2月22日の誕生花「ハナニラ」

「ハナニラ」

ハナニラ
ftanukiによるPixabayからの画像

ハナニラ(花韮)は、春に星形の可愛らしい花を咲かせる球根植物です。名前の通り、葉や茎を傷つけるとニラのような香りがするのが特徴です。

ハナニラについて

Haruko TobataによるPixabayからの画像

科名:ネギ科(またはヒガンバナ科)Amaryllidaceae ハナニラ属
原産地:南アメリカ(アルゼンチンやウルグアイ)

開花時期:3月~4月頃
花の色:白、青、紫、ピンク

ハナニラの特徴と育て方

Pixabayからの画像

ハナニラはとても育てやすい植物で、放っておいても毎年花を咲かせます。

  • 日当たり:日向~半日陰
  • 土壌:水はけのよい土が理想
  • 植え付け:秋(9月~11月)
  • 増やし方:球根が自然に分かれて増える

別れや悲しみの象徴とされることもありますが、実際にはとても強く、生命力にあふれた花です。 どこか儚くもたくましいハナニラは、春の訪れを優しく告げる存在ですね。


花言葉:「別れの悲しみ」

「別れの悲しみ」他にも、
🌸 「耐える愛」
🌸 「卑劣」(少しネガティブな意味もあります)

「別れの悲しみ」という花言葉は、ハナニラが丈夫で増えやすいものの、花が終わると地上部が枯れてしまうことに由来すると言われています。また、「耐える愛」は、その生命力の強さや、踏まれてもすぐに立ち直る性質からきています。

一方で「卑劣」という花言葉は、ニラのような香りがあるため、食べられそうに見えて実際には食用に向かないことからつけられたとも考えられています。(※ハナニラは有毒なので、食べるのは危険です!)


「春に消える星」

Pixabayからの画像

春になると、庭の片隅に小さな星が咲く。淡い紫色の花びらを六枚広げたその花は、優しく風に揺れながら、ほのかにニラのような香りを漂わせる。ハナニラ──幼い頃から毎年のように見ていたその花は、彼女の記憶の中でいつも微笑んでいた。

 「今年も咲いたね」
 透き通るような声が風に溶ける。隣に座る彼は、花を見つめながら静かに微笑んだ。彼がハナニラを好きだと言ったのは、まだ寒さの残る三月のことだった。

 「この花、丈夫なんだよ。踏まれても、ちぎられても、また生えてくる。でも、花の命は短くて、春が終わるとすぐに姿を消しちゃうんだ」

 「なんだか、あなたみたいね」

 彼女はそう言って笑った。彼は困ったように笑い返しながらも、その視線はどこか寂しげだった。

 彼の体は弱かった。季節の変わり目には熱を出し、夏の暑さにはすぐに疲れを訴えた。けれど、彼はいつも笑顔だった。まるで春だけ咲くハナニラのように、儚く、美しくそこにいた。

 ──そして、ある春の日、彼は静かに旅立った。

 彼女は彼の好きだった場所に立ち尽くしていた。彼がいたはずの場所、彼が見つめていた花。そのどれもが、まるで最初から彼などいなかったかのように、ただ風に揺れている。

 「ハナニラは丈夫だからね。来年もまた咲くよ」

 そう言った彼の声が、遠くの空から聞こえてくる気がした。

 涙が頬を伝う。けれど、それでも彼の言葉通り、ハナニラは来年もきっと咲くのだろう。彼がいない春を迎えても、その花は変わらずに。

 彼の言葉を思い出しながら、彼女はそっと土に触れた。「耐える愛」──その意味を、今なら少しわかる気がする。

 「また来年、会いに来るね」

 彼女はそう呟き、春の風に包まれながら、その場を後にした。

富士山の日

2月23日は富士山の日です

2月23日は富士山の日

この富士山の日を、パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム」が1996年1月に制定し、これとは別に山梨県河口湖町が2001年12月、そして、静岡県が2009年12月に制定しています。この日付は、「ふ⇒2 じ⇒2 さん⇒3」と読む語呂合わせからです。また、この時期はきれいな富士山が眺められる季節でもあります。

