マヨサラダの日

3月1日はマヨサラダの日です

3月1日はマヨサラダの日

キユーピーグループの会社であり、サラダや総菜、麺とパスタ、デザートなどの食品を製造と販売をしているデリア食品株式会社が制定しています。この日付は、キユーピー株式会社が制定の「マヨネーズの日」で、そのマヨネーズを使用した「マヨサラダ」と関連が深いことで同じ日にしたそうです。

マヨネーズの日

マヨネーズ

マヨネーズの日は、キユーピー株式会社が1925年3月に日本初ののマヨネーズを製造と販売を手掛けたことで、3月の日本初→(1)ということで1日としたそうです。

マヨサラダ

レタスとツナのマヨサラダ

冷蔵庫にある野菜があれば簡単に作れる「マヨサラダ」。野菜にマヨネーズと他の調味料を加えて和えるだけで、絶品サラダに大変身します。また、他にもツナやコーンなどを組み合わせても野菜に無い栄養が加わって、バランスが良くなりお勧めです。

マヨネーズは何にでも合う万能ソース

マヨネーズが合う食材

こんなことはありませんか?「今日味付け、何か物足りないなぁ」と思い、マヨネーズをかけたら味が変わって美味しくなった。こんな感じで、マヨネーズは何にでも合うだけでなく、コクが加わり美味しくなってしまうことがあります。そのため、絶品レシピではよくマヨネーズを調味料として、使用されます。アレンジ例として、「魚肉ソーセージ炒め、マヨネーズ和え」「じゃがバターマヨネーズ」「砂肝のマヨポン」などがあります。まだまだ、マヨ料理の可能性は無限大です。


「マヨサラダの日」に関するツイート集

https://twitter.com/shio1118hkr/status/1296558604497981440?s=20&t=SJSTr2O0OrT25plp2abN5g

うるう年

2月29日はうるう年です

2月29日はうるう年

2月29日は、1年が366日となる年のことで、通常暦の上で2月の最終日は28日までとなっていますが、4年に一度だけ29日まである年があり、その日を「うるう年」と呼ばれています。

うるう年の由来

うるう年の由来

紀元前45年、ローマの英雄ユリウス・カエサルよって、「ユリウス暦」が導入されています。また、それまでに使用されていたのは、1年を355日とした「ヌマ暦」でしたが、責任者の不注意などから正確にうるう月の挿入が行われなかったそうです。結果的に暦と実際の季節が合致しない事態に陥ってしまったと伝えられているようです。そこで、ユリウスが平年を365日とする「ユリウス暦」を使用した暦の改革を行い、このときの「ユリウス暦」には、4年に1度のうるう年も制定されています。

うるう年の語源

「閏」の語源について諸説あるそうですが、その中の一つは中国から入ってきた言葉で、漢字の「閏」の由来は複数の説があり、中国では「閏」は王が門の中にいる状態を表しており、、王が門の中に閉じこもって仕事をしないという決まりがあったとか。 また、英語ではうるう年を『leap year』(「leap」には「跳ぶ、跳ねる」という意味がある)や『intercalary year』、「平年」を『common year』と呼ぶそうです。

「うるう年」の計算方法

「うるう年」の計算方法

現在採用されるグレゴリオ暦は、4年に1度の閏年に2月28日の翌日に2月29日が入ります。西暦が4で割り切れる年が閏年。さらに、100で割り切れる年でその結果が4で割り切れない年は平年となり、29日が入ることで閏年は、1年の日数が365日より1日多い366日となるわけです。

うるう年に生まれた人の誕生日は!?

そもそもこの年に誕生した人は、理論上4年に1回しか誕生日を迎えることができないというになります。しかしながら、そういうわけもいかないので例えば、2月29日に生まれた子供は、次の誕生日が2月28日の24時から満1歳(日本の法律では、前日の24時に加齢するとみなされている)になるようです。


「うるう年」に関するツイート集

ビスケットの日

2月28日はビスケットの日です

2月28日はビスケットの日

2月28日は、ビスケットに関する調査と研究などを行う全国ビスケット協会(一般社団法人)が1980年に記念日として制定しています。1855年幕末のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩、蘭医(オランダ医学の医者)の柴田方庵(1800~1856年)が、萩信之助にオランダ人から学んだ軍用のパン「ビスケット」の製法が記載されている『パン・ビスコイト製法書』が送られています。

国内初のビスケットレシピ本

ビスケットのレシピ

これが、後のビスケットの作り方を書き記した国内初のレシピ本といわれています。また、日付はビスケットの語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味「ビス・コクトゥス(bis coctus)」から、「に⇒2 どや⇒8 く」(2度焼く)で語呂合わせでもあります。

ビスケットは健康食品!?

