5月29日の誕生花「ナデシコ」

「ナデシコ」

dae jeung kimによるPixabayからの画像

■ 基本情報

  • 和名:ナデシコ(撫子)
  • 学名Dianthus
  • 英名:Pink、Dianthus
  • 分類:ナデシコ科ナデシコ属
  • 原産地:ヨーロッパ、北アメリカ、アジア、南アフリカ
  • 開花時期:4月~8月(四季咲きの園芸品種も)
  • 草丈:30〜70cm程度(品種により異なる)

ナデシコについて

manseok KimによるPixabayからの画像

特徴

🌸 見た目・花

  • 花びらは細かく裂けたフリル状になっており、繊細で優雅な印象。
  • 色はピンク、白、赤、紫系など。淡い色合いが多い。
  • 花の香りがある品種もある。
  • 一重咲きや八重咲きの品種があり、園芸品種も豊富。

🌿 性質

  • 日当たりと水はけのよい場所を好む。
  • 比較的耐寒性・耐暑性があるが、蒸れに弱いため風通しも重要。
  • 多年草(一部一年草の園芸種もあり)。

文化的意味

  • 大和撫子(やまとなでしこ)」の語源になった植物で、日本女性の美徳の象徴
  • 万葉集などの古典文学にも登場する、日本人に親しまれてきた花。

花言葉:「純愛」

sylvia HSCによるPixabayからの画像

1. 花の見た目の繊細さと可憐さ

ナデシコの花は、細く裂けたレースのような花びらが特徴で、とても繊細でやさしい印象を与えます。その姿は、派手さよりも「ひたむきで純粋な美しさ」を連想させ、これが「純愛」という花言葉につながっています。

2. 「撫でし子(なでしこ)」という名前の意味

「撫子(なでしこ)」という名前は、「撫でたくなるほどかわいらしい子」という意味に由来します。ここから、守ってあげたくなるような純粋な愛情を象徴する言葉として「純愛」が付けられたと考えられます。

3. 文学や文化における理想の女性像との関連

日本では「大和撫子(やまとなでしこ)」という言葉が古くから使われ、内面の強さと外見の優しさを併せ持つ女性の美徳を表します。これは、真心や一途な想い=「純愛」とも結びつけられる概念です。


🌼 関連する他の花言葉

ナデシコには以下のような他の花言葉もあります:

  • 可憐
  • 貞節
  • 無邪気
  • 思慕

どれも「純粋さ」「まっすぐな想い」といった、愛情や内面の美しさに関係する意味を持っています。


「撫子の約束」

夏の終わり、山里の河原で風に揺れるナデシコの花を、佐知子はじっと見つめていた。
その花はまるでレースのように繊細で、白と淡い桃色が混ざった花びらが、揺れるたびに光を柔らかくはじいていた。

「細くてか弱そうなのに、ちゃんと毎年咲くんだね」
隣でしゃがんでいた亮が、そう言って微笑む。

「……あの頃と同じ」
佐知子は小さくつぶやいた。

十年前、この河原にはじめて連れてきてくれたのも、亮だった。大学の登山サークルで出会ったふたりは、ひと夏の間にゆっくりと距離を縮め、まるでこの花のように、慎ましくも真っ直ぐな気持ちを育んでいった。

「佐知子はナデシコみたいだね。可憐で、そっと守ってあげたくなる」

そう言って照れたように笑った亮の顔を、今でもはっきり覚えている。

「ナデシコって、『撫でたくなるような可愛らしい子』って意味らしいよ」
あるとき彼がそう言ってくれた時、佐知子は初めて「撫子(なでしこ)」という言葉に心を重ねた。

その優しい言葉は、佐知子の中で「私もそんなふうに思われていいんだ」という、小さな自信になった。

けれど、その年の秋、亮は遠い海外の病院での研修を受けることになり、ふたりは離れ離れになった。手紙と、たまの国際電話だけが心のつながりだった。

やがて時間が経つにつれ、返事は減り、連絡も途切れがちになっていった。遠く離れた地で、亮が別の道を選んだのだと思った佐知子は、それでも彼の幸せを願い、身を引いた。

それから十年——。

町で偶然再会したふたりは、驚くほど自然に話をはじめた。亮は帰国し、小さな診療所で地域医療に携わっていた。

「君に、もう一度ナデシコを見せたかった」
亮はその言葉とともに、再びこの河原に佐知子を連れてきたのだった。

ナデシコは、変わらずそこに咲いていた。

「覚えてる? この花の花言葉」
亮が尋ねる。

「……うん。『純愛』」

「君を想ってた気持ちは、ずっと変わらなかったよ」
彼は真っ直ぐな目で、佐知子を見つめた。

ふいに風が吹き、花が揺れた。

「私も……。ずっと、忘れられなかった」

ナデシコの花びらがそっと舞い、ふたりの間を通り過ぎた。
その姿は、あのときのまま、ひたむきで、やさしくて、純粋だった。

「来年も、またこの花を一緒に見よう」
亮が差し出した手を、佐知子はそっと握った。

撫子の花は、何も語らず、ただ静かに揺れていた。
けれどそこには、言葉以上の想いが重なっていた。

ごみゼロの日

5月30日はごみゼロの日です

5月30日はごみゼロの日

1975年に愛知県豊橋市で市民運動「530(ごみゼロ)運動」が始まったことをきっかけに、この運動が各地域に広がりました。1985年7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた日に「ご⇒5 み⇒3 ゼロ⇒0」と読む語呂合せから、毎年5月30日を「ゴミの日」とする宣言がなされたといわれています。

