2月19日は天地の日です

2月19日は、ポーランドの天文学者「地動説」を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日です。当時主流の地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされています。しかし、太陽中心説を最初に唱えたのは紀元前3世紀のことで、ギリシャ・サモス島生まれのアリスタルコスです。
地動説

15~16世紀に活躍したポーランド天文学者コペルニクスは、「周転円」を導入する天動説には無理があり、古代ギリシアのピタゴラス派が唱える地動説の方が、より自然に説明できることを確信していました。しかし、生前はその発表をためらっていました。そして死後に、太陽を中心にした地動説を「天球の回転について」として発表。このときの発表は、その著書の中でコペルニクスはあくまでも数学的な考察として出版するものだと、「地動説が真実であることを主張するのではない」と、念を入れていました。それは、当時のキリスト教の教えに反するのは危険だったからだといいます。
一度、アリスタルコスの地動説は否定
ローマ時代の紀元後2世紀にプトレマイオスは、独自の観測結果と古来の天文学を集大成し、地動説を否定して地球を中心する天動説に戻してしまったのです。その世界観を後に、ローマの国教とされたキリスト教の本山、ローマ教会の神中心の世界観と一致するため、絶対の宇宙観とされ、アリスタルコスの地動説はまったく忘れ去られてしまいました。その後ようやく、16世紀の初めに独自に観測結果を重ねたコペルニクスが、地動説を唱えたといわれています。この古代において、既に地動説を説いていたアリスタルコスを『古代のコペルニクス』といわれています。
今では当たり前の常識な事でも

私は子供の頃に海を眺め、水平線の向こうは滝になっているのではないかと思ったことがありました。これと同じようなことで、実際に宇宙という存在が無かったら、「地球は丸い」という結論は生まれてこなかったでしょう。ましてや地球が自転していて、太陽の周りを公転しているなど知ることもなかったと思います。普通に考えると、自分が中心として周りが動いていると思うはずです。しかし人間の知恵で、我々は他のために動いていることに気づきます。そして人間は、決して自分は主役ではないことを知り、人々は助け合って成長していくことができるのです。
「天地の日」に関するツイート集
【2月19日】天地の日
— 海月 能美 (@Nise_gatsu) February 17, 2023
コペルニクスの誕生日が由来。
天動説も地動説も両方間違っており、天も動いているし地も動いている。したがって天地動説が正確である。これらの説は、どちらも動いていないという天地真理説や、どちらが動いていても止まっていても本質には関係ないという天地無用説などと対立し
2月19日【#天地の日】
— 大和猫 (@yamatokotobacat) February 18, 2021
地動説を主張したニコラウス・コペルニクスの誕生日に由来します。 pic.twitter.com/zA2FEu58qw
2月19日(金)✨天地の日🌎#日めくりつくも #おはようVtuber #天地の日 pic.twitter.com/LS3bEY5mMG
— 九十九みな💟✨「SOS」歌ってみた (@tsukumomina) February 18, 2021
きょう2月19日は天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの誕生日であることから「天地の日」だそうです #天地の日 pic.twitter.com/6vGn9taHPn
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) February 18, 2022
◼️地球は平ら
— フラットアース🌎❌ (@FlatEarth_TW) February 12, 2023
"重力を破壊する方法 "を1分間のビデオで公開!
物体は、周囲の密度に応じて上下しているのであって、重力によって上下しているのではありません。
重力が崩壊すれば、地動説も崩壊する。 pic.twitter.com/qjgCu9ssUW
天動説から地動説になるのに500年以上もかかったようです
— 何時もよろこんでいる (@9gNOnz97jrQqazF) February 15, 2023
満足感の幸福を命、よろこんでいる幸福にする事はもっと難しいかもしれませんが
命、よろこんでいるを幸福とする常識に変わる事ができれば世の中大きく変わるでしょう
命、よろこんでいる絶対幸福が自分と確信できれば素晴らしいですね
【中世に逆戻り】
— ♀ですが女性支援で税金が極左に流れる利権を潰したい。 (@sgtAstar) February 16, 2023
今の西側諸国は地動説派を弾圧していた中世のようだ。真実を言うと弾圧され言葉狩りや魔女狩りをされる。ポリコレはカルト宗教のようになり自然科学よりも真実よりも優先されている。
日本も引きずり込まれようとしている。
おはデビル!
