5月10日は日本気象協会創立記念日です

1950年5月10日は、「日本気象協会」(一般財団法人)が、運輸省(現在の国土交通省)所管「気象協会」(財団法人)として設立されました。その後、1966年に気象協会は「関西気象協会」と「西日本気象協会」が合併して、「日本気象協会」(財団法人)となりました。
日本気象協会

2009年、国の公益法人制度改革に伴い、その年の10月1日に一般財団法人に移行し、「一般財団法人 日本気象協会」となっています。その「日本気象協会」は、「気象・環境・防災」の情報サ-ビスを通じ、より「安全・安心・快適」な社会づくりに貢献しています。それにともない、先進的で複合的な技術と英知で、お客様に信頼される多様なサ-ビスを提供。そしてさらには、健全な透明性の高い経営に、より利益を創出して活力ある持続的な成長を目指しています。
気象庁

気象庁は、日本の行政機関のひとつであり、日本の気象情報を収集・分析・発表する機関です。この機関は、気象予報の発表や防災・減災対策の指導、地震・火山等の自然災害の予知・警戒などが主な役割とされています。
国際的な協力が必要
「気象」「地震」「津波」などは国境を越えて及ぶため、これらの現象を把握するには国際的な協力が必要とされます。そこで、気象庁は各国の気象機関や国連の世界気象機関との緊密な連帯を図っているようです。またその他に、自然現象の「監視・予報」、「各種情報の適時・的確な発表」、更には精度向上のためにも最新の科学技術を取り込みながら技術開発も行われているそうです。
日本初の天気図から67年、そして現在

1883年2月16日、日本初の天気図が作られてから60年以上経ち、日本気象協会が創立し、同時期には世界気象機関条約が発足されています。そして、今では最先端技術による気象・環境情報などを世界で共有し、地球の環境破壊を監視すると共に災害予知などに日本気象協会も、気象衛星などを活用して世界に大きく貢献しています。これからも、この記念日をきっかけに天気や地震など、最先端の予測技術に感謝と応援するように心がけていこうと思います。
≫ その他の記念日
過去6日までの記念日です。
Overlay1
「日本気象協会創立記念日」に関するツイート集
ぉはよぅございます🤗
— だるやま Daruyama だるお Daruo (@daru5500) May 9, 2023
5月10日(水曜日)だるやま@千葉県某所です。本日も宜しくお願いします🕺
日本気象協会創立記念日🌤️
1950年日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている ✨ pic.twitter.com/NsY8IIIUNw
Twitterlandの皆様おはようございます🙇♂️本日5月10日水曜日は日本気象協会創立記念日ですぅ😎✨🇯🇵最近のお天気予想は精度があがりドンピシャな予報が出るようになりました✨☔😊未来は気象コントロールが出来るようになるぅー😊何て🤔いつの話だろう❓と考えるこの頃😆あっ💦まよ様おかえりなさい😊🎉🌈 pic.twitter.com/RpFHX9OWN1
— ケンクン (@oBelRzSKOmEoY39) May 9, 2023
おはようございます
— shimashima (@shimashimahito) May 9, 2023
今朝の常陸大宮市は晴れ冷え込んでます
日本気象協会創立記念日(5月10日 記念日)
1950年のこの日、日本気象協会が、国土交通省所管の「財団法人 気象協会」として設立された。
1966年に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し、財団法人 日本気象協会となった。 pic.twitter.com/vmOJt9y1ef
おはようございます🌅
— chanhamax (@chanhamax) May 9, 2023
本日は初めての群馬ラン🏃♂️✨
天気も良く気持ちよく走れました☺️
5月10日は【日本気象協会創立記念日】
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設☝️
気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になったんだって🧐#朝ラン #朝活 pic.twitter.com/PXcR9YZPOl
5月10日は、日本気象協会創立記念日だワン。1950年のこの日、運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人気象協会」として設立されたのが始まりなんだニャ。気象と言えば、新海誠監督の「天気の子」で描かれていた数々の天気、空模様は、ほんと美しかったのを思い出すんだワン。 pic.twitter.com/LeGKwA7ANq
— 🐶遊庵😸(ゆあん)♪🍎♪【絶賛メタボ中🙀⁉️】 (@yojinji) May 9, 2023
おはよーございます🌤️
— n h ご安全に(。•̀ᴗ-)✧🌈 (@nh29363665) May 9, 2022
お疲れ様っす🌷 おやすみ💤
5月10日 火曜日
日本気象協会創立記念日
お世話になってまーす🌈☀️👍
