5月19日の誕生花「サツキ」

「サツキ」

基本情報

  • 学名Rhododendron indicum
  • 科名:ツツジ科(Ericaceae)
  • 属名:ツツジ属(Rhododendron)
  • 原産地:日本
  • 開花時期:5月下旬〜6月上旬(旧暦の5月=皐月)
  • 花色:赤、ピンク、白、紫、絞り模様など
  • 樹高:一般的には30cm〜1m程度(仕立て方により異なる)
  • 用途:庭木、盆栽、公園・道路の植え込みなど

サツキについて

yeondoo leeによるPixabayからの画像

特徴

  • 開花時期の遅さ:同じツツジ属の「ツツジ(特にヒラドツツジなど)」よりも遅れて咲きます。これが「サツキ」と呼ばれる所以でもあります(旧暦の5月=皐月に咲くため)。
  • 葉が小さめで光沢がある:葉は小ぶりで密に付き、硬め。盆栽に使いやすい樹形をつくるのに適しており、盆栽愛好家に人気があります。
  • 品種が豊富:交配により多くの園芸品種が存在し、花色や模様にバリエーションがあります。
  • 耐暑性・耐寒性:比較的強く、育てやすいが、日当たりと風通しのよい場所を好みます。

花言葉:「貞淑(ていしゅく)」

意味:「貞淑」とは、清らかで慎ましく、誠実な女性らしさを表す言葉です。

由来:

  1. 花の佇まい
     サツキの花は派手すぎず、上品で落ち着いた美しさを持ちます。華やかでありながら控えめな印象が、「奥ゆかしさ」や「慎み深さ」といった日本的な美徳を連想させ、「貞淑」という花言葉がつけられたと考えられています。
  2. 季節感と伝統性
     旧暦5月(皐月)は、田植えの季節でもあり、勤勉で家庭的なイメージとも結びついています。慎ましく、凛とした季節に咲くことも、「貞淑」という意味にふさわしいとされたのでしょう。
  3. 盆栽文化との関係
     サツキは長寿であり、手入れが必要な植物です。丁寧に育てられる姿も「貞淑な女性」のイメージと重なります。

「皐月のひかり」

祖母の庭に咲くサツキの花は、毎年、梅雨の気配が漂いはじめる頃に静かに咲きはじめる。幼いころからその風景を見て育った私は、大人になっても変わらぬその庭の風景に、どこか安心を覚えていた。

その年、祖母が倒れた。

幸い命に別状はなかったが、療養のために入院することになり、古い家と広い庭は、しばらくのあいだ空になった。私は、離れていた東京の生活を一時中断し、祖母の家に戻る決意をした。

庭のサツキは、祖母が大切にしてきた盆栽の一つだ。手のひらほどの鉢に収まったその花は、毎年欠かさず花をつける。控えめで、それでいてひとつひとつの花に凛とした存在感がある。

ある日、ふとした拍子に、祖母の書斎の引き出しから、古い日記帳を見つけた。茶色く変色したページには、丁寧な筆文字でこう書かれていた。

「サツキが咲きました。貞淑とは、誰かに仕えることではなく、自分をまっすぐに保つこと。花のように、どこにも媚びず、ただ季節が来たら咲く——そんな生き方を私はしたいと思う。」

それは、祖母が私に語ったことのなかった一面だった。

祖母は、戦後まもなく結婚し、農家に嫁いだ。祖父を早くに亡くし、一人でこの家と畑と、母を育ててきた。その姿は、私にとって「強い女性」の象徴だったが、同時に、ひとつも愚痴をこぼさず、飾らず、いつも静かに微笑んでいた。

「貞淑」とは、昔ながらの女性像の押し付けのようにも聞こえていたけれど、祖母にとっては、誰に何を言われようとも、自分の信じる姿で咲き続けるという、芯の強さの表現だったのだ。

私はその日から、毎朝、祖母のサツキに水をやりながら、その言葉を胸に繰り返すようになった。

季節が移り変わり、祖母が退院して帰ってきた。

「ただいま」

「おかえり、おばあちゃん」

縁側に並んで座ると、祖母は小さく微笑んで、庭のサツキを見つめた。

「今年も咲いてくれたねぇ。あの子はほんと、律儀な子だよ」

私も微笑んで、そっと頷いた。

「うん。私も、そんなふうになりたい」

祖母は少し驚いたような顔をしてから、ゆっくりとうなずいた。

「大丈夫。咲きたいときに咲けばいいの。花は、誰かのために咲いてるわけじゃないんだから」

サツキの花びらが、淡い風にゆれていた。

静かで、でも確かに強く咲いている。その姿はまるで、祖母そのものだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です