— 🐨猫袋マニアデビル☣️新人Vtuber🦘 (@LRiF8ueueoohGJW) February 16, 2023
今日は1600年に、地動説と宇宙無限説を訴えた学者、ジョルダーノ・ブルーノが異端として、火刑に処された日!
実は昨日、ふと、ジョルダーノ・ブルーノって名前を思い出して、誰だっけと思って調べたら、今日が命日だったデビル!
何か、運命染みたものを感じるなぁ!#おはようVtuber pic.twitter.com/ugjMZwQBSO
あなたが思えないことと客観的事実は関係がありません。地動説を知ってもどうしても天が動いてるとしか思えない人もいたでしょうね。主観と客観の違いとはそういうことです。 https://t.co/8MqrUradpI
— K⚠️肉祭 (@pvqovob) February 15, 2023
自然科学を完全に無視して「個人の感情」で性別を決めるなんて地動説派を弾圧していた頃の中世です。
— ♀ですが女性支援で税金が極左に流れる利権を潰したい。 (@sgtAstar) February 17, 2023
欧米は文化文明的に逆戻りし始めている。ローマ帝国時代から暗黒の中世になったのと同じ。暗黒の中世を抜け出せたのはルネサンス(=自然科学優先)が起きたからだけど欧米は同じ愚を繰り返す
今朝の図解で改めて思ったんですが、僕らって実感では未だに天動説の世界に生きているのかもしれませんね。地動説を知識としては知っているし、自転・公転がどんなモノかも説明できる。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly (@nobutakeouchi) February 18, 2023
でも、僕らの感覚は天道説のままになっている。知識と感性がズレている典型例な気がして面白いなぁと思うのです☺️
「裁かれる私より判決を下したあなた達の方が、真理を前に恐れているではないか」
— さとうかけら@京都人イラストレーター (@k_sato_illust) February 17, 2023
ルネサンス期イタリア。当時禁じられていた地動説を支持したために、異端とされ裁かれた修道士、ジョルダーノ・ブルーノ、最期の名言です。
いかなる時にも真実を伝え続ける姿勢は、ビジネスをする上でも大切ですね!
めちゃくちゃ面白かった…
— ちゃば (@29Q_chaba) February 16, 2023
地動説を命懸けで研究する人達の話です‼️ pic.twitter.com/dXChrBpXgh
【勝手に帯作成】
— ひよっこ読書MS🐣 (@hiro1989444368) February 17, 2023
『チ。』
15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命懸けで研究する人間達の生き様と信念を描いた物語。
負けないこと。投げ出さないこと。逃げ出さないこと。信じ抜くこと。駄目になりそうな時、それが一番大事。#読了 #大事MANブラザーズバンド #大事なこと多い pic.twitter.com/EoEJLfbyMc
おはようございます🌱
— ほわほわ☁️ (@howahowa_kamome) February 14, 2022
🎂2月15日は、コペルニクスの地動説を揺るぎないものにした🇮🇹の物理学者・天文学者のガリレオ・ガリレイ🎂
深い研究勉強を重ね、異を唱える勇気も合わせ持つ✨ 望遠鏡で月のクレーターを初めて観測とか🔭
🍀今日もステキな1日を🍀#手作りパン #乳卵不使用 pic.twitter.com/SuIARBOvwr
地動説! pic.twitter.com/8cMJJQHz80
— びぼぼ@星景&風景写真 (@vivonosekai) February 5, 2022
魚谷さんのスペース聞いてて自分が思ってる以上にMリーグ見てるのってライト層が多いんだなあと実感したよ。
— はんじゃが (@hanjyaga) February 17, 2022
「Mリーグは最高峰の舞台。Mリーガーより強い素人等存在しねえ」みたいな人が増えたら、打牌批判勢はいつか天動説派に追放される地動説派みたいになっちゃうのかな。
わたしは竹田恒泰は心底嫌い。
— ルイーズ🦖🦕 (@kazunoko_louise) February 6, 2022
そして尊敬し愛しているのはマドンナ。
でも竹田恒泰が地動説唱えて、マドンナが天動説支持してたら、迷わず「この件に関しては竹田が正しい」って言う。
TRAって、「○○が言ってるから正しいはずがない」って言い方するよね。
相手の言ってる内容じゃなくて、
むしろトランスカルトって世界最大のキャンセルカルチャーやん。表現の自由ゴリゴリ規制しよるやんあの界隈。そしてトランス問題に関しては、アメリカやカナダは天動説で、ハンガリーやロシアが地動説なんだよね…めっちゃややこしいんだけど https://t.co/rumvA65Ohj
