メートル法公布記念日
4月11日はメートル法公布記念日です 1921年4月11日は、「メートル法」採用を法制定した改正後の「度量衡法」が公布された日です。それまで使用されていた「尺貫法」で、長さの単位→「尺」、質量の単位→「貫」を基準とする単 …
~今日は何の日 ~ 今日は何があって、何を始めた日。そして、誕生花は?
この日に起こった出来事、事件など。
4月11日はメートル法公布記念日です 1921年4月11日は、「メートル法」採用を法制定した改正後の「度量衡法」が公布された日です。それまで使用されていた「尺貫法」で、長さの単位→「尺」、質量の単位→「貫」を基準とする単 …
4月4日は、トランスジェンダーの日です。 「性同一性障害(GID)」「トランスセクシュアル(TS)」「トランスジェンダー(TG)」の支援・自助グループである「TSとTGを支える人々の会」が1999年2月に制定。この日は、 …
3月24日は檀ノ浦の戦いの日です 1185年(寿永4年/文治元年)3月24日、長門国赤間関(現在の山口県下関市)に位置する壇ノ浦で、源氏と平家の最終決戦である「壇ノ浦の戦い」が始まりました。 この戦いは、平安時代末期に続 …
3月23日は世界気象デーです 1950年の3月23日、世界気象機関条約が発効してWMOが発足しました。その翌年、気象学(気象と気候)や水文学などに関連し、地球物理学の分野から国際連合の専門機関として登録されています。そし …
3月19日はカメラ発明記念日です 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる写真機を発明しました。この「ダゲレオタイプ」は、銀メッキの金属板などを感光材料としています。当時として …
3月18日は点字ブロックの日です 2010年、「自助自立と相互扶助」の理念を基本に設立された岡山県視覚障害者協会(社会福祉法人)が記念日として制定しました。正式名、視覚障害者誘導用ブロックが岡山県立岡山盲学校近くにある原 …
3月17日は漫画週刊誌の日です 1959年の3月17日は、日本初の少年向け週刊誌「週刊少年マガジンやサンデー」が同日に発刊された日です。この漫画雑誌は、現在では毎週水曜日に発売となっています。しかし創刊当初は木曜日発売で …
3月13日は青函トンネル開業記念日です 1988年のこの日は、本州の青森と北海道の函館を結ぶJR北海道の海底トンネル「青函トンネル」が開通した日で、その出来事を記念日としました。 青函トンネル 青函トンネルは、日本鉄道建 …
3月11日はおくる防災の日です エールマーケット(ヤフー株式会社運営)は、東日本大震災が発生した3月11日にちなみ、「おくる防災」の習慣を広めるための日を制定しました。震災の記憶を忘れず、大切な人に防災用品や防災食を贈る …
3月4日は円の日です 1869年のこの日は、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造し、円で表す硬貨の制度を定めた日です。当時通貨政策担当の大隈重信は単位、「元」を提案していましたが、最終的に公文書で「円」が採用され …