3月5日はサンゴの日です
3月5日は、1996年に自然環境や野生動物の保護活動を担う公益財団法人・世界自然保護基金(WWF)によって制定され、その由来は珊瑚の宝石であるコーラルが、3月の誕生石として知られていることです。そして、日付は「サン(3)ゴ(5)」と読める語呂合わせからなります。
サンゴ
サンゴは、刺胞動物門花虫鋼に属する生物で、色鮮やかで多数の枝分かれしているところから植物のようですが、動物の部類に入るそうです。また、分類される刺胞動物の中にはクラゲ、イソギンチャクなども含まれいて、触手である「ポリプ」と言われるもの持ち、本体には「刺胞」と呼ばれる毒のある針を備えています。
様々な形態で生きるサンゴ
サンゴの中には、触手で動物プランクトンを捕らえ、それを体内に取り込むことによって栄養とする種類がいます。他にも体内に小さな褐虫藻という藻類を住まわせて、その褐虫藻が光合成することにより得るエネルギーを貰って生きている種類もあるそうです。
サンゴ礁
サンゴ礁とは、サンゴが作り上げてきた石灰質の骨格が長期にわたり積み重なることで、海面付近まで浮き上がった「地形」のことだそうです。今、世界に存在するサンゴ礁は5000年以上生きているものが多くて、その分布範囲は世界100カ国以上の領域にあり、それを面積にして60万平方キロを超えるそうですよ。
サンゴ礁の役割
世界の海に生息する50万種の動物のうち4分の1はサンゴ礁域に生存しているといわれています。また、外洋で生息している魚の中に産卵や稚魚の育つ場所としても、このサンゴ礁を利用するものがあるようです。そして、サンゴ礁が「海の熱帯林」や「海のオアシス」と呼ばれているのは、サンゴがたくさんの生物に住み家や産卵場所を提供し、海洋生態系の中で重要な役割を担っているからだそうです。
サンゴの色
生きているサンゴは褐色や紫色、緑色など様々色をしています。実は体内に共生する「褐虫藻」というごく小さな単細胞藻類の色だそうです。サンゴは褐虫藻に住み家を提供し、そのかわりに褐虫藻が光合成によって作られた「酸素」や、「炭水化物」、「たんぱく質」などの栄養を受け取っています。そして、その一部は粘液として体外に分泌して、小さな生き物たちの栄養分としています。こうして、海の豊かな生態系はサンゴがベースとなり、生き物たちが共存できているのでしょう。
サンゴを守ろう!
現在、海水の温度上昇が影響している大きな問題に直面しています。それは、何かのストレスにより、褐虫藻が細胞内から脱出、あるいはサンゴ内で死滅するなど、サンゴ本来の色(白色)になってしまうというものです。いわゆる、これがサンゴの「白化現象」といわれるもので、これが地球温暖化による海水温の上昇が、一つの原因として指摘されているようです。他にも「オニヒトデの異常発生による食害」「開発による土砂の流出や生活排水などによる海洋汚染」などもあります。その中でも、明らかに我々人間の手で起こしたことが原因である海洋汚染は、今後の人類にとって重大な問題であり、これを地球の住民として、解決するために行動する責務があると思います。