ビスケットの栄養価

ビスケットは、小麦粉以外に卵や乳製品を使用して作られています。現代人に不足しがちな「カルシウム」、「ビタミンA・B1・B2」が豊富に含まれているバランスのとれた食品です。さらには、たんぱく質や脂肪も豊富にあります。いわば、健康に欠かせない栄養素がしっかりと揃っているということになります。

不足しがちのエネルギーを摂る

食べ盛りの子供の食事

窓から外を眺めると、公園で日が暮れるまではしゃぎ回る育ち盛りの子供たちがいます。遊び盛りであると共に成長で必要なエネルギーがたくさん吸収される年頃でもあります。 12~14才の子供と成人男性のエネルギー所要量は2550kcalとして、子供の胃袋は大人の半分~1/3の大きさなので、毎日3度の食事だけでは、カロリーが不足します。そこでおやつタイムというものが必要となってきます。

そんなことからビスケットというのは、消化がよくカロリーも高い効率的に有効な食べ物となるのです。幼児はもちろん、消化力の弱っている病人や高齢の方にも最適な食品として今もなお、こうしてお勧めされているわけです。

工夫して楽しい健康志向の食事

食の組み合わせ

また、欧州の食生活では、昔からビスケットも食事の一部と考えられいて栄養と量ともに主食とのバランスが考えられきたそうです。私たちも仕事などでエネルギーが必要な時には、主食として食べて、栄養とカロリーのバランスを考えてみましょう。ビスケットに「果物と牛乳」を添えるヘルシーブレックファストまたは、「チーズと野菜スープ」を加えたスタミナディナー、ビスケットを使用したレシピなど色々と工夫してみてはいかがでしょうか!


「ビスケットの日」に関するツイート集

女性雑誌の日

2月27日は女性雑誌の日です

2月27日は女性雑誌の日

1693年の2月27日は、世界初の女性向け週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー」が創刊された日です。この雑誌は、男性と女性の両方に向けた週刊誌『ジ・アセニアン・マーキュリー』から派生した雑誌として発行されています。ちなみに日本では200年遅れて1911年に、最初に創刊された女性雑誌「青鞜(せいとう)」があります。青鞜というのは青い靴下のことであり、18世紀のロンドンでは青い靴下を履くことが教養のある女性たちのシンボルとされていたために、女性雑誌にこの「青鞜」という名が付けられました。

ザ・レディス・マーキュリー

ジョン・ダントンが新聞「Athenian Mercury」を辞め、「処女、妻、または未亡人であることにかかわらず、女性の愛、結婚、ふるまい、ドレス、およびユーモアに関するすべての最もすばらしく、奇異な問題」を扱う世界初の女性向け悩み相談週刊雑誌「ザ・レディス・マーキュリー」をロンドンで発行しています。実は、「ザ・レディス・マーキュリー」が創刊された正確な日付はわかっていません。同年の6月27日が「ザ・レディス・マーキュリー」の創刊日だという説も存在し、6月27日が「女性雑誌の日」であるともいわれているそうです。それはともかく、現代人から見てもかなり斬新な内容だと思われます。したがって、今も「Ladies Mercury」という言葉は、「女性の性の悩み相談」という代名詞になっています。

最近話題の女性蔑視発言の真意

2021年の東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の失言、「女性蔑視」いわゆる女性に対する本音といえる言葉が飛び出しました。その言葉とは、以下の内容です。

女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、

スポニチアネックス より引用

さらにこの内容は、女性に対する自分の意識を丁寧に説明する形で発言されているようでした。そして、その後の釈明も、世界中の人からまるでこの国はすべての男性がそういう意識を持っているかのように思わせるコメントだったために、不快に思った方はたくさんいたのでしょう。

差別問題の解決は永遠のテーマ!?