皆さんに奇跡が起きますよーに🙏
ご安全に<( ̄^ ̄)↗ビシッ#日本気象協会 pic.twitter.com/zQ6gsx8K8Y
お はよ うございます🤗
— だるやま Daruyama だるお Daruo (@daru5500) May 9, 2022
5月10日(火曜日)だるやま@千葉県某所です。本日も よろしくお願いします🕺
日本気象協会創立記念日
1950年日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている
昨日はありがとう、しっかり頑張ります💕 pic.twitter.com/8ckWQ42mxu
おはようごいます
— アールベア(赤いツキノワグマ)🐻 (@Aone73661569) May 9, 2022
R4/5/10
日本気象協会創立記念日
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された
週後半は大雨の恐れ 早めに備えを
そして
出逢いに感謝
ご縁に感謝
皆様に感謝
感謝の一日の幕開けです
皆様にとってワクワクドキドキ楽しい1日でありますようお祈り致します pic.twitter.com/Jxw20p3Uw1
おはようございます。
— 茨城乳配株式会社【公式】 (@ibaraki_nyuhai) May 9, 2022
水戸市の気温は9℃、良く晴れた朝です。
今日は、日本気象協会創立記念日です。
1950年のこの日、日本気象協会の全身にあたる組織が創立されました。
最近の気象情報は予測も正確で本当に助かりますね。
私のお気に入りは雨雲レーダーです。
皆様、今日も笑顔の1日を。 pic.twitter.com/n7nuLdGUuX
おはよ~☁️
— Time is money (@moneycrazy18) May 9, 2022
本日は火曜日‼️
5月10日は『日本気象協会創立記念日』
1950年、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された🌈
気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった😱
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている🌦️#おは戦40510mk pic.twitter.com/YCXpODpWUC
おはようございます。2022年5月10日火曜日曇り15℃23℃ 地質の日 リプトンの日 日本気象協会創立記念日
— とっこさん (@98t_nt) May 9, 2022
街区表示板の日 ファイトの日 奄美黒糖焼酎の日 GWが終わり5月もあッと言う間にもう10日。素敵な一日を元気にお過ごしくださいね。いつもありがとうございます😊 pic.twitter.com/bsReGRn2OU
今日は何の日?
— 椿 (@tubaki_INRNLOVE) May 8, 2023
日本気象協会創立記念日
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。https://t.co/eZvQuuLCyK
おはようございます☔️
— y氏➼遊宴ノ魅🍶🍻 (@G4r4o1uP69) May 10, 2022
昨日はなんか盛り上げてくれてありがとうねー🤗
今日は日本気象協会創立記念日
1950(昭和25)年、気象庁の外郭団体である日本気象協会が業務を始めた←なんか似たような記念日が…ぁw
本日も宜しくお願いします😆👍
雨は憂鬱だなーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ pic.twitter.com/xeqQCK6Nr1
こんばんは。明日5/10(火)は、「日本気象協会創立記念日」です。いつも正確な天気予報、ありがとうございます。洗濯物干しに役立ってます。#感謝 #NoWar pic.twitter.com/7q4Mo3L7ym
— おおばこ ヘルパーステーション (@34oohira) May 9, 2022
おはようございます(*Ü*)ノ"☀
— y氏➼遊宴ノ魅🍶🍻 (@G4r4o1uP69) May 9, 2022
よく寝たー🥹
もーねぇ..たまらんのよッ🥰大人の階段のぼるー❤️
今日は日本気象協会創立記念日
昭和25年、気象庁の外郭団体である日本気象協会が業務を始めた←月末は東京へ行く予定だから晴れてほしい!!
本日も宜しくお願いします🤗🍀
モンストの日〜🤣
日本気象協会創立記念日…おはよう
— spkf (@spkf1) May 9, 2022
1950年5月10日、「一般財団法人 日本気象協会」(JWA)が、運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立された。
その後、国の公益法人制度改革に伴い、2009年10月1日に一般財団法人に移行し、「一般財団法人 日本気象協会」となった。 pic.twitter.com/oKSSSL18Fl
おはー☆
— ちびがじ@Vtuber (@chibigaji) May 9, 2022
5/10「日本気象協会創立記念日」だって!
