8月28日の誕生花「エリンジウム」

「エリンジウム」

基本情報

  • 分類:セリ科エリンジウム属(多年草)
  • 原産地:ヨーロッパ、南北アメリカ
  • 学名:Eryngium
  • 和名:マツカサアザミ(松毬薊)
  • 開花期:6月~8月
  • 草丈:30~100cm程度
  • 花色:青紫、銀青色など(金属的な輝きを帯びるのが特徴)
  • 利用:切り花、ドライフラワー、ブーケ、アレンジメントに人気

エリンジウムについて

特徴

  • 独特な花姿
    花のように見える部分は総苞片で、鋭いトゲを思わせる形。中心には小さな花が多数集まり、まるで「青い宝石」や「氷の結晶」のように輝く。
  • 金属光沢のある色合い
    青紫から銀青色に輝き、まるで金属細工のような質感を持つ。ドライにしても色が残りやすく、アレンジメントに重宝される。
  • アザミに似た印象
    和名の「マツカサアザミ」は、松ぼっくりのような花姿とアザミに似た葉を併せ持つことに由来する。

花言葉:「秘めた思い」

由来

エリンジウムに「秘めた思い」という花言葉が与えられた背景には、次のような理由があるとされています。

  1. トゲに守られた花
    花の周囲を硬い総苞片が取り囲み、容易に近づけない姿は、まるで「心の奥に隠された感情」を守っているかのよう。
  2. 冷たい輝きの奥にある美しさ
    金属的でクールな印象を与える外見とは裏腹に、中心には小さく繊細な花が集まっている。そのギャップが「表に出さないが内に秘めている思い」を連想させる。
  3. ヨーロッパでの伝承
    中世ヨーロッパでは、エリンジウムが「愛の媚薬」として扱われた記録もあり、隠された恋心や秘めた愛情を象徴する花として語られてきた。

秘めた思いー「エリンジウムの花の下で」

真夜中の温室は、月明かりとランプの淡い灯りに照らされていた。
 透きとおるような銀青の花弁が、氷の結晶のように冷たく光を返す。
 彼女――エマは、エリンジウムの鉢を両手でそっと抱きしめるようにして見つめていた。

 その花は、不思議な力を持つと信じられてきた。中世の書物には「恋の媚薬」と記され、誰かの心を惹き寄せる秘術に用いられたと伝えられている。けれどエマにとって、この花が意味するのはもっと静かで、もっと切実なものだった。

 ――秘めた思い。

 硬い苞片に守られて咲く小さな花。その姿は、彼女が胸の奥深くに押し隠してきた感情と重なっていた。

 エマは村の学者ルイスに想いを寄せていた。彼の手はいつもインクで染まり、研究に没頭する横顔は陽だまりのように温かい。それなのに、彼女は決してその気持ちを口にできなかった。立場の違い、そして彼の未来を縛ってしまうかもしれない恐れが、言葉を喉元で凍らせた。

 ある日、ルイスが温室を訪れた。
 「またその花を見ているんだね」
 彼は柔らかく微笑んだ。
 「どうしてそんなに惹かれるんだい?」

 エマは答えに迷った。心の奥底では「あなたに似ているから」と叫んでいたが、唇から出たのは別の言葉だった。
 「……この花は、秘密を抱えたままでも美しく咲けるから」

 ルイスは不思議そうに首をかしげたが、それ以上は追及しなかった。彼は彼女の横に立ち、しばし花を眺めていた。二人の影がランプの光で重なり合う。その一瞬の近さに、エマの胸は痛いほど高鳴った。

 けれど、彼女はその思いを外に出さなかった。まるで花が棘で自らを守るように。

 夜が更け、ルイスは温室を去った。扉が閉じる音が響くと同時に、エマはエリンジウムを見下ろした。青く光る花々が、彼女の秘めた心を映し出すかのように静かに揺れていた。

 「もしこの花に力があるのなら――」
 彼女は小さくつぶやいた。
 「私の思いを、どうかこのまま守っていて」

 その祈りは誰にも届かない。けれど花は答えるように、冷たく美しい光を放ち続けた。
 言葉にならない想いを、棘の奥で大切に抱えながら。

 やがてエマは知ることになる。秘めた思いは、声に出さずとも確かに存在し、時に人の心を静かに動かすのだということを――。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です