部落問題

確かに昔の日本は、今では考えれないような差別が行われていました。これは、男女差別だけではなく同和問題(部落差別)、身分や家柄なども含まれています。しかしながら、同和問題は、今や世代が変わっていくにつれ、薄れているのも事実です。現在のように世界中がネット繋がり、個人の主張が簡単にできるようになっている今こそ、あらゆる差別問題を即急に解決できる時期が来たことを確信します。


「女性雑誌の日」に関するツイート集

https://twitter.com/961toban_omaru/status/1365549602422747141?s=20&t=oG1_FjHB48LTc3KZWmtGDA
https://twitter.com/shinoshi_tw/status/1365621623093489665?s=20&t=oG1_FjHB48LTc3KZWmtGDA
https://twitter.com/hidetechi0625/status/1365421656966008833?s=20&t=oG1_FjHB48LTc3KZWmtGDA

二・二六事件の日

2月26日は二・二六事件の日です

2月26日は二・二六事件の日

1936年2月26日、クーデター未遂事件「二・二六事件」が発生しました。陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、それに対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率いて「昭和維新」と称して首相官邸等を襲撃しています。首相経験者を含む重臣4名と警察官5名が犠牲になり、永田町一帯が占拠されました。

二・二六事件

二・二六事件、軍事クーデター

今から約80年前のこの日に、陸軍の青年将校が1483名の下士官兵を率いて大規模なクーデターを断行しています。それが歴史上で有名な「二・二六事件」といわれる出来事です。このとき高橋是清斎藤実など首相経験者を含む4名と警察官5名が犠牲になっています。このクーデター後に開かれた軍法会議「非公開で弁護士を就けず、一審のみ」だけで刑が確定し、主謀者の青年将校ら19名(当時は20~30歳代)を中心に死刑となっています。そして刑はその後、直ちに執行されました。

内閣の汚職事件

二・二六事件の6年前、世界恐慌によって日本は深刻な不景気(昭和恐慌)に見舞われました。大量生産や過剰な設備投資で生産と輸出など消費のバランスが崩れ、経済が大幅に下落して企業は次々に倒産、都市は失業者があふれていました。さらに農村でも農作物価格が下落、都市の失業者が農村に戻ることで、農民の生活は苦しくなり、自分の娘を女郎屋に身売りする家もたくさんいたといいます。こんな状況でも当時の内閣は適切な対応しなかったそうです。それどころか、汚職事件が続発していました。

国民の思いが青年将校を動かした

昭和維新

この不況下で、巨額な資本を用いて財閥だけが肥え太る状況が生まれていたそうです。このため国民は、政党に失望し、財閥に対して不満を抱き始めます。そして人々は、満州事変などの成果を上げた軍部に期待するようになります。このような国民の支持を背景に、軍部や軍に所属する青年将校たちが力を持ち始め、右翼と協力して国家の革新を目指すようになったといわれています。

五・一五事件

その後、過激な計画や事件が続発しました。1932年5月15日では、拳銃と爆弾で武装した海軍青年将校や民間右翼青年らが首相官邸に乱入し、「犬養毅首相」を射殺、さらに内大臣牧野伸顕邸や立憲政友会本部などを襲撃しましたが、全員が逮捕されています。この事件を「五・一五事件」といいます。

皇道派と統制派

日本の軍閥

この頃の陸軍内部は、二つの派閥に分かれていました。「荒木貞夫」「真崎甚三郎」ら皇道派と、「永田鉄山」「東条英機」ら統制派と対立をしていました。皇道派は、天皇親政による国家改造を唱えることを支持していた青年将校。統制派は、軍統制により「高度国防国家」を目指すことを支持していた、エリート幕僚将校です。

二・二六事件が勃発

1935年に真崎が教育総監を罷免され、これに怒った皇道派の相沢三郎中佐が永田を斬殺しました。その翌年の36年、皇道派の主軸となっていた第一師団の満州派遣が決定して、皇道派の青年将校らは2月26日に1483人の兵士を率いてクーデターを起こしました。