富士山

紅葉から見える富士

富士山の歴史を辿ると、約10万年前に山の土台となる小富士火山が激しい噴火活動を開始しています。その後大規模な噴火を繰り返し、少しずつ裾野を広げて今の富士山へと成長。そして愛鷹山の北半分と小御岳の大部分を埋めて、現在のような標高2500mオーバーの大きな火山へとなりました。

貞観の噴火

富士山の噴火(貞観の噴火)でできた「青木ヶ原樹海」

それから数千年の間に数々の大噴火によって形を変え、平安時代の864年になると、富士山北西の斜面から大きな噴火が起こります。これが、一般的に知られている大噴火の一つの「貞観の噴火」です。この噴火により、現在の精進湖と西湖は、剗の海が溶岩流によって分断されて作られたとされています。そして、溶岩流の上に育った森林は、青木ヶ原の樹海と呼ばれる広大な森となったいわれます。

宝永の噴火

宝永の大噴火

宝永の噴火は、江戸時代の1707年12月16日午前10時頃、富士山南東の斜面で煙の柱が立ち上がったとされる歴史上最も新しい噴火です。その噴煙は、富士山の高さをはるかに超える、およそ2万メートルにまで達したといわれているそうです。

宝永火口(南東山腹)から噴火し、その日のうちに江戸までにも多量の降灰があり、房総半島まで被害が及んだとか。そして2週間にわたって、断続的に噴火があって家屋や農地が灰で埋まり、麓の村は餓死者が多数出たとされています。またこの大噴火の49日前には、宝永東南海地震で推定「M8.6」が発生したといわれています。

静かに佇む美しい富士山

絶景の富士山

富士山は、桜や紅葉、太陽にまでコラボして美しい景観を見せてくれます。しかし、富士山の歴史を辿ると今の景色とは想像のつかない恐ろしい姿を見せています。そして、今現在もその日本を代表する山の内部では今も火山活動が続いているそうです。そんな富士山と共存し、世界遺産となった財産を引き継いでゆくことは、現在の日本で暮らす我々の大切な役割なのかもしれません。


「富士山の日」に関するツイート集

2025年の投稿

https://twitter.com/Mtfujiwhc3776/status/1892795166164918440
https://twitter.com/happy_shot55/status/1893098869816524975
https://twitter.com/fujinomiya_kan/status/1893167202510979231
https://twitter.com/shizu_kendai/status/1892839171166756902

2024年の投稿

https://twitter.com/pmMYMyq87aKLLxI/status/1760512366033219926?s=20
https://twitter.com/glassart_kuroki/status/1760551138620031430?s=20
https://twitter.com/mishima_skywalk/status/1760535044131832007?s=20
https://twitter.com/minobusanRW/status/1760528075237015573?s=20
https://twitter.com/ybs_pr/status/1760464673110159434?s=20
https://twitter.com/oshitabi_update/status/1760499654645744017?s=20

2023年の投稿

https://twitter.com/fk_kankou/status/1628251696613949440?s=20
https://twitter.com/yoshikei_gr/status/1626416149435916289?s=20
https://twitter.com/YMmtfujiwhc/status/1628231299709427712?s=20
https://twitter.com/MihoShirube/status/1628244516309450752?s=20
https://twitter.com/mtfujibrewing/status/1626387836990783488?s=20
https://twitter.com/kakutani_imo/status/1628163275757342720?s=20
https://twitter.com/kabufuji/status/1628228836352729089?s=20
https://twitter.com/kohofujiyoshida/status/1628228090789785602?s=20
https://twitter.com/fujinosuke_kun/status/1628249979981795332?s=20
https://twitter.com/jukkokupass/status/1628286399303790592?s=20
https://twitter.com/shizuokajin2016/status/1628285061307981826?s=20
https://twitter.com/shizu_yuru/status/1627798286626353152?s=20

2022年以前の投稿

https://twitter.com/kennoguchi0821/status/1496000739378098176?s=20&t=n6J7F2F1AOS7bQvzMJuA7A