5月23日の誕生花「ゴデチア」

「ゴデチア」

基本情報

  • 学名Godetia
  • 分類:アカバナ科(Onagraceae)クラーキア属(Clarkia)
  • 原産地:北アメリカ西部(カリフォルニア州など)
  • 草丈:20〜60cm程度
  • 開花時期:5月~6月
  • 花色:ピンク、赤、白、紫など
  • 別名:サテンフラワー、フェアウェル・トゥ・スプリング(春への別れ)

ゴデチアについて

特徴

  • 花の形と質感:サテン(絹)を思わせる光沢のある花びらが特徴的。大輪で紙のように薄く繊細な花を咲かせます。
  • 育てやすさ:日当たりと風通しのよい場所を好み、水はけの良い土壌で育てると元気に育ちます。
  • 用途:花壇、鉢植え、切り花など幅広く活用される。
  • 耐寒性・耐暑性:比較的寒さに強いが、真夏の高温多湿にはやや弱い。

花言葉:「変わらぬ愛」

デチアの花言葉の一つに「変わらぬ愛(Unchanging Love)」があります。この花言葉の由来には以下のような背景があります:

  1. 花の性質に由来:ゴデチアは比較的長い期間にわたって美しい花を咲かせることから、長く続く愛情や一途な想いを象徴するとされます。
  2. 花の見た目からのイメージ:サテンのような光沢と柔らかい質感は、恋人への優しい想い、変わらない愛情を想起させます。
  3. 英語圏での名前の影響:「Farewell to Spring(春への別れ)」という別名も、別れの切なさとともに残る愛情を連想させ、「変わらぬ想い」に通じる解釈がなされることもあります。

他の代表的な花言葉

  • 希望
  • 気まぐれな愛
  • 喜び

※花言葉は地域や文化によって解釈が異なることがあります。


「春の名残に誓う」

陽光が差し込む丘の上、小さなゴデチアの花が風に揺れていた。

花の海に立ち尽くしていた遥は、手の中の手紙をもう一度読み返した。それは五年前、戦地へ向かった恋人・奏(かなで)から届いた最後の手紙だった。日付はちょうど今の季節、春の終わりを告げるころ。手紙の隅に押し花のように添えられていた、あの絹のような花弁――ゴデチア。奏がよく言っていた。

「ゴデチアって、“春への別れ”っていうんだよ。でも、別れは終わりじゃない。僕は君に、また春を届けに戻ってくる」

彼の言葉を、遥はずっと信じていた。たとえそれが世間から「愚か」と言われようとも、彼女の心の中には変わらぬ温もりがあった。何度も手紙を読み返し、季節が巡るたびにこの丘に足を運んだ。

あの日も今日のように風が強くて、空はよく晴れていた。奏が出発する朝、「また会えるよ」と笑っていた顔が焼き付いている。戻らない現実を受け入れたはずなのに、どうしても心のどこかで、あの笑顔がまた見られる気がしてならなかった。

丘の下、舗装された細道に一人の青年が立っていた。スーツのポケットから何かを取り出しながら、彼女を見上げていた。視線が合う。遥は不思議と心が揺れた。どこか面影がある――目元の奥、声の響き、佇まい。

「遥さんですか?」

青年が近づいてきた。彼の手には、一冊の古い日記帳。

「僕は奏の弟です。兄が戦地で最期まで守っていたノートを、ようやくお渡しできる時が来ました」

遥は言葉を失った。ページをめくると、奏の筆跡が躍っていた。

《遥へ――
春がまた来たら、君とこの花を見に行く約束を守るつもりだった。もし僕が戻れなかったとしても、このゴデチアの咲く丘で、僕の心は君のそばにいる》

ページの間から、色あせたゴデチアの押し花がひらりと落ちた。

遥の頬に一筋の涙が流れたが、その目に浮かぶのは悲しみではなかった。手帳を胸に抱き、彼女は丘の花の中に腰を下ろした。

「奏、約束通り、あなたに会いに来たわ」

花は風に揺れながらも、その姿を変えない。どんなに季節が過ぎても、咲き誇る美しさと優しさは、愛の証のようにそこにあった。

春への別れは、終わりではない。ゴデチアの花が教えてくれた。

それは、変わらぬ愛の証。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です