主な活動

海のごみ拾い活動

ゴミゼロの日は、ゴミの減量化や再資源化を目的とし、日本の美化活動を実施するために制定された記念日です。主な活動としては、地方自治体や清掃関連企業が主体となり、街や公園、山や海岸などのゴミ拾いを行ったり、活動のアピールなどして粗品やパンフレットを配布したりしています。

「海ごみゼロウィーク」と「海ごみゼロアワード」

みんなでごみ拾い

日本の環境省と日本財団は、世界中で問題視されている、増加し続ける海洋ごみへの対策を目的とした、全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」、国内の対策事例を募集または発信している「海ごみゼロアワード」を共同で実施しています。

「海ごみゼロウィーク」

海ごみゼロウイーク

海ごみゼロウイーク」は、5月30日の「ごみゼロの日」~6月5日の「環境の日」、そして6月8日の「世界海洋デー」前後の期間を「春の海ごみゼロウィーク”」、また9月18日の(ワールドクリーンデー)~9月26日までの期間を「秋の海ごみゼロウィーク」とし、全国一斉清掃キャンペーンを開催しています。海に流出する約8割のごみは陸で処理していますが、海に一度流出した残り2割のごみを回収することは困難だといわれています。

春の海ごみゼロウイーク

そこでこのイベントは、海洋ごみ問題の周知啓発、そして海洋ごみの流出を少しでも無くす目的で実施しています。一時期は全国約1,500カ所約43万人が参加していたこともありました。コロナ禍の昨年から今年にかけては、清掃活動時の感染予防対策をまとめたガイドラインを公開し、このイベントへの参加を呼びかけています。

「海ごみゼロアワード」

海ごみゼロアワード

最近、海洋ごみ(プラスチックごみなど)による海洋環境の汚染が人々の生活や健康への影響に対する危機感が注目されています。この「海ごみゼロアワード」では、海洋ごみ対策に関して全国から優秀な取り組みを選定、または募集し、日本のモデル事例として世界に発信しています。

解決法は、一人ひとりが意識すること!

増え続ける海洋ごみ

果てしなく広い海に、私一人がごみを捨ててもおそらく今のような環境汚染に繋がらないでしょう。しかし、世界人口は約78億人が同じことを考えていたら、すぐさま海は汚染されてとても人の住めるような地球ではなくなります。幸いなことに、「私一人がごみを捨てても」などという心無い考えを持っている人はきっと世界でほんの一握りの人たち。これからも我々は快適な生活環境を守るためにリサイクルごみなどの分別やごみ拾いや啓発活動を何度でも繰り返し行っていきましょう。


「ごみゼロの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月28日の誕生花「アマリリス」

「アマリリス」

Kassandra5によるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名Hippeastrum(本来の「アマリリス」は別属だが、園芸的にはこの名前で流通)
  • 科名:ヒガンバナ科
  • 原産地:南アメリカ(特にアンデス山脈周辺)
  • 開花時期:4月下旬~6月(春咲き品種)、10月(秋咲き品種)
  • 草丈:30~60cm
  • 栽培形態:球根植物(多年草)

アマリリスについて

hartono subagioによるPixabayからの画像

特徴

  • 大輪の花:直径15~20cmにもなる大きな花を咲かせ、赤、白、ピンク、オレンジなど多彩な色がある。
  • 茎が太く直立:まっすぐに伸びた茎の先に数輪の花をつける。非常に力強く、存在感がある。
  • 育てやすい:球根を植えれば比較的簡単に育てることができ、初心者にもおすすめ。
  • 屋内栽培も可能:特に冬場には鉢植えとして室内でも楽しめる。

花言葉:「誇り」

アマリリスの花言葉には、「誇り」「内気な美しさ」「輝くばかりの美しさ」などがあります。

  • 「誇り」という花言葉は、その花の堂々とした咲き姿に由来します。太くしっかりとした茎の上に、鮮やかで豪華な花を咲かせる様子は、まるで自信に満ちた人物のよう。高く掲げられた花は、どんな植物よりも目立ち、誇り高く咲く姿として人々に映りました。
  • また、ギリシャ神話の詩に登場する**「アマリリス」という乙女の名前**にちなんで名づけられたともされ、その純粋さや誇り高さも花言葉に反映されています。

「アマリリスの咲く丘で」

丘の上に一輪だけ咲く真紅のアマリリスを、誰もが「誇りの花」と呼んでいた。

その丘は町の外れにあり、風が通り抜けるたびに草の海が波のように揺れた。町の人々はそこを「風の丘」と呼び、散歩や語らいの場として親しんでいたが、アマリリスが咲く場所だけは、誰も近づこうとはしなかった。それはまるで、誰かの記憶をそっと守るようにそこにあった。

