2月12日の誕生花「ベニバナトキワマンサク」

「ベニバナトキワマンサク」

ベニバナトキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属の常緑樹で、春に鮮やかな紅色の花を咲かせる植物です。葉も赤紫色をしており、カラーリーフとして一年中楽しめます。

ベニバナトキワマンサクについて

科名:マンサク科/トキワマンサク属の常緑樹
原産地:東アジア(中国南部・東南アジア)

開花時期:4月~5月(春)
📌 花の色:紅色(品種によってはピンク~濃赤色)
📌 葉の色:赤紫色(新芽は特に鮮やか)
📌 樹高:2~3m(生育環境による)
📌 耐性:耐寒性・耐暑性があり丈夫


特徴

🌸

  • 糸のように細長い花びらが特徴的で、マンサクの花に似ている。
  • ひとつの花は小さいが、まとまって咲くため華やか。

🍃

  • 赤紫色の葉が特徴で、一年中美しいカラーリーフとして楽しめる。
  • 秋にはやや緑がかった色合いに変化することも。

🌳 樹形

  • こんもりとした自然な丸い形に育つ。
  • 剪定しやすく、生垣や庭木に向いている。

💪 育てやすさ

  • 丈夫で育てやすい
  • 日当たりを好むが、半日陰でも生育可能
  • 病害虫に強いため、管理が楽

花言葉:「私から愛したい」

由来:美しい紅色の花を咲かせる姿が、愛情を積極的に表現する様子に見えることから。恋愛に限らず、「自ら愛情を注ぐ」「相手に尽くしたい」という前向きな意味を持ちます。


「風に揺れる愛」

夕暮れの庭に、ベニバナトキワマンサクがそっと風に揺れていた。赤紫の葉の間から、細く繊細な紅色の花が、まるで何かを伝えようとするかのように咲いている。

「この花、好きなの?」

ふいに背後から声をかけられ、咲良(さくら)は振り向いた。そこには幼なじみの透也(とうや)が立っていた。彼は薄く笑いながら、咲良が見つめていた木を眺める。

「うん。花言葉が素敵なんだよ。『私から愛したい』っていうの。」

「へえ、初めて知った。」

透也は少し考えるように視線を落とし、それから小さく息を吐いた。

「咲良に、ぴったりだな。」

その言葉に、咲良の心臓が跳ねる。彼女は慌てて花に目を戻した。透也にそんなふうに言われるのは、なんだか気恥ずかしかった。

「ねえ、昔覚えてる? 小さい頃、ここで一緒に秘密基地を作ったこと。」

「覚えてるよ。」透也は懐かしそうに木の幹に手を添える。「あのとき、俺、咲良に言われたんだ。『透也が好きだから、お姫様にしてあげる』って。」

「あっ、それは……!」

咲良は顔を赤くした。幼い頃の無邪気な約束。でも、あの気持ちは、今も変わらないのかもしれない。

透也は少し照れくさそうに微笑んで、ベニバナトキワマンサクの花びらを指でそっと撫でた。

「俺もさ、ようやく気づいたよ。ずっと咲良に愛されてたんだなって。そして、今度は俺から、ちゃんと愛したいって思う。」

咲良の胸が温かくなる。風がそっと吹き、紅色の花びらが舞い上がった。

「それなら……私、もう一度言うね。」

咲良は透也をまっすぐ見つめて、微笑んだ。

「私から愛したい。」

透也は驚いたように目を見開き、それからゆっくりと微笑んだ。

「俺も。」

紅色の花が、二人を祝福するように風の中で優しく揺れていた。

NISA(ニーサ)の日

2月13日はNISAの日です

2月13日はNISAの日

2月13日は、確定拠出年金制度の発展、または加入者の生きる力の強化に貢献することを目的に活動を行う確定拠出年金教育協会(特定非営利活動法人)が2013年に記念日として制定しました。この日付は、語呂合わせで「ニーサ(213)」からです。

2014年の1月から少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」が新しく開始されることを記念して、そのことを広めることが目的です。また確定拠出年金教育協会は、年金加入者が自分の責任で資産形成のため、賢い選択を行えるように効果的な教育を中立の立場で支援しています。

NISAとは

老後資金

株式や投資信託などの金融商品に投資をすることで得た利益や受け取った配当金は通常、税金がその金額の約20%がかかります。そこでこのNISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度のことです。これは、イギリスのISA(個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ)と呼ばれるものです。

投資信託(ファンド)

NISA

「投資信託」とは、一般の投資家から集めて大きな資金にして、運用の専門家が株式や債券などに投資運用する商品から発生した成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です。また、集めた資金をどのような対象で投資するかは、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

イギリスのISA

資産ポートファリオ

NISAは、イギリスの個人貯蓄口座であるISAをモデルにしています。ISAは、1999年4月6日にイギリス国民の貯蓄率向上を目的として導入されています。そして現在では、成人人口の約半数がISA口座を保有していて、資産形成手段として広く利用されているそうです。

また、日本のNISAが上場株式や株式投資信託などを対象商品しているのに対して、イギリスのISAの場合、債券や預金も対象となる点がNISAと少し違うところです。しかしISAには、「株式型ISA」と「預金型ISA」の2種類が存在しており、株式や債券は株式型ISAで、預金は預金型ISAと分けての運用が可能のようです。

投資で老後の準備

NISA 老後の準備

現在私は、年齢が50代に突入してしまいました。しかも身体障がい者で独身であり、まさに最悪の状況です。3年前までは、健常者で元気にしごとをがんばっていたのですが、思わぬ病気で左半身麻痺の後遺症が残ってしまいました。後遺症が発覚した当時は、絶望感で仕事はできないと思っていたのですが、この国はこんな障がい者でも仕事を与えてくれました。

しかし、それでも今後は健常者でいえることですが、老いて寝たきりになることがあるため、その時のために今から少ない金額からでも投資の勉強をして老後に備えたいと思います。そのために少しでも余分に資産を残せるよう、今回を機にNISAに注目してみました。


「NISAの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年の投稿

2022年以前の投稿