地図の日
4月19日は地図、そして「最初の一歩」の日です 1800年4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量しました。その後16年掛け、歩いて測量をしています。そして、本格的な日本全土の実測地図「大日本 …
~今日は何の日 ~ 今日は何があって、何を始めた日。そして、誕生花は?
この日に起こった出来事、事件など。
4月19日は地図、そして「最初の一歩」の日です 1800年4月19日、伊能忠敬(1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量しました。その後16年掛け、歩いて測量をしています。そして、本格的な日本全土の実測地図「大日本 …
4月18日は発明の日です 1885年4月18日、「特許法」の前身「専売特許条例」が公布されて日本の特許制度がスタートしました。またこの日は、1954年に特許庁と科学技術庁(文部科学省)が産業財産権制度の普及と啓発を図るこ …
4月14日はタイタニック号の日です 1912年4月14日、初航海中のイギリス大型客船「タイタニック号」が、北大西洋ニューファントランド沖の氷山に激突。その翌日未明にかけて沈没したとのことです。タイタニック号は、イギリス・ …
4月13日は決闘の日です 1612年この日、美作の浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎のあの有名な、現在の下関市彦島から約400m沖の関門海峡内にある小島「巌流島の決闘」が行われた日です。 巌流島 巌流島は、山口県 …
4月12日は世界宇宙旅行の日です 1961年の4月12日、世界初有人宇宙衛星船のソビエト連邦ヴォストーク1号が打ち上げられた日です。この快挙は、全人類が歴史的なものでもあり、宇宙探査への道を開いた日でもあるそうです。この …
4月11日はメートル法公布記念日です 1921年4月11日は、「メートル法」採用を法制定した改正後の「度量衡法」が公布された日です。それまで使用されていた「尺貫法」で、長さの単位→「尺」、質量の単位→「貫」を基準とする単 …
4月4日は、トランスジェンダーの日です。 「性同一性障害(GID)」「トランスセクシュアル(TS)」「トランスジェンダー(TG)」の支援・自助グループである「TSとTGを支える人々の会」が1999年2月に制定。この日は、 …
3月24日は檀ノ浦の戦いの日です 1185年(寿永4年/文治元年)3月24日、長門国赤間関(現在の山口県下関市)に位置する壇ノ浦で、源氏と平家の最終決戦である「壇ノ浦の戦い」が始まりました。 この戦いは、平安時代末期に続 …
3月23日は世界気象デーです 1950年の3月23日、世界気象機関条約が発効してWMOが発足しました。その翌年、気象学(気象と気候)や水文学などに関連し、地球物理学の分野から国際連合の専門機関として登録されています。そし …
3月19日はカメラ発明記念日です 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」と呼ばれる写真機を発明しました。この「ダゲレオタイプ」は、銀メッキの金属板などを感光材料としています。当時として …