「おばあちゃん、あの花はなに?」

風の丘に祖母と共に訪れた少女リナが、丘の頂に咲くその花を指さした。

祖母はしばし目を細めて見つめると、懐かしむように語り始めた。

「あれはね、アマリリスというの。昔、この町に住んでいた一人の娘にちなんで植えられたのよ。」

その娘の名も、アマリリス。

彼女は人目を避けるように生きていた。村の誰とも親しくせず、言葉も少ない。しかし、町の誰よりも美しく、品があり、背筋をまっすぐに伸ばして歩く姿は、まるで風に凛と立つ一本の花のようだったという。

噂話は絶えなかった。ある者は「誇り高すぎるのだ」と言い、またある者は「何か深い悲しみを抱えているのだろう」とささやいた。けれど、アマリリスは何も語らなかった。ただ静かに、けれどしっかりと、この町に根を下ろしていた。

そんなある日、大雨が町を襲った。

川が氾濫し、家々が押し流される中、アマリリスは誰よりも早く丘へと駆け上がり、村の子どもたちを次々と避難させた。濡れそぼる衣を気にもせず、力尽きるまで人々を助け続けた。

その後、彼女の姿を見た者はいなかった。

残されたのは、彼女が最後に座っていた場所に、一本の赤いアマリリスが咲いていたことだけだった。

「だからね、あの花は彼女の生き方そのものなの。内に秘めた美しさと、誰にも見せなかった強さ。人々の視線に屈することなく、ただ自分の信じる道を貫いた——それが“誇り”ってことなのよ。」

リナは祖母の言葉を胸に、もう一度花を見た。

その花は、風に揺れながらも倒れることなく、真っ直ぐ空を見つめていた。

—数年後—

リナは大人になり、町を出て教師となった。

ある日、生徒から「人を誇りに思うってどういうことですか?」と尋ねられたとき、リナは微笑んで答えた。

「誇りとは、誰かに認められるために生きることじゃないの。たとえ誰にもわかってもらえなくても、自分が正しいと思う道を歩くこと。その姿が、誰かの心に灯をともすときがあるのよ。」

そして、久しぶりに帰郷したリナは、再びあの風の丘に立った。

あのときと変わらず、丘の頂には一輪のアマリリスが咲いていた。

それはまるで、彼女に「おかえり」と言っているようだった。

こんにゃくの日

5月29日はこんにゃくの日です

5月29日はこんにゃくの日

5月29日「こんにゃくの日」は、全国こんにゃく協同組合連合会と日本こんにゃく協会(一般財団法人)が1989年に記念日として制定しました。この日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが行われるのが5月であること、そして「こ⇒5 んに⇒2 ゃく⇒9」という語呂合せからでもあります。また、これから夏本番になる前に、こんにゃくの効用や機能性を再認識し、健康に毎日を過ごして欲しいという願いも込められているそうです。

こんにゃくのルーツ

こんにゃく芋

こんにゃくは、「こんにゃく芋」から作られる加工食品で、その芋の原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるそうです。現在でも東南アジアは、数多くのこんにゃく芋の仲間が存在し、その種類は約130種といわれています。しかし、その多くは日本にあるこんにゃく芋の品種と異なり、「こんにゃくマンナン」という食物繊維の含まれない芋であるため、加工しても固まらず、こんにゃくには適しませんでした。
そのため、最近では中国をはじめとする東南アジア各国では日本向けの食用として栽培しています。 ちなみにこんにゃくの歴史は、6世紀頃に仏教とともに中国より伝わったとされていますが、実際にははっきりしたことはわかっていません。

白いこんにゃくと黒いこんにゃく

白いこんにゃく

白いこんにゃくは、こんにゃく芋の精粉(せいこ)を使用するのに対し、生芋を使うと芋の皮が混入してしまうため、黒くなります。しかし、最近の黒こんにゃくは精粉を使ったものが多いのが実情です。昔ながらの作り方を知っているる地方では精粉の白いこんにゃくがあまり人気がなかったため、現在では生芋から作るこんにゃくの色に合わせて、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける場合が多いようです。

こんにゃくで健康づくり

こんにゃくを使った料理

食事の時によく噛んで食べると、脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激されます。そうすると、腹八分目の食事で満足感が得られるために食べ過ぎを防ぐことができます。 そのためには、やわらか過ぎないで、適度な弾力性と歯ごたえと、プリプリ感、そして味が染みやすいいこんにゃくが最適です。 そして、こんにゃくを料理に使うことでカロリーを上げることなく、料理のかさを増やしたり、品数を多く出来るので、ダイエットにも有効です。

和食の名脇役

【糖尿病予防】「こんにゃくで血糖値が・・」血糖値の急上昇を抑える食べもの

さらに、こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖が含まず、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクファクターである過食によってカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあるそうです。他にも色々と健康効果があり、コレステロール値を正常に保ち、便秘にも良いとされています。こんにゃくは、見栄えは地味ですが和食の名脇役といってもおかしくない食材であることはな違いないでしょう。


