うどんの日!?

7月2日はうどんの日です

うどんの日

うどんといえば、香川県の讃岐うどん。1980年に香川県生麺事業協同組合によって、毎年7月2日を「うどんの日」と制定されています。元々は、7月2日は夏至から数え、11日目で田植え終了を目安にされている日。(7月2日頃から七夕の7月7日頃までの5日間が半夏生)

福岡県博多も、うどんの発祥の地!?

福岡県博多も、うどんの発祥の地!?

一説によると、福岡市博多区の承天寺には、実際に「饂飩(うどん)蕎麦発祥の地」という石碑があります。歴史を辿ると、承天寺の聖一国師という僧侶が、宋時代の中国にわたり、大陸の文化を学び、うどんの製麺技術も一緒に本国から持ち帰ったと伝えられています。

そして、その時に水力で動く製粉機械の図面も持ち帰り、それを福岡で再現しています。それをきっかけとして、小麦を大量に粉にする職人が増え、そこから麺を食べる文化が福岡から全国へ拡がっていったといわれているそうです。

いやいや、うどんは秋田の稲庭うどん!?

秋田の稲庭うどん

稲庭うどんの歴史は古く、1665年に秋田県南部の稲庭町は、栗駒山の山々に抱かれ、澄んだ空気と清冽な水に恵まれ、良質な小麦の産地だったそうです。この良質な小麦に着目した藩主が、村人たちにうどんを作るように命じたのが始まりで、藩主への上納品として納められたとされています。

佐竹藩の名産品

さらに1752年には、佐竹藩の名産品として藩御用達となり、佐竹藩の江戸出府に際しての贈答品として使用。その旨さは将軍家や各地大名にも絶賛されたそうです。

稲庭うどんの特徴

厳選された材料に熟練の技で作られる稲庭うどん

厳選された材料に熟練の技で作られる稲庭うどんは、超高級品として扱われて、庶民が日常の中で食べる事はなかったようです。また特徴は、うどんより素麺に近くて、「打ち粉としてデンプンを使用すること」、そして「平べったい形状」が特徴です。製法は、ひねりながら練るという独特なスタイルで、麺そのものは気泡により中空になっていて、食感は滑らかになっています。

独自の工夫で作った、地域自慢のうどん

香川県の讃岐うどんはコシがあり、博多うどんは出汁が自慢など、地域又はお店ごとに特徴はことなります。それぞれお好みのうどんを今日という日を意識して食べてみては如何でしょうか!

「うどんの日」に関するツイート集

https://twitter.com/ChappyOrange/status/1674700653556531203?s=20
https://twitter.com/m_o_c_a_rN/status/1673090143476133888?s=20

煽り運転の罰則強化へ!

6月30日から、煽り運転の罰則強化

2020年の今日、6月30日から煽り運転は罰則強化され、「妨害運転罪」になり、懲役5年以下または100万円以下の罰金 が課せられるようになりました。そして、更には免許も即取り消しとなるそうです。

妨害運転罪

新たに制定されたこのは、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金、高速道路で他の車を停止させるなどの特に危険な行為は5年以下の懲役、100万円以下の罰金となります。これらどちらの違反も即免許取り消し、更に2年もしくは3年の間は再取得することは不可能となります。

危険!「あおり運転」はやめましょう

「あおり運転」(妨害運転)は、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。
 車を運転する際は、周りの車等に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度・方法での運転を心掛け、十分な車間距離を保つとともに、不必要な急ブレーキや無理な進路変更等は絶対にやめましょう。

警察庁

立証には、ドライブレコーダーが必須

あおり運転、自転車の罰則強化!!

他の車の通行を妨げる目的で逆走、急ブレーキ、車間距離不保持、急な車線変更等の10行為を対象とされています。この件は通行を妨害する意思の立証が不可欠です。警察はドライブレコーダー、目撃者の証言やタイヤの痕跡など証拠の収集、関係者の供述による裏付け捜査を強化されるそうです。

煽りは暴力と同じ扱いに

6/30あおり運転、無事故でも免許取り消し!?

ケンカで、手を出したら負けっていうことはありますが、今後は煽ったら負けになるという事です。免許取り消しどころか、せっかく私生活が順調だったのに、ちょっと感情を抑えきれなかっただけでメチャクチャになります。

無くならない、あおり運転

未だにあおり運転は無くならない!