若者の正当な熱意は引き継がれる

伝え残したい昭和史

過去にあった改革や反乱は、若者が主導して行われたことが、殆どだと思います。そして、その大半は間違えとわかっていても犠牲者を出すなどして、失敗に終わっています。しかし、その正当な熱意は次の世代に受け継ぎ、ようやく現在のように平等に議論できる時代になったのだとすると、決して彼らの犠牲は無駄ではないということです。

「二・二六事件の日」に関するツイート集

https://twitter.com/onikuosakanaken/status/1629295490004299776?s=20
https://twitter.com/Osaka2Suki/status/1496115300693319681?s=20&t=KOZ5RcUtJh0ASgDqW_GPrA
https://twitter.com/fuji_225/status/1496862928519462912?s=20&t=KOZ5RcUtJh0ASgDqW_GPrA

膝関節の日

2月25日は膝関節の日です

2月25日は膝関節の日

2月25日の今日は、機能性表示食品「ひざサポートコラーゲン」を開発と販売するキューサイ株式会社が記念日として制定しました。この日付は、「ひざ、にっこり」から「膝 ⇒ニー(knee)を2、笑顔でニッコリ⇒ 25」と表現して2月25日に決まりました。この日の目的は、膝の痛みがなく、自分の足で100歳まで歩けるような身体づくりをすることです。健康寿命を延ばすキューサイ株式会社のプロジェクト「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」のPRを兼ねています。

膝関節の病気と痛み

膝の痛み

まず一般的な膝の疾患としては、「変形性膝関節症」や「関節リウマチ」などがあり、これらの関節疾患は一人一人「痛みの度合い」や「症状の進行の速さ」「症状の重さ」など、症状にそれぞれ個人差があります。ですので治療する際は、患者さん個人に合わせて綿密な計画が立てられるそうです。

膝関節の仕組み

膝の仕組み

膝関節は、「骨」、「軟骨」、「靱帯」、「筋肉」、「腱」などから構成されています。これらが膝の関節がスムーズな動きや歩行や方向転換、その他の動作を、痛みを感じることなく行うために必要な部位となります。そして、膝関節は3つの骨からできており、脛骨(すねの骨)の上に大腿骨(太ももの骨)、大腿骨の前面に膝蓋骨(膝のお皿部分)があります。膝関節は、蝶つがい的な役割をして、大腿骨と脛骨の曲げ伸ばしを可能にします。膝蓋骨は、太もも前面の筋肉と脛骨とを繋ぐ腱の間にあり、膝を伸ばす時に筋肉の収縮を脛骨に伝える滑車の役割を果たしています。また、関節には他にも筋肉や腱、靭帯があり、それによって安定性した曲げ伸ばしが可能となります。

関節を保護する機能

膝の仕組み2

膝関節には、関節内の 摩擦や衝撃を軽減するための優れた機能が備わっています。膝関部分の骨の表面には、それぞれ軟骨と呼ばれる水分を多く含んだクッションのようなもので覆われています。これは、関節を滑らかに動かすためのものです。また、脛骨と大腿骨の間には半月板という柔らかいクッション的な役割の組織があり、骨の軟骨への衝撃を吸収しています。また膝関節は関節包という袋に包まれていて、その中に関節液と呼ばれる液体があります。この関節液は、関節の動きを滑らかする潤滑油のような役割を果たし、軟骨に酸素や栄養を供給しています。

健康な膝関節を維持するために

サプリメント

私のように50代の突入すると膝関節というより、首筋や腰など他の節々の痛みが発生します。これもきっと関節を保護する機能が低下しているものだと思っています。そのために40代後半から関節軟骨を丈夫にする成分が含まれる食事を摂ることを心掛けています。それは、関節軟骨に必要なコンドロイチン(納豆やオクラなど)やグルコサミン(やまいもやキノコ類など)、オメガ3脂肪酸(サバやイワシなど)などが含まれている食材です。そして最近は、サプリメントも同時に摂取していて、これから必ず誰もが体験する老化に備えています。