「こんにゃくの日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月27日の誕生花「エビネ」

「エビネ」

基本情報

  • 和名:エビネ(海老根)
  • 学名Calanthe discolor(代表種)
  • 科名:ラン科(Orchidaceae)
  • 属名:エビネ属(Calanthe
  • 原産地:日本、朝鮮半島南部、中国東部から南部
  • 分布:日本全国の山地や林の中、特にやや湿った半日陰の場所に多く自生
  • 開花時期:4月~5月

エビネについて

特徴

  • 多年草のラン科植物で、春から初夏にかけて美しい花を咲かせます。
  • 名前の由来は、根茎が節をつなげたような形で、まるで海老のように見えることから「海老根」と呼ばれるようになりました。
  • 花の色は種類によって様々で、紫、ピンク、白、黄などがあります。
  • 葉は根元から広がり、常緑または落葉性です。
  • 園芸でも人気がありますが、自生種は減少傾向にあり、環境省のレッドデータブックにも掲載されることがあります。

花言葉:「謙虚な恋」

「エビネ」の花言葉には以下のような意味があります:

  • 謙虚な恋
  • 誠実
  • 気品

由来について:

  • エビネの花は控えめで上品な姿をしており、派手に自己主張することなく、ひっそりと咲くその姿が「謙虚さ」を象徴しています。
  • また、エビネは毎年同じ場所で静かに花を咲かせる性質をもち、その姿が「一途で誠実な愛情」や「慎ましやかな恋心」にたとえられました。
  • これらの特徴から、「謙虚な恋」という花言葉が付けられたとされています。

「ひっそりと咲く」

五月の風が山道を優しく撫でる。小鳥のさえずりに混じって、かすかな足音が落ち葉を踏みしめる音と共に近づいてきた。

里山の奥、苔むした石段を登るようにして現れたのは、一人の年配の女性だった。背筋はしゃんとしているが、歩みはどこか慎ましい。彼女の名は茂子(しげこ)。この山のふもとの村に暮らし続けて七十年になる。

彼女の目当ては、林の奥にひっそりと咲く「エビネ」の花だった。毎年この季節になると、茂子は山に入ってその花の様子を見に来る。それはただの趣味でも、自然観察でもない。彼女にとってエビネは、ある大切な記憶と結びついていた。

半世紀以上前、まだ茂子が十代の頃。彼女には一人の幼なじみがいた。名前は徹(とおる)。無口で真面目な青年だった。特別に何かを語り合ったわけでもない。だが、畑の手伝いの帰り道、ふと手が触れたり、秋祭りで目が合った瞬間、心がふわりと浮くような感覚を覚えた。それが「恋」だったと気づいたのは、もっと後のこと。

徹は山が好きで、薬草や野草に詳しかった。ある日、彼が「おまえに似た花がある」と言って見せてくれたのが、山の斜面にひっそりと咲くエビネの花だった。

「ほら、控えめだけど、ちゃんと咲いてる。目立たんけど、きれいだ」

その言葉が、茂子の心に深く残った。徹は何も告げずに、上京していった。結局、二人は恋人にはならなかった。手紙もなかった。ただ、毎年その場所にエビネが咲くたびに、茂子は彼を思い出した。

それは、燃えるような恋ではない。大声で語る恋でもない。だけど、静かに、確かに、そこにあり続けた感情だった。

「謙虚な恋って、こういうことなんでしょうね」

茂子は小さくつぶやき、腰を下ろした。目の前には、今年も変わらず咲いているエビネ。やわらかな紫の花びらが風に揺れ、まるで彼女に何かを語りかけるようだった。

かつて徹が言ったように、エビネは自己主張せず、ただそこに咲いている。誰に見られなくても、自分の場所で、静かに咲いている。それはまるで、茂子自身の生き方のようでもあった。

彼女は小さな布に包んだおにぎりを取り出し、花の前で一つを食べた。ふと、笑みがこぼれる。

「来年も咲いててくれるかしら。私も、来られるようにがんばらなきゃね」

エビネの花は何も言わない。ただ静かに揺れている。

それでも茂子には、聞こえる気がした。

「また来年も待ってるよ」

■ 解説:
この物語は、エビネの花の「謙虚な恋」という花言葉に着想を得たものです。
エビネの花が持つ控えめで上品な美しさ、そして一途で誠実な姿勢が、登場人物の内面や人生に重ねられています。
誰にも見せびらかすことのない、しかし確かな愛情――それが「謙虚な恋」の真意なのです。

国際アムネスティ記念日

5月28日は国際アムネスティ記念日です

5月28日は国際アムネスティ記念日

1961年のこの日は、政治的権力による人権侵害などから守るため、国際的な民間団体アムネスティ・インターナショナルが発足。そのアムネスティ・インターナショナル(国際人権救援機構)は、国際連合との協議資格を持っており、国際的に影響力の大きな非政府組織(NGO)。そして、この組織の活動内容は、国際法に則り、「死刑の廃止」や「人権擁護」、「難民救済」のような良心の囚人を救済と支援を行っています。

