5月19日はボクシングの日です
1952年5月19日、世界フライ級タイトルマッチ行われてその挑戦者である白井義男(1923~2003年)がチャンピオンだったダド・マリノ(アメリカ、1915~1989年)を相手に15回判定で勝ってこの時、日本初のボクシングの世界チャンピオンが誕生しました。その後は4回の防衛を果たし、戦争の敗北で自信をなくした日本人を白井の王者獲得と、その後の防衛から彼の活躍は「希望の光」になったそうです。
白井義男
白井義男がプロデビューしたのは戦前の1943年であり、その後すぐに召集されて海軍航空隊に入隊しています。当時彼は、戦闘機の整備兵として働いていたそうです。そして戦後、プロボクサーとして復帰し、日拳ホールで練習していた48年頃に、後の師弟関係アルビン・カーン博士に出会っています。そのアルビン・カーン博士は、白井の才能を見抜いて指導を買って出たが、当人はボクシングの経験は全くなかったといいます。
実際のところ、理学士の学位を持つ博士の下地は、スポーツをするにあたり「タイミングの重要性」や「コンディショニング」についての独自の研究が目的だったようです。またこのときの博士は、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の天然資源局スタッフとして来日中の時でした。白井は復帰当初、軍隊生活で腰を痛めていたため、3敗を喫するなどしていたが、カーン博士の指導を受けると、日本フライ級と日本バンタム級王座を獲得します。敗戦後は食糧事情の悪かった当時の日本の状況でも、博士が栄養状態の改善のために食事を用意されていたおかげで、腰痛を克服できたと、のちに勝ったていたそうです。
ボクシングの歴史
ボクシングの起源は、1万年前や紀元前4000年~同3000年前、又は古代ギリシャ&ローマ時代といわれるなど諸説あります。しかし、紀元前600年代の古代ギリシャで行われていたオリンピックでは、既にボクシングの原型が見られるといいます。しかし、ローマが東西分裂後の5世紀初頭ではローマ皇帝により、ボクシングは禁止されていて、この競技はその後1200年以上も封印されていたそうです。
ボクシングルール、現代方式の確立
それから何年か経ち、現在のボクシングにあたる競技が復活したのは18世紀に入ってからだそう。19世紀の1867年になると、反則の定義やラウンド制が整備された「クイーンズベリー・ルール」が採用されるようになったようです。
そしてグローブの着用など、ルールに従っての現代方式のボクシングが確立したのは、1892年の「ジョン・ローレンス・サリバン」対「ジェームス・コーベット」の世界ヘビー級タイトルマッチといわれています。このときに体重無差別で戦ってきた選手たちが、「ヘビー級」「ライト級」「ミドル級」と分けられ、現在のように階級制の形を作っていくことになりました。
数少ない重量級の日本人選手
ボクシングといえば、なんといってもヘビー級ボクサーの映画「ロッキー」ですね。迫力があって素晴らしい人間ドラマでいつも感動的なエンディングで終わりますよね・・・。ちなみに世界目線で見て、比較的に小柄な日本人ですが、重量級クラスではミドル級(72.57kg)のチャンピオンは2人います。その中でも、最重量級クラスで最初にチャンピオンとなったのは竹原慎二氏です。彼は、無敗のまま日本王者と東洋太平洋王者、そして世界王者と登り詰めています。
WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太
そして、もう一人、現WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太氏が存在しています。最初は、ロンドン五輪で金メダリストを獲得し、その後はプロでも世界のベルトを奪取し、日本で初めてアマとプロ両方で世界を制したボクサーになりました。実際に日本では重量級は層が薄くて、スーパーミドル級(76.2kg)以上では、未だに世界王者は生まれていません。
しかし、以前から世界を狙えるようなヘビー級の日本チャンピオンや日本ランカーは存在しているようです。後は、日本選手の体格が大型化して層を厚くしていけば、いずれは、メジャーリーガーの「大谷翔平」やマスターズ制覇を果たした「松山英樹」のように世界ヘビー級王者というスターが誕生すると信じています。