「膝関節の日」に関するツイート集

https://twitter.com/Kvld0HJ2BeFQFam/status/1628300231363432448?s=20
https://twitter.com/yoshinonoheya/status/1625820240461586432?s=20
https://twitter.com/JyuseiContents/status/1628569242374402048?s=20
https://twitter.com/k_k_co0710/status/1495622720477876231?s=20&t=pww2EmZemzM3xtb7-Y7qeQ
https://twitter.com/mane_shou/status/1364672850787901444?s=20&t=pww2EmZemzM3xtb7-Y7qeQ
https://twitter.com/hatooriPhoto/status/1232013215594250240?s=20&t=pww2EmZemzM3xtb7-Y7qeQ

クロスカントリーの日

2月24日はクロスカントリーの日です

クロスカントリーの日

1977年の2月24日は、統一ルールによって、初めてイギリスでクロスカントリー大会が開催された日です。ちなみに冬場の雪の時期で行う「クロスカントリースキー」は、特に有名な競技です。

クロスカントリー

クロスカントリーのスイミング

「クロスカントリー」といえば、元々は陸上競技における長距離種目の一つです。マラソンとの違いは「野原」「丘陵地」「森林」などの自然に存在する地形を走破するところです。しかし、「クロスカントリー」という競技と聞くと、スキーで行う競技の方が先に連想する人も多いでしょう。

陸上のクロスカントリーは正式種目ではない

陸上のクロスカントリー

陸上競技の種目としてのクロスカントリーは、1912年に開催されたストックホルム五輪において正式種目として採用されてます。しかし、1924年のパリオリンピックを最後に除外され、現在も復活していません。それに対し、雪上で行うクロスカントリーは正式名称「クロスカントリースキー」とし、1924年のシャモニー五輪から正式な種目として採用されています。

クロスカントリースキー

クロスカントリースキー

「クロスカントリースキー」は、雪上に作られたコースで、スキーとスキーポールを使用しながら多様な地形に挑む総合的走力を競う競技スキーです。分類はノルディックスキーで、スキー本来の用途である雪上の生活移動手段から自然発生的に競技となったいわれています。このことで全スキー競技の原点といえる種目だということです。

クロストライアスロン

クロストライアスロンin雫石

オフロード版トライアスロンといわれる「クロストライアスロン」という競技があるそうです。人工的に綺麗に舗装されたコースを使用しないようで、泥だらけになり、予想不能な凸凹道のコースなど、自然のままの姿に近いコースで、速さと持久力を競う競技だそうです。強靭な身体能力と野性的な判断能力、これこそが究極の鉄人レースですね。


「クロスカントリーの日」に関するツイート集

https://twitter.com/kitteclub/status/1628882390126047236?s=20
https://twitter.com/masa8ar/status/1625373266633428992?s=20
https://twitter.com/MZienaji/status/1627940358926790656?s=20
https://twitter.com/kyougiryoku2026/status/1627495990415724544?s=20
https://twitter.com/kyougiryoku2026/status/1627527389738864640?s=20
https://twitter.com/kyougiryoku2026/status/1627570992758521856?s=20
https://twitter.com/paradiseresort1/status/1493401142105370626?s=20&t=M4n1TCY6Yqg0IquYOku0AQ
https://twitter.com/jyunki_s1009mj/status/1495237558543937544?s=20&t=M4n1TCY6Yqg0IquYOku0AQ
https://twitter.com/HaKka_EZ/status/1496303187862687751?s=20&t=M4n1TCY6Yqg0IquYOku0AQ
https://twitter.com/wadamasaami/status/1494467341195030528?s=20&t=M4n1TCY6Yqg0IquYOku0AQ
https://twitter.com/happysmileny/status/1494958192115142661?s=20&t=M4n1TCY6Yqg0IquYOku0AQ

富士山の日

2月23日は富士山の日です

2月23日は富士山の日

この富士山の日を、パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム」が1996年1月に制定し、これとは別に山梨県河口湖町が2001年12月、そして、静岡県が2009年12月に制定しています。この日付は、「ふ⇒2 じ⇒2 さん⇒3」と読む語呂合わせからです。また、この時期はきれいな富士山が眺められる季節でもあります。