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナル

アムネスティ・インターナショナルとは、1961年発足の世界最大の国際人権に関わる非政府組織(NGO)です。この組織の活動により、人権侵害のない世の中を願う市民の輪を年々広げ、現在では世界200カ国の1,000万人以上がこのアムネスティの運動に参加しています。

またその運動により、国境を超えた自発的な市民運動が「自由、正義、そして平和の礎をもたらした」として、1977年にノーベル平和賞を受賞、その翌年は国連人権賞を受賞しています。

アムネスティの活動

アムネスティは、世界各地に調査団を送り、人権侵害により受けた被害者から直接コンタクトを取り、現地NGOや政府と協議するなどして、人権侵害の実態を暴いてさらに独自の調査をします。そのあとは、ニュースリリースや調査レポートにまとめ、約70カ国にある支部やマスコミを通じて世界中にその情報を公開しています。

参加者の一人ひとりがSNSなどで訴える

言論の自由

このアムネスティの運動に参加している人は、世界で1,000万人以上だといわれています。その参加者は、学生や会社員などの一般的な市民であり、人権侵害を止めさせるために各国政府へ向け、改善を求める手紙やメール、SNSなど様々な方法で訴えかけています。

アムネスティは、このように一人ひとりの声を集め、それらを大きな力にすることで世界を変えようとしています。そして、中立の立場で国連や各国政府に対し、国際法や基準を守って人権を尊重する対策を練るように働きかけています。アムネスティは、国連の経済社会理事会(ECOSOC)の特別協議資格を持つNGO(非政府組織)として、国際的な発言力を持つアムネスティの提言は、多くの政府から重要であると認められているそうです。

世界で弾圧や汚職追及で実刑!

アムネスティ・インターナショナル日本」は、アムネスティの日本支部として1970年に設立されています。現在では、「軍の弾圧」や「汚職追及で実刑」などの問題が、世界中で様々な場所で起こっています。それらの人権侵害を国内に伝えるとともに、日本でもまさに最近問題になっている「まさに最近問題になっている女性蔑視問題」などのように国内外に伝える活動を行っています。

活動家などに対する政府や軍の弾圧に勝つためには、それらの組織よりはるかに多くの人と繋がり、心を一つにして訴え続けることが唯一の解決方法です。この「国際アムネスティ記念日」を機に、この問題を他人事とは思わず、詳細を良く知った上で、この不条理な組織に対して訴えかけていきましょう!


「国際アムネスティ記念日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月26日の誕生花「サンダーソニア」

「サンダーソニア」

学名: Sandersonia aurantiaca
和名 :サンダーソニア
英名: Christmas bell, Chinese lantern lily
科名 :イヌサフラン科(旧分類ではユリ科)
原産地 :南アフリカ
開花時期 :6月~7月
草丈 :約30~60cm

サンダーソニアについて

特徴

花の色 :オレンジ(稀に黄色)
花の形 :ランタン状の釣り鐘型の花
栽培難易度 :やや難しい(湿気・寒さに弱い)
ベル型の花が可愛らしい:ぷっくりとしたランタンのような形状の花をつけるため、非常に可憐でユニーク。
切り花に人気:花持ちが良く、フラワーアレンジメントやブーケに好まれる。
クリスマスベルという英名は、花の形と開花期(南半球の夏=クリスマスシーズン)にちなんでいる。


花言葉:「愛嬌」

サンダーソニアの花言葉「愛嬌(あいきょう)」は、その愛らしい姿に由来します。

  • 小さなベルのような花が風に揺れる様子が、まるで人懐っこく微笑みかけているように見えることから、「愛嬌がある」「親しみやすい」といった印象を与えます。
  • また、オレンジ色の明るく元気な花色も、人の心を明るくするという意味で「愛嬌」につながります。

