時の記念日

6月10日は時の記念日です

6月10日は時の記念日

天智天皇が671年4月25日、「漏刻」と鐘鼓により初めて時を知らせたといわれている奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の記事にもとづいて、その当時の日付を太陽暦に換算して今日のこの日を記念日として定められました。ちなみに、「漏刻」とは水時計のことであり、容器に水が流入したり、流出できるようにして、その水面の高さの変化で時刻を計る日本初の時計装置です。

記念日ができた最初の年

記念日が制定された最初の年?

記念日が制定された最初の年は、1920年でした。大正中期の時代背景から想像できるように、衣食住をはじめ社会生活の近代化推進という移り変わりの激しい時代で、特に当時は「時間厳守」で、時間割による行動規律や時間節約による効率性の向上が近代生活の基本にしてそれぞれ行動されていたそうです。

その中でこの年の1月、博文の養子の「伊藤博邦」を会長にして、渋沢栄一らをはじめとした政官界の有力なメンバーを役員にした文部省の外郭団体「生活改善同盟会」(財団法人)が組織されました。そして、その活動として生活改善運動を先導して展開することになったといわれています。

「生活改善同盟会」

時間厳守

「生活改善同盟会」は、その実行目標の第1項に「時間厳守」らしき言葉が記され、文部省もそれに共鳴して時間尊重の教育的意義を重視していました。そして、同盟会と文部省との共同開催により、その年の5月16日から7月4日まで東京お茶の水の東京教育博物館(今の湯島聖堂であった文部省直轄の博物館)で「時の展覧会」を行い、古時計や暦など、天文関係資料、時間節約や作業能率化の各種資料等を出展紹介しています。

また、天智天皇の故事ゆかりの6月10日を前後する時期に会期が設定されたとも考えられていました。その日を迎えると、東京天文台長の河合章二郎は記念行事を提唱し、「漏刻祭」(水時計にちなんだ祭り)を行うと共に時の大切さを宣伝し、そしてその時に「時の記念日」の名称が決定したそうです。

何事もプラスになる時間を過ごそう!

何事もプラスになる時間を過ごそう!

時間は、原子の周波数に基づき、世界の全ての人々に平等に与えられています。その中で我々人間だけは、環境破壊や無意味な殺戮を繰り返し、自分自身で住みやすい地球の寿命を短くしています。我々は、大宇宙の中で生かされていることに感謝して与えられた時間を無駄にせず、何事もプラスになるような行動を起こし、恒久的な世界平和と住みよい地球にする。そのことをネットなど、あらゆる手段を用いて世界中の人たちに訴えかけていきたいです。


「時の記念日」に関するツイート集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です