もともと、あおり運転をする人は昔からたくさんいました。免許を取って、数十年の運転経験がある方は、おそらくほぼ100パーセント近いくらい、このあおり体験をしたことがあると思います。これだけ予備軍的行動をする人が多いということでしょう。今後も、飲酒運転が完全に無くならないように、この問題も解決とはいかないような気がします。

「煽り運転の罰則強化」に関するツイート集

https://twitter.com/akka1019_fuu/status/1672597901867110400?s=20
https://twitter.com/c_frao/status/1673970976424599552?s=20
https://twitter.com/c_frao/status/1673970976424599552?s=20
https://twitter.com/eYkVSYZoLrLuFkA/status/1672193629232979968?s=20
https://twitter.com/reitoubeam_Bird/status/1673149445427560448?s=20
https://twitter.com/aori_unten_dame/status/1673880468167737344?s=20
https://twitter.com/nya_LOVE_13/status/1279570725276270593?s=20
https://twitter.com/Asuka_sugou2/status/1277748411857395712?s=20
https://twitter.com/kamitin_/status/1270004421988986881?s=20
https://twitter.com/buta_grapro/status/1277742854018760705?s=20

清明

4月4日は清明です

清明

「清明」は、「二十四節気」の1つでその5番目になります。現在使用されている定気法では太陽黄経が15度になり、それが4月4日頃ということです。この「清明」の日は、ここ数年では4月4日か4月5日になり、実際のところその年によって変わってきます。そして今年2021年の「清明」は、4月4日の日曜日ということなりました。

清明

清明の花

清明は、二十四節気の第5節目で、清浄明潔という略語です。この言葉は、「空気は澄んでいて、陽の光は明るく万物を照らし、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃という意味合いです。また芽吹いた植物の葉が開き、なんの植物か分かるようになる季節ともいわれているそうです。

二十四節気

タケノコ

二十四節気は、現在でも「立春」「春分」「夏至」など、季節を表現するための言葉として使用されています。まず、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、それをさらに6つに分けたものを「節気」、そして「中気」が交互にあります。元々は、旧暦の太陰太陽暦の閏月を設ける基準となっていて、中気のない月を閏月としていたそうです。現在の二十四節気は、その年によっては、1日程度ずれています。

清明なのに空気が霞んでる!?

黄砂

暦の上では「清明」ですが、現在の日本の空は、霞んでいます。その原因が、中国大陸内陸部「タクラマカン砂漠」や「ゴビ砂漠」などから、風による影響で数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って飛来している黄砂が影響だといわれています。

黄砂を無毒化して欲しい

黄砂は本来無毒

またその事は、テレビやネットで話題となっていて、誰もが知っています。だからといって、この現象は自然が起こすことなのでどうすることもできません。しかし、せめてこの黄砂を大気汚染などの有害な汚染物質を失くし、無毒化することに力を注いで欲しいと思います。

「清明」に関するツイート集

https://twitter.com/morinyon_ayame/status/1509671934757277701?s=20&t=c280KTd3KguD8fp9WOhrQA

啓蟄

3月5、6日は啓蟄です

啓蟄

「啓蟄」(読みはけいちつ)は、「二十四節気」冬になって始めの日から3番目にあたります。現在使用されている定気法では、太陽黄経が345度のときで3月5日頃になります。この日付は、近年では3月5日か6日であり、年によって異なります。ちなみに2021年は3月5日です。

啓蟄と七十二候

ふきのとう

啓蟄は、土中で冬眠していた生き物たちが目覚める頃のことです。そして、そこ時期は季節のこよみで、七十二候の第7候目であり、啓蟄の蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)では初候にあたり、冬眠していた虫たちが地上に出てきます。

桃始笑

梅の開花

また、次は「桃始笑」で3月10日頃に桃の花が咲き始める頃であり、花が咲くことを「笑う」と表現しています。最後の「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)といわれ、3月15日頃に青虫が紋白蝶になる頃です。「菜虫」は菜を食べる青虫のことで、菜の花が咲いて春本番が訪れます。

生き物が活発になる気温

活発になる生き物たち

生き物たちは、それぞれ適温があり、また種類によって異なります。例えば、爬虫類のカメは水温や気温が24〜29℃で、哺乳類のシマリスは気温20〜24℃が適温で活発に動き回るといわれています。そして、動物や虫たちが冬眠から目覚め始めるのは、この適温になる少し前だそうです。

人間も活発に動き始める時期

暖かい春が目の前

今の時期は、動物たちが誘い出されるような暖かな気温になりますが、人間も春になると服装が薄着になってきます。そして、寒さで冬ごもりしていた人々が、活発に活動を始めて花が咲き始めて、色々なイベントも開催されます。今年2021年は、新型コロナでお花見や卒業式、入学式などが自粛ムードで盛り上がりにかけますが、小寒を乗り越え正真正銘の暖かい春が来ます。心機一転、気持ちで春を元気に迎えましょう!