— 柾 (@masa2468asam) February 8, 2022
2/17はジョルダーノ ・ブルーノが火刑になった日🔥地動説を支持し、宇宙は無限だという主張を撤回せず、自らの哲学に殉じました。(流血絵スミマセン🙏) pic.twitter.com/HA0GCnS9Vt
— アザミン (@satochan_1029) February 17, 2022
GM!😆🚀🚀🚀
— オット🪐AstroOTTO 2001 (@astro_otto) February 17, 2022
天動説から地動説に世の中の認識がかわったとき、その次代に生きている人たちは、どう思ったんだろう。#NFT を始めてからそんなワクワクが止まりません。
せん
リプ欄解放するのでご自由にどうぞ⭐️#NFTs #NFT宣伝枠 pic.twitter.com/iah2gE92Fh
真実は事実の敵
— 立花孝志 NHK党 党首 (@tachibanat) February 7, 2022
最初に地動説を唱えたコペルニクスは死ぬまで、変人呼ばわりされた。
谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」 : 高橋清隆の文書館 https://t.co/Wg7RlSYZ4e
トッモ「絶対言うた!」ワイ「ハァ?何時何分
— なんJ・おんJ迷言集 (@onj334ngo) February 5, 2022
地球が何周回った時ですかぁ?」
トッモ「こいつ地動説者や! !」
トッモ2「なんやて?!」
トッモ3「やってしまいましたなぁ」
ワイ「いや…これはその
」
トッモ「連れてけ!」
ワイ「嫌だあああああぁぁァァァ
!」
2/15は教会の弾圧にも負けず死ぬまで地動説を唱え、公式でバチカンが間違いを認め許されたのは400年ぐらいたった1992年。ガリレオガリレイの誕生日。
— ヤスケン@切腹王 (@yasuken4432) February 15, 2022
ワイも数百年後に吉光は世界の救世主だし抜忍は死すべしと言うことを後生に残したい。
どうも今年も永遠の14歳になりましたキエエエ! pic.twitter.com/dxsJurRbso
おすすめの漫画は「チ。-地球の運動について-」です。
— こま (@wack_hinatazaka) February 16, 2022
15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人の話なのですが1巻だけでも読んで欲しいです。1巻の最後めちゃくちゃ泣けます😭
#ぽあラジ
銀行が貸出をすると、銀行が債権者、お客さんが債務者という債権債務ができ、貸出と同額の預金が生じます。この預金はお客さんが債権者、銀行が債務者という債権債務。この両者の取引によって債権債務関係が2つ成立し、貸出と預金が増えます。元手となる預金(現金)は不要です。
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) February 8, 2022
地動説の解説おわり https://t.co/byxi8QSQIE
1564年の今日は"ガリレオ•ガリレイ"の誕生日。長年"地動説"を研究し出版。当時異端とされ、研究結果は360年後に証明される。名言「あなたは伝えられていることを信じるだけで、自分では確かめないのかい?」が深い。SNSで見る成功者の体験、一度の人生、疑似体験でなく自らの身をもって確かめたい。
— いけべ @フードマーケター (@ikebe_for_fire) February 14, 2022
2月15日 天文学者 #ガリレオ・ガリレイ 誕生(1564-1642)#ガリレオ は #天文学の父 と呼ばれています。敬虔なカトリック信者でしたが、#地動説 を主張したため宗教裁判で有罪になりました。1992年、教皇 #ヨハネパウロ2世 は当時の裁判の誤りを認め、ガリレオに謝罪しています。#キリスト教豆知識 pic.twitter.com/d4o0YgIj3p
— 寝屋川キリスト教会【MB】 (@neyagawach) February 14, 2022
#アレクサンドリア
— てるま (@Teruma9494_miru) February 13, 2022
8点/10点
4世紀末、宗教対立が続く都市アレクサンドリア。女性天文学者ヒュパティアは反発するが、ついに争いが起きてしまう
実在した女性哲学者が題材の歴史映画🎬宗教的対立、天動地動説、ロマンスとお腹一杯な作品👍
最期まで信念を貫いた彼女に敬意を#映画好きと繋がりたい pic.twitter.com/HA6joMXVjm
