11月26日の誕生花「ホタルブクロ」

「ホタルブクロ」

基本情報

  • 学名:Campanula punctata var. punctata
  • 科・属:キキョウ科 ホタルブクロ属
  • 原産地:東北アジアと朝鮮半島、日本
  • 花期:5〜7月
  • 生育環境:山地・里山・半日陰の林道沿いなど
  • 和名の由来
    • 昔、子どもたちが袋状の花の中にホタルを入れて遊んだことから。
    • あるいは「火垂る(ほたる)袋」「蛍袋」が転じたという説もある。

ホタルブクロについて

特徴

  • 花は**釣鐘形(ベル型)**で、俯くように咲く。
  • 色は白・淡い紫・ピンクなどが多い。
  • 内側に赤紫色の斑点が入る種類が多い。
  • 茎は柔らかく細いが、花は大きく存在感がある。
  • 山野草として人気が高いが、庭植えでも育てやすい。
  • 可憐な見た目に反して、意外と丈夫で強健
  • 初夏の風景を代表する花のひとつで、どこか懐かしい雰囲気を持つ。

花言葉:「愛らしさ」

由来

  • ホタルを入れるほどの小さな袋状の花が、子どもの遊びと結びつく。
    → その微笑ましい情景から「愛らしさ」を連想。
  • 俯くように咲く姿が、恥ずかしそうな少女や、控えめな可愛らしさを思わせる。
  • 山里にひっそりと咲き、風に揺れる様子が、どこか素朴で健気な印象を与えるため。
  • 大きすぎない花姿と淡い色合いが、見る人に優しい愛しさを呼び起こすことから。

「夕暮れの小さな灯り」

夕暮れが迫るころ、山の斜面に続く細い道を歩いていた。茜色の光が木々の間から差し込み、影を長く伸ばしている。里山の空気はひんやりとしていて、どこか懐かしい土の匂いがした。
 茜(あかね)は、ゆっくりと足を止めた。道の脇に、そっと俯くように咲く薄紫の花が揺れている。ホタルブクロだった。小さくて、透けるように淡い色をしている。
 「……かわいい」
 思わず声が漏れた。花は返事をしないけれど、茜の言葉を受け取ったかのように、そよ風に合わせてふわりと揺れた。
 この花を見ると、いつも祖母の話を思い出す。
 ――昔ね、子どもたちはホタルをこの花の中に入れて遊んだんだよ。
 ――小さな灯りを花に閉じ込めて、嬉しそうに振って歩いたんだって。

 茜はその情景を思い浮かべた。白い袋状の花にやわらかな光がともり、子どもたちの笑い声が夕暮れの里山に響く。考えるだけで胸が温かくなった。
 俯いて咲く姿は、まるで恥ずかしがり屋の少女のようだ。静かで控えめで、でも誰よりも優しい存在。祖母はよく、「人も花もね、目立たなくても愛されるものがあるんだよ」と言っていた。
 その言葉の意味が、茜には長い間わからなかった。
 都会で暮らし始めてから、茜はずっと周囲の期待に応えようとしていた。大きく咲かなければ価値がない、目立てなければ遅れてしまう。そんな焦りばかりが、胸の奥にたまっていた。
 でも、祖母が亡くなり、実家に戻ってきて、こうしてホタルブクロの前に立っていると――胸の中に重く張りついていたものが、ゆっくりとほぐれていくようだった。

 ひっそりと、でも確かにそこにある花。
 大きすぎない姿。
 柔らかい色。
 風に揺れながら、ただ懸命に咲いている。
 その健気な姿が、茜にはたまらなく愛しいと思えた。
 「私も……これでいいのかな」
 茜はそっとしゃがみ、揺れるホタルブクロに指先を触れた。花弁は思ったよりもしっかりしていて、小さな命が確かにそこに息づいていることを伝えてきた。
 そのとき、道の先から小さな光がふわりと浮かび上がった。蛍だった。ゆっくりと近づき、茜の周りを一度だけ円を描くように飛んでいく。その光は、花の斑点の奥にまで届きそうなほど淡くて美しかった。

 まるで花の由来を目の前で確かめているようだった。
 「ありがとう」
 気づけば、茜は微笑んでいた。
 風がそっと吹き、ホタルブクロが控えめに揺れる。
 愛らしさとは、誰かに見せるための飾りじゃない。
 胸の奥に静かに灯る、小さな光のようなもの。
 そう気づいた瞬間、里山の景色が夕闇のなかでやわらかく溶けていった。
 茜は立ち上がり、深呼吸した。
 俯きながらも、しっかり根を張る小さな花のそばで、もう一度歩き出す力が、静かに満ちていくのを感じていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です