1977年2月24日:イギリスで初の統一ルールによるクロスカントリー大会が開催 1977年2月24日は、統一ルールのもとで初めてイギリスでクロスカントリー大会が開催された歴史的な日です。クロスカントリーは自然の地形を活か …
もっと読む “クロスカントリーの日”
2月23日は富士山の日です この富士山の日を、パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム」が1996年1月に制定し、これとは別に山梨県河口湖町が2001年12月、そして、静岡県が2009年1 …
もっと読む “富士山の日”
2月22日は「おでんの日」です 2007年、新潟の名物に「おでん」で新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」がこの日を記念日として制定しました。この日付は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と食べることで、 …
もっと読む “おでんの日”
2月21日は漱石の日です 1911年のこの日は、文部省が作家の夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」と辞退する。その内容の手紙を文部省専門学務局長・福原鐐二郎に送りました。この …
もっと読む “漱石の日”
2月20日はアレルギーの日です 1966年2月20日、免疫学者の石坂公成(1925~2018年)がアレルギーの原因となる抗体の一種の免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。この日付は、その年の2月20日にアメリカ開催の …
もっと読む “アレルギーの日”
2月19日は天地の日です 2月19日は、ポーランドの天文学者「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日です。当時主流の地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要 …
もっと読む “天地の日”
2月18日は嫌煙運動の日です 1978年2月18日、東京都の四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されています。その時、すでに札幌市では「非喫煙者を守る会」がありましたが、「日照権」(建築物 …
もっと読む “嫌煙運動の日”
2月17日は「天使の囁き」の日。ダイヤモンドダストと日本最低気温の記録 「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、−20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる美しい氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 1978年 …
もっと読む “天使の囁き(ささやき)記念日”
2月16日は天気図記念日です 1883年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。当時の天気図は、ドイツの気象学者、エルウィン・クニッピング(1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したもの …
もっと読む “日本初の天気図”
2月15日は涅槃会 2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした …
もっと読む “涅槃会”