富士山

紅葉から見える富士

富士山の歴史を辿ると、約10万年前に山の土台となる小富士火山が激しい噴火活動を開始しています。その後大規模な噴火を繰り返し、少しずつ裾野を広げて今の富士山へと成長。そして愛鷹山の北半分と小御岳の大部分を埋めて、現在のような標高2500mオーバーの大きな火山へとなりました。

貞観の噴火

富士山の噴火(貞観の噴火)でできた「青木ヶ原樹海」

それから数千年の間に数々の大噴火によって形を変え、平安時代の864年になると、富士山北西の斜面から大きな噴火が起こります。これが、一般的に知られている大噴火の一つの「貞観の噴火」です。この噴火により、現在の精進湖と西湖は、剗の海が溶岩流によって分断されて作られたとされています。そして、溶岩流の上に育った森林は、青木ヶ原の樹海と呼ばれる広大な森となったいわれます。

宝永の噴火

宝永の大噴火

宝永の噴火は、江戸時代の1707年12月16日午前10時頃、富士山南東の斜面で煙の柱が立ち上がったとされる歴史上最も新しい噴火です。その噴煙は、富士山の高さをはるかに超える、およそ2万メートルにまで達したといわれているそうです。宝永火口(南東山腹)から噴火し、その日のうちに江戸までにも多量の降灰があり、房総半島まで被害が及んだとか。そして2週間にわたって、断続的に噴火があって家屋や農地が灰で埋まり、麓の村は餓死者が多数出たとされています。またこの大噴火の49日前には、宝永東南海地震で推定「M8.6」が発生したといわれています。

静かに佇む美しい富士山

絶景の富士山

富士山は、桜や紅葉、太陽にまでコラボして美しい景観を見せてくれます。しかし、富士山の歴史を辿ると今の景色とは想像のつかない恐ろしい姿を見せています。そして、今現在もその日本を代表する山の内部では今も火山活動が続いているそうです。そんな富士山と共存し、世界遺産となった財産を引き継いでゆくことは、現在の日本で暮らす我々の大切な役割なのかもしれません。


「富士山の日」に関するツイート集

おでんの日

2月22日は「おでんの日」です

2月22日は「おでんの日」

2007年、新潟の名物に「おでん」で新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」がこの日を記念日として制定しました。この日付は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と食べることで、「2→ふー 2→ふー 2 →ふー 」と読む語呂合わせから決まりました。

おでんの日の目的

おでんの具

この「おでんの日」は、新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画からです。新潟のおでんをPRして、オリジナルおでんの開発や普及を行うことが目的です。

全国おでんマップ

おでんの定番

おでんといっても、日本の北から南、西から東と、地域によっては味付けや具が違ってきます。もちろん、基本は寒いときに好んで食べられるので、この時期が記念日となったのでしょう。そこで、これから各地域の特徴的なおでんをいくつか紹介します。

北海道の「札幌風おでん」

北海道の「札幌風おでん」は、出汁を強めの昆布風味であっさりとして、贅沢な海と山の幸が入ったおでんです。具は他にも、長いさつま揚、しらこ、ふきなどを入れるのが特徴です。

「青森風のおでん」

「青森風おでん」は、海と山の幸がバランス良く使われていて、竹の子やつぶ貝、ほたてなどが入っている特徴的なおでんです。味付けは、生姜みそだれを付けて食べます。

「東京風おでん」

「東京風おでん」は、濃口醤油とかつお節出汁をきかせた昔ながらのおでんです。店舗によっては、淡口醤油を使用しているところもあるそう。具は、 すじ(魚)、ちくわぶ、はんぺんという特徴があります。

「名古屋風おでん」

「名古屋風おでん」は、八丁味噌などで作る甘辛い汁が特徴で、豚もつなどにしみこんだ独特の味わいと香りがたまりません。名古屋市内のお店を中心に供されます。主な具は、焼き豆腐、角麩、豚もつです。

京都風おでん

「京都風おでん」は、昆布と淡口醤油のつゆで、豆腐類や京野菜の味わいを生かすため、ほんのりとした味付けに仕上げた淡い色合いが特徴的です。主な具は、がんもどき、豆腐、里芋などです。

