5月15日はヨーグルトの日です
5月15日は、菓子や健康食品、乳製品などを販売している株式会社明治がこの日を「ヨーグルトの日」として制定しています。この日付は、ロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士(1845~1916年)が、1908年に食菌の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞し、その記念に博士の誕生日5月15日であることから決められました。イリア・メチニコフ博士は、ヨーグルトに含まれる「ブルガリア菌」が不老防止に役立つということを研究してそれを世界に発表します。そして、この研究からブルガリア菌を使用したヨーグルトが、健康に良いと世界に広まったそうです。
イリヤ・メチニコフ博士
現在では、乳酸菌やビフィズス菌が腸内環境に良いというのは常識ですが、この説の起源は100年以上も前のことなるそうです。ロシアのノーベル賞受賞者である微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が『ロシア南西部のコーカサス地方に長寿の人が多いのは、毎日ヨーグルトを食べているからである。したがって、ヨーグルトは長寿に有効だといえる』と、いち早く提唱していたといいます。
悪玉菌が自家中毒や動脈硬化を!?
彼は、腸内に悪玉菌が存在することで、自家中毒(2歳から10歳頃の子供にみられる嘔吐(おうと)を繰り返す病気の一つ)や動脈硬化などの老化現象を引き起こしていることを動物による実験で確認しています。また、悪玉菌はアルカリ性の環境を好んで、逆に弱酸性の環境では生息が不可能であることも突き止めました。そのことを1907年に著書で「乳酸菌は、腸内を弱酸性に保てば、悪玉菌の増殖を防ぎ、老化を抑制する」と発表していますが、当時は「乳酸菌は、人の腸内での生息はできない」と一般的に考えられていたため、否定的な意見が多かったそうです。
大隈重信が『不老長寿論』を翻訳し、再び研究が盛んに
1912年、大隈重信がメチニコフ博士の著書を「不老長寿論」と翻訳出版すると日本ではたちまちこの持論が広く知られます。また日本は、昔から日本酒や味噌、醤油や漬け物などの発酵食品が作られて、発酵技術が高度に発達していたために、メチニコフ博士の発表をもとに身体によい細菌を探し出し、健康に役立てることが盛んになったといわれています。そしてその結果、後から「乳酸菌整腸薬ビオフェルミン」や「世界初の乳酸菌飲料カルピス」などが開発されます。さらに最近では、代田稔博士が乳酸菌の一種である「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(ヤクルト菌)」を発見し、シロタ株を使用した乳酸菌飲料ヤクルトが誕生しました。
ヨーグルト
「生きて腸まで届き、腸内環境を整え、身体に良い働きをする微生物」をプロバイオティクスと呼びます。その代表格はヨーグルトであり、歴史は紀元前数千年前から中近東やヨーロッパで主に食べられていたという説があります。また、日本でも飛鳥時代にヨーグルトの原型といわれる乳製品があったといわれますが、実際に多くの人々に食べられるようになったのは、昭和の中期だとされています。1970年に開催された大阪万博内のブルガリア館で本場のプレーンヨーグルトを紹介され、それがきっかけに翌年初めてプレーンヨーグルトが商品化されます。そして1978年には、ビフィズス菌入りのヨーグルトも発売されています。
ヨーグルトは健康生活の要!?
今やヨーグルトというと、カスピ海ヨーグルトなど整腸効果の他に「美肌」「生活習慣病」「免疫調整」などの効果があるとされ、毎日継続的に食べる習慣をつけていれば、このヨーグルトは美容と健康生活に欠かせない食品であることが科学的に証明されています。したがって、この日をきっかけに毎朝ヨーグルト生活にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか!
≫ その他の記念日
過去6日までの記念日です。