4月30日の誕生花「キングサリ」

「キングサリ」

基本情報

  • 和名:キングサリ(金鎖)
  • 別名:ゴールデンチェーン(英名:Golden Chain Tree)
  • 学名Laburnum anagyroides
  • 科名/属名:マメ科/キングサリ属(Laburnum)
  • 原産地:ヨーロッパ中部および南部
  • 樹高:3〜7メートル程度
  • 開花時期:5月〜6月(初夏)
  • 花の色:鮮やかな黄色
  • 毒性:全体に有毒(特に種子と若葉に注意)

キングサリについて

特徴

  • 花の特徴:藤のように垂れ下がる長い房状の花を多数つけ、黄色の花が咲き誇る姿は非常に華やか。風に揺れる姿が美しいため、庭園や公園などで観賞用に植えられる。
  • 葉の形状:三枚一組の複葉で、マメ科らしい特徴を持つ。
  • 成長環境:日当たりと排水のよい土壌を好む。寒さにも比較的強い。
  • 注意点:全草にアルカロイド系の毒(シチシンなど)を含み、特に種子は摂取すると嘔吐・けいれんなどを引き起こすことがあるため、小児やペットには注意が必要。

花言葉:「淋しい美しさ」

花言葉「淋しい美しさ」は、キングサリの華やかでありながらどこか孤高な美しさを象徴しています。由来には以下のような背景があります:

  • 一斉に咲いて一斉に散る:キングサリの花は非常に美しく、一斉に咲き誇りますが、花期は短く、儚さを感じさせます。
  • 垂れ下がる花房の姿:まるで涙のように下に垂れ下がった姿から、どこか物悲しさを漂わせる印象を持たれることがあります。
  • 孤独に咲く印象:庭園に一本だけ植えられていると、その存在感の強さと同時に、孤高のような雰囲気を持ち、「美しいけれど、どこか淋しげ」というイメージを連想させます。

「金鎖の庭で」

古びた洋館の裏手に、ひっそりと佇む庭があった。
季節によっては風に舞う花びらで小道が彩られたり、木々が陽を遮って静かな影を落としたりする場所だった。
だが、初夏のある短い期間だけ、その庭はまるで異世界のような輝きを放った。

そこには一本のキングサリの木が植えられていた。
他には何もない。バラも、チューリップも、ユリもない。ただ、ひとつだけ。
それはまるで、そこだけ時が止まったような静寂に包まれていた。

祖母の屋敷だった。
私が子どものころ、両親の都合でしばらく預けられていた場所。
人付き合いの少ない祖母は、世間から距離を置くようにして暮らしていたが、不思議と私には優しかった。

「この花はね、”淋しい美しさ”を持っているのよ」と、祖母はキングサリを見上げながら言った。

「どうして淋しいの?」

「咲くときはね、一斉に咲いて、でもすぐに散ってしまうの。一人で、短い間だけ輝いて……誰にも気づかれないこともあるのよ。」

子ども心にその話は少し怖かった。でも、どこか綺麗だとも思った。

年月が流れ、私は祖母の屋敷を相続することになった。
父も母も既に亡くなり、私にはこの古びた家と、あの庭がすべてだった。
久しぶりに訪れたその庭で、私はあの木を見つけた。
以前よりも幹は太くなり、葉は生い茂っていたが、間違いなくあのキングサリだった。

そして、ちょうどその時期だった。
風に揺れて、無数の黄色い花房が静かに垂れ下がっていた。
その光景は、まるで涙のカーテンのように、誰にも知られずひっそりと咲いていた。

私はベンチに座って、その花を眺めた。
祖母が亡くなってから、もう十年。
祖母の口癖だった「人は皆、誰かに見つけられるのを待っているのよ」という言葉が、ふと心に蘇った。

思えば、祖母もそうだったのかもしれない。
世間から距離を置きながらも、誰かに気づかれ、誰かに愛されるのを待っていたのかもしれない。
その証拠に、彼女は私にだけは優しかった。

「ねえ、おばあちゃん。私、今ならちょっとだけわかる気がするよ。」

そう呟くと、風が吹いた。
キングサリの花が、さらさらと音を立てて散っていく。
まるで答えるように、その涙のような花弁が私の足元に降り積もった。

それは静かで、誰にも知られないような美しさだった。
でも、その美しさを今、私は確かに見ている。
そして、覚えている。

金鎖の庭は、誰にも知られないままではない。
そこには確かに、誰かの記憶と、想いと、美しさが、今も咲いている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です