「啓蟄」に関するツイート集

https://twitter.com/_kat6amari/status/1499277902575468544?s=20&t=US8ZQh9y5xWF7bs5_elXrA

成人の日

1月の第2月曜日は成人の日です

「成人の日」は、「国民の祝日」の一つで1948年に公布・施行された「祝日法」によって制定しています。この日の目的は、大人になったことを自覚し、自立する青年を祝い、励ますことを趣旨としています。

成人の日の変更!?

成人の日は、元々の1月15日から「1月の第2月曜日」へ変更されました。国民の祝日は、「国民の祝日に関する法律」よってに定められます。また、この法律は1948年7月20日に公布されて施行されました。当初の成人の日は、「1月15日」と定められました。その訳は、この日が小正月で、かつて「元服の儀」(奈良時代から男子が成人になったことを示す儀式)が小正月に行われていたことによるためだとか。しかしその後、法改正によって2000年から現在の「1月の第2月曜日」に変更されました。

変更された背景は?

成人の日を1月15日から1月の第2曜日に変更したのは、ハッピーマンデー制度が背景にあります。そもそもこの制度は、観光業や運輸業などを活性化することにあり、祝日と週休2日制をつなげて3連休以上の期間を増やし、国民の祝日の一部を元々の日付から特定の月曜日に移動させて3連休にする目的にあります。このハッピーマンデー制度により、成人の日の他にも次の祝日の日付が特定の月曜日に変更されています。

初のハッピーマンデー適用は?

この制度を初めて適用したのは、2000年の成人の日の月曜日でした。このハッピーマンデー制度は、成人の日は従来1月15日に決められていたものを第2月曜日に固定します。そうすることで、土曜から3連休にし、新たな祝日を設けなくても旅行などの需要を生み出し経済効果をアップさせます。また、その年は「体育の日」も10月10日から10月第2月曜に変更されています。さらに2003年には「海の日」と「敬老の日」がハッピーマンデー制度の対象となって月曜日に固定されました。

ハッピーマンデーもコロナ禍では役に立たず

今年は、新型コロナ感染防止対策のために連休はむしろ脅威となっています。経済は、人が動くことではじめて効果が発揮します。昨年の「ゴールデンウィーク」、「お盆休み」、「年末年始」は、全てコロナ渦で足止め、自粛ムードにより全滅でした。今年も感染者が増加し続け、連休のたびに政府に自粛を促される始末。早くワクチンを摂取して、ハッピーマンデーを生かして経済の活性化に貢献したいです。

塩と暮らしの日

7月3日は塩と暮らしの日です

塩と暮らしの日

7月3日は、塩に関する調査研究、そして財務大臣の指定を受けた日常生活で使用する塩の供給や備蓄を行っている塩事業センター(公益財団法人)がこの日を「塩と暮らしの日」として制定しました。また日付は、「塩」の原材料になっている海の「な(7)み(3)」という読む語呂合わせからです。その目的は、人間が生きるために欠かせない塩を、食や文化によって楽しく賢く付き合うというフレーズ「塩と暮らしを結ぶ運動」(くらしお)をPRすることです。

塩の性質は?

塩は、水に溶ける時に「ナトリウム(Na)イオン」と「塩化物(Cl)イオン」分裂します。そして、海の水や人体の中では、このイオンの状態になっています。さらに塩には、湿度が高くなると水分を吸って、低くなるとその水分を放出するという性質があります。そして、水分を吸って塩が溶けこみ、水分を放出すると、溶けていた塩が析出(個体として現れる)を起こします。まわりの湿度の変化により、溶解と析出を繰り返すことにより、塩の結晶同士が強く結び付いて固結が生じます。塩を密閉しない状態で放置すると固まってしまうのはこれが原因だそうです。

塩は酸素や栄養分を細胞へと運ぶ?