ありがとー♪
天候は任せた😉👍️
心もようは自分が。
晴があるときほど、心に虹を。
雨が降るときほど、心に太陽を。
雲のまにまに流れていこう。
今日はいい日になる予報です!笑)#おはようVtuber 🌈☺️#おはよう040510mk 🔥 pic.twitter.com/ESCYeUKgQW
【明日は何の日】5月10日『日本気象協会創立記念日』
— 【まち友の会】四谷二丁目町会 (@Drw3V2rHhUGPg9C) May 8, 2023
昭和25年(1950)日本気象協会JWAの前身、気象協会が創設されたことから設けられています。気象情報の伝達配布、調査、知識の普及などを行っている気象協会は、昭和41年に関西気象協会、西日本気象協会と合併し、国土交通省所管のもと現行の組織に。 pic.twitter.com/s1SWbodqKF
地質の日
— 応援団長まさ2 (@Z4kdAth1x7cM9WD) May 9, 2022
1876年5月10日
アメリカの地質学者ライマン氏らが
日本初の広域的な地質図
日本蝦夷地質要略之図を作成
また1878年5月10日には
地質調査を扱う
内務省地理局地質課が設置された
日本気象協会創立記念日
1950年5月10日
日本気象協会JWAの前身にあたる
気象協会が創設された記念日
おはようございます。 晴れのちくもり☀️☁️0% 気温24℃/10℃
— HOTEL KUU KYOTO (@hotel_kuu_kyoto) May 9, 2022
本日は「日本気象教会創立記念日」です。1950年に「財団法人 気象協会」として設立され、合併を経て現在の「一般財団法人 日本気象協会」となりました。#京都 #下京区 #HOTELKUUKYOTO #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/3AKZIiGQq1
日本気象協会創立記念日…おはよう
— spkf (@spkf1) May 9, 2020
1950年5月10日「一般財団法人 日本気象協会」が、運輸省(現国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立。
1966年に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し「財団法人 日本気象協会」となった。
その後2009年に一般財団法人 日本気象協会となった。 pic.twitter.com/fXT57vzMCb
おはよ~☀️
— Time is money (@moneycrazy18) May 9, 2021
本日は月曜日‼️
5月10日は『日本気象協会創立記念日』
1950年、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設🌈
気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった😱
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている☀️🌥️☔☃️#おは戦30510mg pic.twitter.com/PyOzbmzB0Q
日本気象協会創立記念日…おはよう
— spkf (@spkf1) May 9, 2018
1950年5月10日、日本気象協会が「気象協会」として創設された。
NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て1966年、関西気象協会・西日本気象協会と合併し、日本気象協会として統合されました。
早朝は晴れていたけど…今は薄曇り☁ pic.twitter.com/7oxuCwjVbs
5月10日は日本気象協会創立記念日なんですって。
— かめきち🌈🥀 (@kamekichi_333) May 10, 2020
気象予報と言えば我らが奈緒ちゃんも雨を察知出来ますからね。
爆発してる髪の毛に顔全部埋めたいよね。#1日1なおすき #神谷奈緒のスーパー虹色タイム
Day75 pic.twitter.com/ceZBsoRidO
おはようございます。
— いそ華 (@yama1613) May 9, 2018
5月10日 木曜日#今日は何の日 日本気象協会創立記念日
1950年5月10日、日本気象協会が創設された。日本気象協会は気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。
今日は青空で気持ちの良い朝です。
今日も1日頑張って行きましょう。😆 pic.twitter.com/UzTd0wNDyL
今日5月10日は日本気象協会創立記念日です。#日本気象協会創立記念日 #春日萌花 #気象予報士 pic.twitter.com/HF71o4HeJY
— Junichi Tai (@junichitai) May 10, 2019
おハムようございます!
— 伊藤ハム株式会社【公式】 (@Itoham_inc) May 9, 2021
ハム係長です。
今日5月10日は“日本気象協会創立記念日”
昭和25年に気象協会が創設されたことにちなんでいるそうです。
各地で暑い日が続いていますが、皆さま体調を崩さないように気をつけてくださいね!
今週も元気に楽しくハムきってまいりましょう!