他にも「祈り」「祝福」「可憐」といった花言葉もあり、贈り物にもぴったりな花です。


「風に揺れるベルの声」

駅前の花屋で、彼女はサンダーソニアの花束をじっと見つめていた。

「珍しいお花ですね。ベルみたいな形で、可愛い」

花屋の若い店主が、にこやかに声をかけた。

「そうですね……なんだか、誰かに話しかけてるみたい」

「ええ。サンダーソニアの花言葉は『愛嬌』なんですよ。まるで人懐っこい笑顔みたいな花なんです」

彼女は少しだけ口元を緩めて、花に視線を戻した。
今日は彼の命日だった。

名前は航平。大学時代から付き合い始めて、就職後も遠距離で交際を続けていた。穏やかで、朗らかで、時にちょっとお調子者。でもいつも、彼の笑顔に救われてきた。

「愛嬌……あの人に、ぴったり」

ぽつりとつぶやくと、花屋の青年がふっと笑った。

「贈り物ですか?」

彼女は黙って頷き、財布を取り出した。

彼の眠る丘の上の墓地に着くと、春の風がサンダーソニアの小さな花を揺らした。まるで、彼の声が風にのって届いてくるような気がした。

「ねぇ、久しぶり。元気にしてた? 私はね、まだちょっとだけ泣いちゃうけど、ちゃんと生きてるよ」

墓石に手を置き、彼女はそっとサンダーソニアを添えた。オレンジ色の小さな花が陽の光にきらめいて、まるで彼の笑顔がそこに咲いたようだった。

彼と過ごした日々は、華やかでも劇的でもなかった。だけど、彼の言葉や仕草の一つひとつが、今も心のどこかで灯り続けている。

「あなたが笑ってくれるだけで、どんな日も明るくなったよ。まるでこの花みたいに」

風が吹いた。サンダーソニアの花が揺れる。まるで彼が「よく来たね」と微笑んでいるようだった。

彼女はふっと笑った。

「……うん、また来るね。今度はもっとたくさん話すから」

帰り道、彼女は足取り軽く坂道を下った。花屋の前を通ると、店主が手を振った。

「お花、喜んでくれましたか?」

「ええ、とっても」

日常に戻る音がする。車の音、人の声、風のささやき。そのすべてが、どこか愛おしかった。
そして、心のどこかに、オレンジ色の花が咲いていた。

それは、もう逢えない誰かがくれた、確かであたたかい「愛嬌」の記憶だった。

百人一首の日

5月27日は百人一首の日です

5月27日は百人一首の日

1235年5月27日、公家の歌人である藤原定家(1162~1241年)により、「小倉百人一首」が完成しました。この日付は、藤原定家の息子の嫁の父である、宇都宮蓮生から「別荘の障子を飾る和歌を100首選んで欲しい」という頼みを聞いて、100人の歌人が書いた和歌をひとり1首ずつ選び、それらを100枚の色紙にして自身の日記、『明月記』1235年(文暦2年)5月27日に記されたことに由来しているそうです。

百人一首

色々な種類の百人一首

百人一首とは、飛鳥から鎌倉時代の初期までの代表的な歌人100人の和歌を一人一首ずつ集めて、その中でも優れた歌を集めたものです。現在では、色々な種類の百人一首がありますが、この場合は「百人一首」は平安時代末期から鎌倉時代の初期の歌人、藤原定家が選出した「小倉百人一首」のことを示します。小倉百人一首は最も古いもので、現在存在している色々な種類の百人一首は、この小倉百人一首に似せて作られたものだそうです。

小倉百人一首

小倉百人一首

「小倉百人一首」という呼び名は、後から付けられたもので、元々は「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれていたようです。また、その呼び名の中にある「小倉山荘」というのは、京都の小倉山にあった武将で歌人の宇都宮頼綱別荘のことです。そして「色紙和歌」というのは、小倉山荘の襖を和歌の色紙で飾るために藤原定家に選出させたものだっとのこと。

小倉百人一首の楽しみ方

百人一首、地方によって色々なルールがある

百人一首の楽しみ方といっても、地方によって色々なルールのある遊び方がたくさんあります。そして、親戚が集まったときなどで大半は盛り上がるはずです。今回は、そのいくつかある遊びの中から一般的に知られている遊び方をご紹介いたします。

「源平合戦」

「源平合戦」という遊びは、文字通り「源氏 と平家」の戦いがその名の由来です。このゲームは、読み手と源氏チーム、平家チームの2チームに分かれる団体戦です。まずは100枚の文字札を両チームにそれぞれ50枚ずつ配ります。これを両者の陣に3段にして平置きにして並べていきます。そして札を読み、自陣と敵陣に関係なく、それら札を取っていきます。50枚あった自陣の札の数が相手より早く無くなった方が勝ちです。

ルールは、相手チームの陣にある札を取れば、「送り札」で自陣にある札を相手側に渡すことができます。またお手つきすれば、逆に相手から1枚貰います。という風に相手より先に自陣の札が亡くなれば勝者です。

「競技かるた」

小倉百人一首競技かるた 第65期クイーン位挑戦者決定戦

「競技かるた」は、ご存じの通り「全日本かるた協会」(社団法人)の定めたルールのもとに行われる「1対1」で争う本格的競技で、ルールのできたのは明治時代です。「競技かるた」は、100枚の取り札のうち50枚だけを使いま競技です。これを両者に25枚ずつ配り、それを三段に並べますが、札の並べ方は細かなサイズ巾が決められています。そして、15分間で50枚の札を暗記して競技開始し、後は源平合戦と同様、相手の札を取ったら自分の札を1枚相手に送り、自分の持ち札が早く無くなった方が勝ちという競技です。

「ザ・坊主めくり」

坊主めくりで予想外の大盛りあがり。

「坊主めくり」は、地域によってルールが違うことが多いようですが、最終的に札をたくさん持っていた人が勝ちという遊びです。比較的一般的なルールとしては、100枚の絵札を裏返して場に置き、参加者がそれを順番に1枚ずつめくり場に置いて、男(天皇とか大臣など)の絵札だったらそのまま場に置きます。

ルール

【2分で分かる坊主めくり】【百人一首】

そして、女性の札(姫)をひいたら、それまでにめくられて場に置かれていた札を全て貰います。しかし、坊主の絵札をひいたときには手元の札を全て場に戻すというルールです。積まれた札の山が無くなればゲームは終了で、最終的に最も多くの札を持っていた人が勝者という簡単な遊びです。

人が集まったら百人一首が意外に盛り上がる!?

