てもブラックマンデーのときのダウの落ち方はすごいな
— Lolipop_Machine5 (@LolipopMachine5) October 17, 2021
恒大不動産の期日…今週末なんだけど…支払いできず、デフォルトになったら、来週の月曜日は全世界的にブラックマンデーになるな。
— 北見白狼 🦠🐕🐎🦘🧪 (@Hakuroh_Kitami) October 18, 2021
大惨事ならぬ、第三次世界大戦勃発しなきゃ良いけど。
10月は大暴落に注意!
— ゆきひろ (@yukihiro_fx) October 10, 2021
世界恐慌の引き金となった、1929年の「ブラック・サーズデー」
それをさらに上回る暴落となった、1987年の「ブラック・マンデー」
これらはどちらも、10月に起きた出来事
さらに2008年のリーマンショックで、ドル円の下げ幅が最も大きかったのも10月https://t.co/LEc7NoFIW0
ちょっとまってこれ正式にデフォルトやられたら、真っ先に被害を被るのって週明け一発目の日本市場じゃねーのかい(´・ω・`)
— あり助 (@arinko_tw) October 18, 2021
ブラックマンデー来るの?
それとも悪材料出尽くしで上げるの? https://t.co/0KFnOW0OVa
1987年のブラックマンデー
— 株の名言・格言bot (@investers_bot) October 16, 2021
原因は諸説あり、ドルの過大評価、金利の上昇、株式市場における投機的バブルの形成,新しく導入された自動売買システムなどが挙げられる#投資知識
岡崎さんもゆうてはるけど、
— kazu (@knwhite17) October 13, 2021
9月米国株が下落して債券利回りも上昇してるのは
過去4回
んで翌月(10月)の株価は、1回を除いて上昇してる。
でもその1回は1987年のブラックマンデー
歴史を見るとやはりかーってなもんで、今月だけは
警戒してる訳
はははー
10月19日→歴史は繰り返す🙄ブラックマンデー😱 https://t.co/fYzwLtpfM2
— 断捨離 (@joji_wa) October 13, 2021