ぷふぅ~っ ε=(公) pic.twitter.com/YbQ6Nk99nI
5月10日は【日本気象協会創立記念日】
— 地球くん (@chikyukun) May 9, 2018
1950年の今日、気象庁の外郭団体である日本気象協会(JWA)が「気象協会」として業務を開始したことに由来して制定された。日本気象協会は気象情報の提供のほか、防災や環境などに係る調査コンサルティングなども行っている。#今日は何の日 pic.twitter.com/RsNWc5FzyJ
今日は、日本気象協会創立記念日です。あれから80年余り、毎日天気予報を提供し続けています。 pic.twitter.com/HxK79yUWAs
— 北海道パーキングガイド (@LEPANNEAU_P) May 9, 2021
おはようございます😊今朝の郡山☁️です。今日は「日本気象協会創立記念日」1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設。気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。今日も一日ご安全に🎵👷 #全開朝撮 #ftvみんなの天気 #イマソラ #福島撮影隊 pic.twitter.com/jsAiYZ961m
— 大山食堂(だいせんしょくどう) (@daisen8104) May 9, 2018
おはようございます
— 鬼ノ城ミヤ@Lv2チートアニメ 放送中 (@kinojomiya) May 9, 2021
5月10日
日本気象協会創立記念日を鬼ノ城ミヤがお知らせします
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されました
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会が合併して現在の名称になりました pic.twitter.com/NQkqQiBWcI
おはようなもー\(^o^)/!忙しいときは少しの空いた時間に思いっきりぼーーーっと休みたいなもね~~ヘ(゚▽、゚*)ノ
— 【公式】うなぎいものうなも (@Unagi_imo) May 9, 2018
今日は日本気象協会創立記念日なんだってなも〜。お天気と言えば…お天気キャスターの@makotokawazu 河津さんにお天気教えてもらっちゃおーなもー*゚Д゚)今日も元気になもなも〜♪ pic.twitter.com/lHv64LY76v
おはようございます。今朝の郡山☀️です。今日は「日本気象協会創立記念日」1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。#全開朝撮 #空ネット #イマソラ #福島撮影隊 #レディオン pic.twitter.com/pEKHfUrf3w
— 大山食堂(だいせんしょくどう) (@daisen8104) May 9, 2019
その他
— 鬼ノ城ミヤ@Lv2チートアニメ 放送中 (@kinojomiya) May 9, 2019
おはようございます
5月10日
日本気象協会創立記念日を鬼ノ城ミヤがお知らせします
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されました
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会が合併して現在の名称になりました pic.twitter.com/QFv6zusHgE
今日は5月10日(木)「日本気象協会創立記念日」
— 新日本カレンダーゆとり部 (@nk_yutori) May 9, 2018
1950年のこの日に日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことを記念する日です。気象協会は1966年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になりました。#新日本カレンダーゆとり部 #ふたりひめくり #文房具 #文具 pic.twitter.com/ROBd5QPUte
おはようございます🙂
— ともろー🙃 (@tomorow45g) May 9, 2021
5月10日は日本気象協会創立記念日✨
1950年のこの日に日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されたことを記念。
なんだか最近花のお目覚めが早かったりで気候がおかしいですわねぇ(;・∀・) pic.twitter.com/jDvDg1087R
おはようございます。
— 株式会社オーエスアイ (@osi_net) May 9, 2019
本日は1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された事にちなんで、日本気象協会創立記念日。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を目的としたイベントが各地で行われます。
本日はドビュッシー作曲「朝の雨に感謝するために」をご紹介。 pic.twitter.com/dVurXt6dVj
【今日の1枚】 「テヴェシュ・ザットのオールナイトヤバナリア!」雨の日にはどう過ごす? 今日は日本気象協会の創立記念日ということで、雨についてランキング! ですがマジックの世界の雨は、容赦のないものが多いようで… https://t.co/2otW0b3U0d #mtgjp pic.twitter.com/Ok9ZXo4TZK
— マジック:ザ・ギャザリング (@mtgjp) May 10, 2019
本日5月10日は「日本気象協会創立記念日」だとか。気象情報にはいつもお世話になっています。ヴァナ・ディールにも天気予報をしてくれる「ウェザーリンクシェル」がありますよね。関係ないですけど、手元にあったモーグリの画像も置いときますね。 pic.twitter.com/Nwt0kdK3un
— Kitty@電撃の旅団 (@Kitty_lb) May 9, 2020
おはようございます♪オハ(*Ő౪Ő*)ヨウ
— ピケ (@Piquet817) May 9, 2021
今日5月10日は日本気象協会創立記念日です
1950年のこの日、一般財団法人 日本気象協会(Japan Weather Association:JWA)が運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立されました
今週もよろしくお願いします(о*_ _)оペコリ~ pic.twitter.com/ORBSQ1Tjx6
5月10日は、「日本気象協会創立記念日」
— ブクログ 【公式】アカウント (@booklogjp) May 9, 2019
今年の7月に公開される映画「天気の子」(@tenkinoko_movie)のノベライズ版、新海誠さん(@shinkaimakoto)『小説 天気の子』をおすすめ。予告編ではあざやかな雨の描写が印象的ですが、小説はどんなふうに描かれるのでしょうか。
▼https://t.co/xZ5AtjmbpJ pic.twitter.com/Kdxw90ru4d
その他
— 鬼ノ城ミヤ@Lv2チートアニメ 放送中 (@kinojomiya) May 9, 2021
おはようございます
5月10日
日本気象協会創立記念日を鬼ノ城ミヤがお知らせします
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設されました
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会が合併して現在の名称になりました pic.twitter.com/l6EeH6DZoO