5月5日は端午の節句です
5月5日、「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。日本では男の子が健やかな成長を願う行事として古くから行われてきました。
端午の節句
日本の端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です。元々は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月だけのものではありませんでした。しかしその後、午(ご)と五(ご)の音が同じということもあって毎月5日になり、最終的には5月5日のことになったという説があります。
端午の節句の行事
大昔の日本は、季節の変わり目の端午の日に、病気や災厄を防止するための行事が行われていたそうです。この日に薬草摘みや蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったそうです。他にも、厄よけの菖蒲をかざり、皇族や臣下の人たちには「よもぎ」などの薬草を配り、病気や災いをもたらすという悪鬼を退治するという事で、馬から弓を射る儀式も行われたそうです。
菖蒲湯
「こどもの日」の「端午の節供」は、昔から菖蒲湯に入るという習慣があります。また「端午の節供」は「菖蒲の節供」とも呼ばれるように、元々は菖蒲が主役の厄祓い行事だったそうです。菖蒲は香り豊かで風情がある以外にも、厄除け効果も高いとされています。
菖蒲湯の効能
菖蒲湯に使用される菖蒲には、「アサロン」や「オイゲノール」という精油成分が多く含まれています。それらの成分は、血行促進や保湿効果などにより腰痛や神経痛の緩和が期待できるといわれます。そして、これらの精油成分は葉よりも根の部分に多く含まれているため、菖蒲湯に入る時は根の部分を入手する必要があります。
今日は菖蒲湯で健康と厄除け
5月5日は、時期的にも気温の変化激しく、体調を崩しやすい時です。だからこそ、菖蒲湯に入り、香りを楽しみつつ健康や美容に役立てたいです。5月5日のこどもの日には、菖蒲湯に浸かって、2021年の現在では新型コロナの終息などの厄もサッパリと洗い落としましょう。