人体の細胞は、「細胞外液」という液に囲まれており、その塩(ナトリウムイオン、塩化物イオン)はこの細胞外液に多く含まれています。また、細胞外液の量を維持していて、それが全身の細胞に酸素や栄養分を運び、そして細胞で排出された二酸化炭素や老廃物が肺や腎臓に運ばれて体外へと排出されます。体内で常に塩と細胞外液の濃度を維持し、細胞が正常に働くのをサポートしています。

塩は神経細胞が刺激や命令を伝える

神経細胞は、物に触れたときにその刺激を脳に伝え、そして脳から手足を動かすように筋肉に指令を与えます。ナトリウムイオンは、神経細胞が刺激や命令を伝えるときに必要な成分です。

塩は消化をサポート

「塩化物イオン」は、胃酸の主成分であり、胃で食べた物を殺菌、または消化のサポートをしています。また、「ナトリウムイオン」は、小腸で「アミノ酸」や「ブドウ糖」などの栄養素の吸収をサポートしています。

塩分が不足すると

体中に吸収された塩分は、腎臓の働きにより一定に保たれます。通常の食事や運動をしている場合は不足することはまずないでしょうが、下痢や激しく汗をかくことで急激に塩分が失われることがあります。そして、体中の塩分が不足すると、「血圧低下」や「立ち眩み」、「倦怠感」や「精神不安定」、「眠気」や「脱力感」などの様々な理由で脱水症状を発症します。

猛暑の夏は熱中症に注意!

熱中症は、特に高齢者や子供は特に注意が必要です。高齢になると汗をかきにくく、そして特に気を付けないといけないことで、のどの渇きを感じにくくなることです。さらには、体温を下げるという時の反応も弱くなっています。こういった感じで、自覚がないのに熱中症になるというケースが多くあります。逆に子供の場合は、 汗を出す「汗腺」などの体温調節機能が未熟で、背が低いために 地面の照り返しで、比較的に大人より高い温度にさらされます。そんな事から、熱中症にかかりやすいのではないかといわれています。いずれにしても、この時期は適度な水分と塩分、「バナナ」などの「食べ物で予防」が重要なので、これらの成分を積極的に摂取しましょう。

ロールちゃんの日

毎月11日はロールちゃんの日です

期間限定練乳いちご

東京都に本社を置く山崎製パン株式会社が ロールケーキ「ロールちゃん」の日として制定しています。毎月11日にした理由ですが、パッケージに載った「ロールちゃん」の長い両耳二本が数字の「11」に似ていることからだそうです。

山崎製パンのロールちゃん

https://youtu.be/qJIFZiTLCn4
ロールちゃんを食べる

「ロールちゃん」(ホイップクリーム)は、たまご風味でしっとりとしたスポンジ生地にホイップクリームをたっぷりと巻き込んだのもです。「ロールちゃん(チョコクリーム)」は、ココア風味のスポンジ生地にチョコクリームたっぷりを巻き込んでいます。見た目もかわいいキャラクターのパッケージが特徴でボリューム感あります。

ロールちゃんを使ったアレンジレシピ

ロールケーキタワー

今、ネットではロールちゃんを使ったアレンジレシピがたくさん公開されています。その中からいくつか面白いレシピを紹介します。

ロールケーキタワー

ロールケーキタワー

フルーツロールケーキ

ロールちゃんでオオタチケーキ

ロールちゃんでオオタチケーキ

他にも色々な種類が出てるらしい

ロールちゃんチョコバナナ

私は、2種類しかしりませんが、ちなみに他にも「チョコバナナ」「スイートポテト」「パンプキン味」などあるらしいです。しかし、意外に少ない感じですが、アレンジは無限大なのでシンプルなホイップクリームなどを色々トッピングして楽しむのも有りだと思います。

この時期、特に注意!!鉄砲水

この時期は鉄砲水に注意!!

この梅雨時期は、雨が多く、たまに晴れると、川などに水遊びに行きたくなります。しかし、この時期は「鉄砲水」の注意が必要です。実は、鉄砲水には前触れがあります。これから、その危険を回避するために、兆候について紹介します。

そもそも鉄砲水って?

https://youtu.be/-T74nijClvU

河川などで起こる水害の1つで、突然、増水する現象。雨の影響により、川の上流が増水し、土砂や流木などで一時的にダムができた後、水圧に負けて決壊し、その溜まった水が一気に下流へと流れる現象です。

起きやすい環境とは

局地的な雨が降る時などが起きやすいとされていますが、天気予報の観測網にかからない場合があり、注意が必要です。

https://youtu.be/xky7FwLJ-eY

あまりにも局地的な場合、予測ができずに事前にわからないため、逃げる行動を遅らせる原因にもなります。

また、都市であっても排水路などがコンクリート化し、水が地中に染み込んでいかないことで、都市での河川でも鉄砲水が発生することがあります。

鉄砲水の前触れは?

