うなぎの未来を考える日

5月22日はうなぎの未来を考える日です

5月22日はうなぎの未来を考える日

2009年5月22日、マリアナ諸島付近で天然ニホンウナギの卵を採取することに世界で初めて成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けてきました。それにより、株式会社鮒忠が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会がこの日を記念日として制定しました。この日の目的は、限りある天然資源のうなぎを絶滅から守り、うなぎの生態と正しい食文化を広め、後世に残すことだそうです。

日本人とうなぎ

うな丼

日本人にとって昔からなじみのあるうなぎは、約5000年以上前の縄文時代から残る貝塚にもその骨が出土していることからわかります。また、今の日本でも夏の時期で立秋前の「土用の丑の日」に暑さを乗り切るためには、うなぎを食べると滋養のあるとされてきた風習(諸説あります)が定着しています。実はこの「うなぎ」、これまで生態があまり明らかではなく、「どこで生まれて、どこを経由して、日本にやって来るのか」が謎でした。しかし、日本人の食文化に深く愛されてきたということから、絶滅しそうな資源の見直しや研究が着々と進められてきました。

ニホンウナギ

二ホンウナギ

現在では、世界に19種類のうなぎが存在していますが、日本人が食しているうなぎの殆どが「ニホンウナギ」で、その中の99%が養殖物です。しかし養殖とはいえ、その養殖うなぎの種苗は100%を天然のシラスウナギに依存しています。そのおかげで「ニホンウナギ」資源は年々減少し、2013年の環境省によれば近い将来、絶滅する危険性が高い生物としてレッドリストに登録されているそうです。また、世界の野生動物専門家などによって構成される国際自然保護連合(IUCN)でも、2014年に絶滅の危険性が高いということでレッドリストに指定されています。

完全養殖が実現

うなぎの完全養殖研究

現在のうなぎは、産卵からふ化、そして成長までを2010年に研究によって完全養殖は実現しています。しかし、まだまだ商業化するレベルではないようです。それが実現できない理由がいくつかあるようなので紹介します。

サメの卵である餌の問題

うなぎの餌

まず一つ目は、餌の問題です。長年の調査研究の結果、サメの卵が有効であることが判明したそうです。しかし、そ餌の資源が豊富ではないためにサメの卵の代わりとなるものの開発が必要となっています。

性成熟させる技術

うなぎは、人工の水槽では殆ど雄になってしまうため、普通に水槽で飼っているだけでは受精できません。そのために、うなぎの産卵を促す生殖腺刺激ホルモンを与えます。しかし、この技術が難しく現在では、遺伝子レベルでうなぎ自身のホルモンを合成し、卵や精子を安定して得られる技術開発が進んでいるそうです。

大型の水槽が多数必要!?

1000リットルの大型水槽

水産総合研究センターでは、1000リットルの大型水槽で卵をシラスウナギにまで育てることに成功しています。しかし、仔魚からシラスウナギまで育つ確立は5%ほどだそうです。そして、大量のシラスウナギを育てるには、多くの水槽が必要とされています。

これから夏に備えて!

ビタミンBが豊富なうなぎ

うなぎは、ビタミンB群が豊富に含まれていてます。それが不足すると、せっかく重要な栄養を摂取してもエネルギーに変換されず、結果疲れやだるさか起こるといった夏バテ症状になります。このように、うなぎはただ美味しいだけではなく、これから夏の猛暑に向けて重要な栄養源になります。だからこそ、今後は限りある天然資源のうなぎを絶滅から守るとともに、いかに日本の食文化を維持できるかを考え、世界に発信していきたいと思います。


「うなぎの未来を考える日」に関するツイート集

https://twitter.com/dojyojyo1234/status/1395873270658863107?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/Oya10saR2d2/status/1130974692842414080?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/K_U_M_A_T_A_R_O/status/1130876166120853505?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/foxshun/status/1263591366400958464?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg
https://twitter.com/the_kashihara/status/1395893591776501763?s=20&t=HZkjwNIRxSrpjHL_pV68Dg