11月12日の誕生花「ガーベラ」

「ガーベラ」

基本情報

  • 学名Gerbera jamesonii Hybrid
  • 科名:キク科(Asteraceae)
  • 属名:ガーベラ属(Gerbera)
  • 原産地:南アフリカ
  • 開花時期:四季咲き性(春と秋に多く開花)
  • 花色:赤、ピンク、オレンジ、黄、白など多彩
  • 別名:ハナグルマ(花車)、アフリカセンボンヤリ

ガーベラについて

特徴

  • 花びらが放射状に並び、太陽のような明るい形をしている。
  • 花持ちがよく、切り花として人気が高い。
  • 種類や色のバリエーションが豊富で、ブーケやフラワーアレンジに多用される。
  • 花茎がまっすぐで丈夫なため、「前向き」「凛とした印象」を与える。
  • 明るく元気な印象から、「誕生日」や「卒業」「応援」などの贈り花に選ばれることが多い。

花言葉:「希望」

由来

  • ガーベラの花が太陽に向かってまっすぐ咲く姿から、
    「前向きさ」「未来への明るい気持ち」を象徴するようになった。
  • 咲いた花の形が放射状に光を広げる太陽を思わせることから、
    「希望の光」「新しい始まり」という意味が重ねられた。
  • どんな色の花も明るく華やかに咲くため、
    「どんな状況でも希望を失わない」というポジティブな花言葉につながった。

「光のほうへ」

窓辺の鉢に、小さなガーベラが一輪、咲いていた。
 色は淡いオレンジ。まるで、曇り空の向こうに隠れた太陽が、そこだけに顔を出したようだった。

 美沙は、ぼんやりとその花を見つめていた。
 退院してから三日。
 右足の包帯を見下ろすたびに、胸の奥が少しだけ沈む。
 事故に遭って以来、日常の風景がどこか遠く感じられた。外を歩く人たちの速さに、自分だけ取り残されているような感覚――。

 「無理しなくていいよ」と言ってくれる家族の声は優しい。
 けれど、その優しさに甘えると、自分の中の何かがどんどん小さくなっていく気がした。

 そんなときだった。
 ふと、窓の外から差し込む光が、花びらを照らした。
 ガーベラはその光に向かって、まっすぐ首を伸ばしている。
 少しでも高いほうへ、少しでも明るいほうへ。

 ――どうしてそんなに頑張れるの。
 美沙は小さく呟いた。

 母が買ってきた花だと聞いた。「リハビリの部屋に色があった方がいいと思って」と。
 そのときは「ありがとう」と言ったものの、正直、気分を変えられるほどの余裕はなかった。
 けれど、今日になって、ようやく気づいた。
 この花は、太陽を探すように咲いている。曇りの日も、雨の日も、わずかな光を見つけて――。

 ゆっくりと立ち上がり、松葉杖をつきながら窓辺へ近づく。
 外には、冬の終わりを告げるような淡い陽射しがあった。
 雲の切れ間からこぼれた光が、花と美沙の頬を包む。

 「……あったかい」
 小さく呟くと、心の奥にも少しだけ灯りがともるようだった。

 リハビリの先生が言っていた言葉を思い出す。
 「焦らなくていい。でも、前を向いていれば、きっと体も心も少しずつ動き出すから」

 美沙はガーベラの花びらにそっと触れた。
 その温もりはまるで、光をそのまま閉じ込めたようだった。

 ――希望って、こういうことなのかもしれない。
 どんなに暗い場所にいても、わずかな光を見つけ、そこへ向かって伸びていくこと。

 次の日、美沙は外へ出てみた。
 杖をつきながら、少しずつ歩く。まだ痛みは残っているが、それでも足元に陽があたると、不思議と力が湧いた。
 顔を上げると、道端にガーベラの花壇が見えた。いろんな色が風に揺れている。

 赤、黄、ピンク、白――どれも、太陽のかけらみたいに明るい。
 その真ん中で、一輪のオレンジがまっすぐ空を見上げていた。

 美沙は思わず笑った。
 「私も、そっちを向いてみよう」

 彼女はもう一度歩き出す。
 ガーベラのように、迷わず、光のほうへ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です