5月20日の誕生花「カタバミ」

「カタバミ」

基本情報

  • 分類:カタバミ科 カタバミ属
  • 学名Oxalis corniculata
  • 和名:カタバミ(片喰)
  • 英名:Creeping woodsorrel
  • 分布:日本全土、世界の温帯〜熱帯地域
  • 生育環境:道端や庭、畑など、日当たりのよい場所
  • 開花時期:5月〜9月(地域によって異なる)

カタバミについて

特徴

  • :三つ葉で、クローバーに似ています。葉は就眠運動(夜になると閉じる)をします。
  • :黄色く小さい花(直径1cm程度)を咲かせます。
  • :地を這うように伸び、節から根を出して広がります。
  • :熟すと種子がはじけ飛ぶ「裂開果」を持ち、繁殖力が非常に高いです。
  • 名前の由来:「片喰」は、葉が食われたように見えることから。「酢漿草」は、草全体にシュウ酸(酸味)があることに由来します。

花言葉:「母のやさしさ」

カタバミの花言葉の一つに「母のやさしさ」があります。

これは、以下のような理由からとされています:

  • 葉の形がハートを思わせる三つ葉で、やさしさ・愛情を象徴していること
  • 茎が地を這い、どんどん根を出して広がる様子が、子を守り育む母のように見えること
  • 小さくて目立たないが、たくましく生きる姿が、控えめで強い母親像に重なること

さらに、夜になると葉を閉じて休む性質(就眠運動)も、「子どもを寝かしつけた後にそっと寄り添う母」を連想させ、優しさの象徴とされてきました。


「夜の葉音」(はおと)

祖母が植えたカタバミが、庭の片隅に今も広がっている。

「踏んでも、ちぎれても、また生えてくるのよ。不思議な子よねぇ」

そう言って祖母はよく笑った。小さな黄色い花を指先でつまみながら、まるで昔の思い出を撫でるように。

私は子どもの頃、その花の名も知らず、ただ「雑草」と呼んでいた。踏んでは叱られ、抜いては「また生えてくる」と笑われた。でも、あの笑顔が好きだった。目立たないけれど、そっと見守るようにそこに咲いていた花と、祖母はよく似ていた。

祖母が亡くなったのは、春先の肌寒い日だった。庭に出ることも少なくなっていた私は、しばらくカタバミの存在も忘れていた。

ある晩、ふと夢に祖母が出てきた。柔らかな声でこう言った。

「夜になると、葉っぱも眠るのよ。誰にも見えないやさしさって、そういうもの」

目が覚めてから、不思議な気持ちで庭に出た。夜の闇の中、懐中電灯で照らしたカタバミの葉は、静かに閉じていた。まるで手を合わせるように、あるいは小さく丸まる子どもを包む手のように。

私はその姿に、なぜか涙が出た。

小さくて、踏まれても、忘れられても、そこにいる。目立たず、声もあげず、ただそっと支える。

その姿は、まぎれもなく祖母だった。そして、母であり、そして――

私も、そうありたいと思った。

朝になり、陽が差し込むころ、カタバミの葉は再び開いた。小さな黄色い花が、光に向かって咲いていた。春の空気の中、どこか懐かしい香りがした。

私はその日、庭の片隅にしゃがみ、そっとカタバミを撫でた。

「ありがとう、おばあちゃん」

優しい葉音が、風に乗って返ってきた気がした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です