みんなで百人一首

大家族や親せきがたくさん集まったときは、花札やトランプなどのカードゲームが一番です。また、小さい子どもがいるときはかるたやトランプで神経衰弱でも楽しめます。それにひきかえ百人一首は、独特の読み方や言葉が出てくるために少し、敷居が高いゲームであることは確かです。そこで先ほどの「坊主めくり」などは簡単で、トランプのダウトなどの感覚で遊べます。

その中で、昔の人が作った歌や絵を見ながら自然に札を覚えていき、百人一首ができるようになるというわけです。現に、自分が子供の頃にこの坊主めくりが嵌ったことがありました。たまたま持っていた百人一首があった親戚の家へ遊びに行くことが増え、ずいぶん「かるた」なども楽しんだ記憶があります。


「百人一首の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿

5月25日の誕生花「パンジー」

「パンジー」

Hans BennによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名:Wisteria floribunda
  • 科名:スミレ科(Violaceae)
  • 原産地:日本(本州、四国、九州、沖縄)
  • 分類:多年草(一年草として扱われることも多い)
  • 開花期:春から初夏、または秋から冬にかけて(気候による)
  • 草丈:15~30cm程度

パンジーについて

tunechick83によるPixabayからの画像

特徴

  • 花の色は非常に多彩で、紫、黄色、白、赤、青など豊富な色彩があります。
  • 花びらは5枚で、中央に「顔」のような模様があることが多いのが特徴。
  • 花は比較的大きめで、見た目が鮮やかで愛らしい。
  • 耐寒性があり、比較的育てやすいため、ガーデニングや鉢植えで人気。
  • 一年草として扱う場合が多いが、適切に管理すれば多年生として育てられることもある。

花言葉:「思い出」

hartono subagioによるPixabayからの画像

パンジーの花言葉は「思い出」「私を思って」「物思い」です。この由来は、パンジーの英語名「pansy」がフランス語の「pensée」(思い、考え)に由来していることに関係しています。

昔からパンジーは、人の思いを表す花として用いられ、特に大切な人を思い出す気持ちや、懐かしい思い出を象徴するとされています。また、ヴィクトリア朝時代のヨーロッパでは、秘密のメッセージを花言葉で伝える「フラワー・ランゲージ(花言葉)」として用いられ、パンジーは思い出や愛する人への思いを表す重要な花でした。


「パンジーの約束」

Kitti SmithによるPixabayからの画像

春の柔らかな陽光が公園のベンチを照らしていた。彼女は手に握った小さな花束をそっと見つめていた。パンジー──色とりどりのその花は、彼女にとって特別な意味を持っていた。

「思い出」という花言葉を知ってから、彼女はずっとこの花を愛していた。あの日から何度も繰り返した約束を思い出すたび、胸が締め付けられるように切なくなった。

彼と出会ったのは大学のキャンパスだった。彼は優しくて、いつも彼女の話に耳を傾けてくれた。二人で過ごす時間はまるで魔法のように感じられた。季節が巡り、桜の花が散る頃、彼はポケットから小さなパンジーの花を取り出し、彼女にそっと手渡した。

「これ、パンジーって言うんだ。フランス語で‘pensée’、つまり‘思い’や‘考え’の意味があるんだよ。僕は君のことをいつも考えている。離れていても、忘れないでほしい。」

その言葉と共に彼の瞳は真剣で、温かく輝いていた。彼女は頷き、花を握りしめた。だが、運命は残酷だった。彼は卒業後、遠くの国へと旅立ち、二人は距離を隔てることになった。

AlicjaによるPixabayからの画像

時は流れ、手紙や電話は途絶えがちになり、連絡も次第に減っていった。彼女は心のどこかで、あのパンジーの約束を信じ続けた。どんなに遠くにいても、彼は彼女を思い続けていると。

ある日、彼女は公園で一人、花壇に咲くパンジーを見つけた。小さな花々が風に揺れて、まるで誰かの心の声のように囁いているようだった。その時、彼女の携帯が震えた。画面には彼の名前が光っていた。

AlexaによるPixabayからの画像

「久しぶり。元気にしてる?ずっと言えなかったけど… 君への気持ちは変わらなかった。近いうちに帰るよ。」

涙が頬を伝い、彼女は花束をぎゅっと抱きしめた。パンジーはただの花ではなかった。離れていても、時を越えても、互いの思いをつなぐ小さな約束だったのだ。

「私も、ずっとあなたを思っている。」

彼女は静かに呟き、春の陽射しの中で小さな花に微笑みかけた。パンジーの花言葉は、「思い出」だけでなく、「永遠の約束」でもあったのだ。

風呂カビ予防の日

5月26日は風呂カビ予防の日です

5月26日は風呂カビ予防の日

日本気象協会の調査では、5月26日を境に気温と湿度の関係により、カビ発生の条件に合致しているためにお風呂のカビの発生し始めます。そのことから、「住まい」「衣類」「キッチン」など、暮らしに役立つ日用品を数多く製造と販売をしている「ライオン株式会社」がこの日を記念日として制定しました。

また、この日をきっかけにカビを予防し、じめじめした時期を快適に過ごしてもらいたいとの願いが込められています。ちなみに「ライオン株式会社」の製品である「ルック」には、この時期から発生するお風呂のカビを予防する製品もあります。

カビと菌

カビと菌

人の体内で害を及ぼすといわれる「バイキン」は、一般的にカビと細菌のことを指します。このカビと細菌は暮らしに邪魔なものとしてまとめて扱われますが、これらは全く異なる生物なのだそうです。そのカビと細菌の違いを簡単にまとめてみました。

カビと細菌の違いは?

