5月7日の誕生花「エゴノキ」

「エゴノキ」

GuHyeok JeongによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Styrax japonicus
  • 科名:エゴノキ科(Styracaceae)
  • 分類:落葉小高木
  • 原産地:北海道、本州、四国、九州、沖縄
  • 樹高:3~10メートルほど
  • 開花時期:5月~6月(初夏)
  • 花色:白(まれに淡紅色)

エゴノキについて

yeondoo leeによるPixabayからの画像

特徴

  • 花の特徴
    • 初夏に白くて小さな鐘形の花を、枝からぶら下がるように多数咲かせます。
    • 下向きに咲く花姿が控えめで上品な印象を与えます。
  • 葉の特徴
    • 卵型で、縁がやや波打っています。
    • 枝に互生(ジグザグ)するように生えます。
  • 果実
    • 秋に小さな楕円形の実をつけ、表面に毛が生えています。
    • 実には「サポニン」という成分が含まれ、泡立ちやすいため昔は石けんの代わりにも使われました。
    • この実を口にすると「えぐい(渋い・苦い)」ため、「エゴノキ」という名前が付いたと言われています。

花言葉:「壮大」

エゴノキの花言葉には「壮大」「清楚」「優雅」などがあります。

「壮大」という花言葉の由来(考察):

  • エゴノキは、近づかないと目立たない花ですが、満開になると無数の白い花が枝いっぱいにぶら下がり、木全体が白く霞がかるように見えます。
  • この「控えめながらも圧倒的な存在感」や、「一斉に咲き誇る様子」が、まるで壮大な風景や光景を想起させることから、「壮大」という花言葉がつけられたと考えられます。
  • また、日本の山野に自生し、自然の中でたくましく美しく咲く様子も、雄大な自然の一部としての「壮大さ」を象徴しているともいえるでしょう。

「白霞の下で」

春の終わり、山間の小さな集落に住む少年・颯太(そうた)は、毎年この季節を待ちわびていた。

家の裏手にある古い山道を登ると、ひっそりとした小さな谷に出る。そこには一本の大きなエゴノキが、まるで時の番人のように立っていた。どれほど年を経ているのか分からないが、幹は太く、苔むした根元には小さな命たちが息づいていた。

「今年も咲いてるかな…」

颯太が谷に足を踏み入れると、視界が白い霞に包まれたようになった。エゴノキの枝々に、無数の白い小さな花が吊り下がり、風に揺れている。その光景は、あたり一面に淡い雪が舞い降りたかのようだった。

「やっぱり、すごい…」

思わず息をのむ颯太。誰にも言わず、この谷の存在を秘密にしてきた。理由は、自分でもうまく説明できなかった。ただ、この木と自分だけの時間が、特別なものに思えたのだ。

颯太がこの木に初めて出会ったのは、まだ幼い頃だった。母親が亡くなり、何もかもが変わってしまったある日、無意識に山へと足を向けていた。泣きながら歩いて、ふとたどり着いたのがこの場所だった。

そのときも、この木は満開の花を咲かせていた。誰にも慰められなかった少年の心を、そっと包み込むように白い花が揺れていた。

「お母さん、ここ、きれいだよ」

その日から、颯太にとってこの木は特別な存在となった。

高校進学を控え、街への引っ越しが決まった春の終わり、颯太は最後の挨拶に来た。

「来年は、もう来れないかもしれないな」

エゴノキは何も答えず、風に乗せて静かに花を散らせた。白い花びらがふわりと舞い、彼の肩にそっと触れた。

見上げると、枝いっぱいの花が、空と山の境界を白く染めていた。

それはどこか、壮大な絵巻物の一部のようだった。派手さはない。だが、ひとつひとつの小さな花が、無数に集まり、静かな迫力を生み出していた。

颯太はその場に立ち尽くし、しばらく何も考えず、ただその光景を目に焼きつけた。

「ありがとう。元気でな」

声に出すと、胸の奥がじんと熱くなった。

谷を離れる頃、振り返ると、エゴノキはその白い花の帳(とばり)の中で、変わらぬ姿のまま、静かにそこに立っていた。

まるで――「壮大」という言葉そのもののように。