四国の「高松風おでん」

「高松風おでん」は、香川県高松市内の讃岐うどん店で、おでんコーナーにあります。味付けは、2種類のみそだれを付けて食べます。主なな具は、白天、里芋、牛すじです。

福岡の「博多おでん」

福岡県の博多おでんは、魚のすり身で餃子を包んだ「餃子巻」をとして入るのが一般的です。 他にも、餅入りの巾着を入れるエリアもあります。味付けは、濃口醤油の効いたコクのある味わいで、見た目もインパクトがあります。

おでんに邪道は無し

おでんに邪道は無し

おでんの王道は、大根、玉子、竹輪などあります。しかし、それ以外の具材でも地域や人の好みもあるので、一概に邪道といわれるものは無いでしょう。今回、全国のおでんを簡単に紹介しましたが、一部の地域やそれぞれの家庭によっても味付けや具材か変わることは間違いないことです。また、それが個性でもあり、アレンジおでんの良いところでもあります。


「おでんの日」に関するツイート集

https://twitter.com/cafe_barnino/status/1495639440810811393?s=20&t=SDp9g0OoH_6Ik4EqVIYaow
https://twitter.com/shn_kun/status/1491740905782403072?s=20&t=SDp9g0OoH_6Ik4EqVIYaow

漱石の日

2月21日は漱石の日です

2月21日は漱石の日

1911年のこの日は、文部省が作家の夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」と辞退する。その内容の手紙を文部省専門学務局長・福原鐐二郎に送りました。この逸話に由来し、2月21日は「漱石の日」と呼ばれています。

夏目漱石

道後温泉は「坊っちゃん」に登場

夏目漱石といえば、「坊ちゃん」「吾輩は猫である」など、日本人の誰もが知る名作を残した文豪です。学生時代に国語の教科書で初めて漱石を知り、その作品に触れたという人もいると思います。

漱石の生涯

壮絶な人生 夏目漱石

夏目漱石は、1867年に現在の新宿区喜久井町で生まれました。帝国大学英文科を卒業し、卒松山中学の五高等で英語を教え、英国に留学しています。帰国後は、一高、東大で教鞭をとり、その後の1905年に『吾輩は猫である』を発表して大評判となります。そして、翌年には「坊っちゃん」や「草枕」など次々と話題作を発表しています。1907年には、東大を辞め、新聞社に入社して創作に専念しています。その後から「三四郎」「こころ」など、日本文学史に輝く数々の傑作を著しています。最後は、大作「明暗」の執筆中に胃潰瘍が悪化して永眠、享年50でした。

漱石の本名

道後温泉駅

漱石の本名は「夏目金之助」であり、夏目漱石というのはペンネームなのだそうです。この漱石というのは、「漱石枕流」という四字熟語がもとです。「漱石枕流」は、頑固者やひねくれ者を表す言葉。この熟語のイメージが自分の性格にぴったりだと考えて、この言葉をペンネームにしたといわれています。

友人の正岡子規

正岡子規の石碑

このペンネームは、元々漱石のものではなく、漱石の友人の正岡子規のものだったそうです。正岡子規は、「走兎」「風廉」「四国仙人」など、100以上ものペンネームを持っていました。そして、そのたくさんあるペンネームの中に「漱石」があり、それをもらうという形で「夏目漱石」という、このペンネームが生まれたのだそうです。

本を読んで得るもの

道後温泉は夏目漱石の代表作に登場

私は、若い頃からどちらかというと本をあまり読まない方でした。しかし最近は、仕事などでライティングや本の感想を書く事があり、その時に初めて、本を読むことで得るものがわかってきました。その得るものとは、まず「思った事を人に上手に伝える文章力」「共感したり反論することから生まれる新たな思考力」です。

本は、人の考え方を著わす

文章力は、たくさんの本を読めば得るとわかっていたような気がしますが、本の内容によって、人各々の考え方を著すものもあります。その題材に共感したり、反論したりして他人の意見を知ることで、自分の考え方の幅を広げて成長することもできるような気がします。


「漱石の日」に関するツイート集

https://twitter.com/0120nicol/status/1624044715342700544?s=20
https://twitter.com/bewith3104/status/1491347387607961600?s=20&t=nRiIDdqP9tDXGZH4c317rw