川に遊びに行く前に、「川の上流、山の方角に発達した雨雲あるか」や「その日、局地的に雨が降っているか」を確認しましょう。また、遊んでいる時に、「川の水の葉っぱなど混ざって、濁りがひどくなってきた」「川の水が急に多くなった」「川の水が急に冷たくなった」「土の匂いがしてきた」などがあるそうです。

自分も田舎で育ったので、おばあちゃんやおじさんからこのようなことは聞いたことがあります。

九州全域の豪雨後もまだ当分は危険が…

雨が止み、1日経過した後でも洪水が発生した例があります。前日の雨で上流に降った雨が溜まり、地盤が緩んであるため、決壊して大量の水の流れで洪水が発生。水遊びは、絶対厳禁ですよ!

7月1日は何の日!?

省エネルギーの日

毎年2月が「省エネルギー月間」で、8月1日は「夏の省エネ総点検の日」、12月1日は「冬の省エネ総点検の日」です。省エネルギー対策を、全国に幅広く展開するため、地方公共団体や一般企業の協力のもと、啓発又は普及への広報活動を実施しているそうです。そして、「毎月1日は記念日」となっているそうです。

健康独立宣言の日

1年を折り返すこの日に健康について考え、健康は自ら創る意識を社会全体に広めようと、インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が制定されたものです。この日に決めたのは、無病息災を祈る日である6月30日、夏越しの祓いの日の翌日ということからだそうです。「めざそう健康100歳現役」をスローガンに健康について考え、自身で健康管理を行うという意識改革が目的。

国民安全の日

昭和35年5月の内閣府の閣議で制定による、「産業災害」、「交通事故」、「火災」などの災害防止が目的だそうです。労働災害、職業病が社会問題化したことで厚生労働省が昭和3年から7月1日~7日を全国安全週間として職場の安全を訴えていた、初の動きの7月1日が国民安全の日なったといわれています。

7月1日は「国民安全の日」。産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設されました。

内閣府

ポイ活の日

ポイントサイト「ECナビ」の運営などを行う株式会社「VOYAGE GROUP」が制定しています。この日は、「ECナビ」のサービスが開始された2004年7月1日からです。まさに、コロナ禍に合わせたような節約術として注目を集めているポイ活(ポイント活動)をさらに広めることが目的なのだそうです。この日は、2018年に一般社団法人の日本記念日協会により認定され、登録されたということです。

2020年、7月1日からマイナポイントの受付開始

キャッシュレス決済のポイント還元が6月30日で終了ですが、今日から、消費とマイナンバーカード普及を狙った新たな政策「マイナポイントの受付」が開始します!

マイナポイントの
予約・申込方法

総務省

暑い夏は、冷やしカップ麺

夏でもカップ麺美味しく食べたい

冬は、カップ麺に沸騰したお湯を注ぎ、3分もしくは5分待って熱々で食べるのが普通ですよね。しかし夏は、熱々のラーメンは食べる気がしません。そこで今回、冷やしカップ麺が以外にも美味しく食べられるという事で詳しく調べてみたいと思います。

カップ麺を冷やしたら味が落ちるのでは?

ラーメンは、熱々のまま「ふぅふぅ」しながら食べるのが醍醐味でもあります。また、冷えてしまうと延びきってしまい、美味しくなくなります。そのイメージがあるので冷やしカップ麺って、聞いても不安があります。

冷たい麺といえば、素麺や冷やし中華のイメージ

冷静に考えると、素麺や冷やし中華は普通に美味しいですよね。これが夏、食欲不振の時にでもスルスルっと食べられます。したがって、ラーメンは熱々じゃないと美味しくないというのは、単なる先入観だということになります。

冷やしカップ麺の作り方

冷やしカップ麺は、CMでも作り方を公開してるほど一般的に知られていますが、通常のお湯を入れて3分待つということにもう人手間が必要です。

日清公認のiCEカップヌードル

「夏はiCEで! カップヌードルライト」
日清食品

作り方は、カップの蓋を開け、麺と具がギリギリまでお湯を注ぎ、30秒後に麺をかき混ぜてほぐします。蓋をし、2分30秒、合計で3分待ちます。そして、蓋を開けて氷180gを入れて麺の下に沈むようによくかき混ぜて完成。これは、日清が公認の食べ方です。

色々試し、ちょい足しで美味しく!

この冷やしカップ麺は、香りがなくなり、物足りなさがあるとの意見もあります。最終的には、好みの味が見つけ、お酢などをちょい足しで美味しく仕上げるのがベストのようです。

https://twitter.com/tarte25252/status/481027211923697664

色々な種類のカップ麺を試してね!