納豆菌とカビ

そもそも、カビと細菌では歴史が異なり、まず細菌が地球上で誕生したのは約40億年前であることに対し、カビは細菌より後で約10億年前だといわれています。細菌などの原始的な生物が30億年かけて進化していった結果の一つにカビがあると想像すると、細胞の構造から増殖に至るまで、両者は生物として異なるのではないかも感じ取れます。単細胞生物の細菌は、生きるための最小限の機能を個々の細胞が持ち、増殖するには単純な二分裂で済ませます。

それ対してカビ場合は、色々な形態や機能を持つ細胞からできている多細胞生物と呼ばれる構造で、生殖には専用の細胞を作るなど、増殖させる仕組みも複雑にできています。また、カビは成熟した菌糸から胞子を作り、自ら空気中を舞って移動して胞子が栄養や水分を吸収し、新たな場所で増殖していきます。

カビの性質と毒性

有害なカビに注意

カビの胞子は、基本的に空間でも漂っていますが、人が少量を吸い込む分には問題なくて体内に入ったからといってすぐに強い毒性があるというものではないそうです。しかし、カビが付着した物を食べたり、根を生やして大量の胞子を出しているものを吸い込むと、「ぜん息やアトピー性皮膚炎」など、アレルギー性疾患の原因となるケースもあります。また、免疫力が極端に落ちている人がこれらを吸い込むと、感染症発症の可能性もあるといわれています。

またカビは、黒っぽい種類が多いために見た目が悪く、ニオイも発生します。さらには、カビはダニの餌になりやすく、間接的に健康に害を与えることもあります。

カビが発生する条件

カビを生えにくい環境づくり

カビが発生する条件は、温度と湿度、栄養の3つが揃うと胞子が付着した場所から発育増殖していきます。それぞれこの条件を調べると次のような内容になります。まず温度は25℃ですが、5~35℃前後でも生育します。そして湿度は、一般的にカビは湿度80%以上が必須条件だといわれています。

また、乾燥状態を好むカビでも65%は必要だといわれています。最後に栄養はというと、主に皮脂汚れや埃、食べこぼしなどで、たんぱく質や炭水化物、油脂などの有機物が栄養になるとのこと。

カビを防止するために

カビを防ぐ対策

カビを防止するためにやれることは、まず温度の5~35℃という条件は我々も生きていける温度なので、これの設定を変えることは無理です。したがって、カビを防ぐために残りの条件の湿度や栄養を取り除くことを行います。

お部屋の掃除でカビを防止

エアコンフィルターの掃除

カビを防ぐ方法としては、まず初めに「部屋の掃除」と「湿気を取るために、毎日窓を開けたり換気扇を回して換気」を行います。また、梅雨の季節になれば、洗濯物を室内で干すことが多々あります。そんな時は、エアコンのドライ運転で除湿を行います。しかし、冬場は使用していなかったエアコンは、そのまま運転するとカビが生えていて運転時に胞子をまき散らしてしまうので、使用前にエアコンの掃除をしておくことをお勧めします。もう一つ、カビが好みそうな場所である風呂場があります。

風呂場は温かく湿気が高い上に、栄養(壁や隅にシャンプーの泡や皮脂など)も豊富なのでカビが生えやすい環境です。そのため、出る前に壁や床の隅々をシャワーで洗い流してください。そして、カビが生えてしまったら市販のカビ取り洗剤などで取り除きましょう。

菌も色々ある

菌といっても、体に害のあるものや健康に効果のあるものがある

同じ菌でも、一般に知られている人の体内に侵入するとに害になる細菌やカビ(鰹節のカビは除く)、人が食べても害が無いどころか、健康や美容に効果がある納豆菌やヨーグルトなどの腸内環境改善に働く乳酸菌が存在します。そしてもう一つ、ニキビの原因となるアクネ菌という細菌も存在します。この菌は、大半が人の皮膚に常在していますが、アクネ菌といっても、遺伝子レベルで見ると種類が様々です。

人によって、アクネ菌がどんなタイプでどんなバランスで存在するのかは異なるそうです。いずれにせよ、それぞれの菌の性質を知れば悪い菌は増殖しないように予防の対策をして、人の体内を守る良い菌はたくさん増やして健康な体を維持することが可能であると信じます。


「風呂カビ予防の日」に関するツイート集

2025年の投稿

2024年の投稿

2023年以前の投稿