天動説と地動説。真実は一つだけど、考え方ひとつで見え方が変わる。不幸も別の側面から見れば幸運の入り口かもしれないし、新たな成長のチャンスと捉えられる。事実は一つしかないけど、その解釈力を変えるだけで生まれ変われる。
— たいせい@ビジネスオーナーのための数理姓名学 (@Taisei2Takemoto) February 12, 2022
天動説と地動説どっちが正しいのか「自分の頭で判断」とかし始めると、人間マジでろくなことにならんので、政府発表とマスコミの言うことを鵜呑みにしてる方がマシだと思う
— うなじ (@unajiperopero) February 10, 2022
今日は宇宙・地球学の大森先生と。地学は全く未知の分野なので聞くことすべてが新鮮✨海水が10億年後にはマントルに吸い込まれて無くなってしまうかも?!?!👀
— 篠崎菜穂子 (@shinonaoo) February 10, 2022
天動説、地動説もそうだけれど先人達の発想力や研究力は本当に素晴らしい!#自然科学はじめの一歩 #放送大学 pic.twitter.com/G6nMYiZdtz
ガンダムという作品は
— 満福神社(中の人は脚本とか担当トミー朕) (@manpuku_jinja) February 17, 2022
主人公ロボが世界の中心にいるスーパーロボット系の作りを完璧に押さえつつも
天動説というより地動説的な
多くの人がその世界を生きているというのを超上手く描いてるところが新しく
受け手はみなその影響で一年戦争世界を妄想してて
連邦VS.ジオンもまたそうなってると思います https://t.co/r9HeWqvkle
「チ。ー地球の運動についてー」が面白い。地動説とか別段興味ないジャンルだけど、信仰的にタブーとされる説を異端審問官に狙われながら追い求めていく展開が惹かれる。 pic.twitter.com/eDhrhl4F8W
— 藤麻呂 (@hujimaro1112) February 9, 2022
駅でギャル達が「こないだYouTubeで知ったんだけど〜、地球って…太陽の周りメッチャ回ってるらしい!」「えーっ!?月とか太陽が地球の周りを回ってンじゃないの〜?だって毎日昇ったり落ちたりしてるし!」「あたしもそー思ってたから超新鮮で〜!」と話してて、令和4年にして地動説の感動が、今…。
— アメリカ・アマゾン (@America_Amazon) February 8, 2022
2/15は「ガリレオ・ガリレイの生誕日(ユリウス暦1564年)」。イタリアの天文学者で物理学者。「振り子の等時性」「斜面上をころがる物体の運動」をはじめ「落体の運動法則」の数式化を完成。コペルニクスの地動説を支持したが、宗教裁判で死刑回避のために撤回。「それでも、地球は動いている・・・」 pic.twitter.com/YPyIB5JpEO
— ちかけん@愛と想像力のLステップマーケター (@chikaken2nd) February 14, 2022
【おすすめ漫画】
— 空野ななみ👻🐱✒️またね (@so77mi) February 1, 2022
『チ。ー地球の運動についてー』
地動説の話です。研究に命をかける人達がカッコイイです。
地動説って地面の話かなと思ったんですが、宇宙の話なんですよね。
空が好きな人にもおすすめの一冊です。
私も空が好きです! pic.twitter.com/ojID5axC3R
哲学用語で著名なコぺ転で知られる
— のすじい(おっホイカバー隠居戯れ絵じじい) (@tubaman14) February 18, 2022
地動説の生みの親ニコラウス・コペルニクス。
本日が誕生日だそうである・・
漫画の博多っ子純情で知ったやつ
のすじい世代は多いんじゃないかな。
コペルニクス的転回って言葉。 pic.twitter.com/WtWL41QGBO
【今日は何の日】1600年ジョルダーノ・ブルーノが火刑にされた日。
— 歴史大好きおじさん=長まろ (@HistryOjisan) February 16, 2022
過去の文献から地動説を提唱し、異端としてローマ教会から有罪判決を受け処刑されます。
地動説といえばコペルニクスが有名ですが、ブルーノは宇宙の無限性をも提唱しておりました。
知は力なり(ベーコン)。天動説から地動説へ、ニュートン力学・相対性理論・量子力学・超弦理論と、科学の真理の探求は尽きない。理論物理学による宇宙への旅は、私たちの認識を新たにしてくれる、奇跡の地球、命の尊厳、人間の尊厳、神の存在と。#素粒子は不滅である pic.twitter.com/oFJteN5iDu
— 平和への道@彡トシピコ彡 (@toshipiko007) February 17, 2022
天動説から地動説へ移行する様が描かれているのですが、新しい発見には長い年月や犠牲がともなうんだなと
— コミックBB 横浜白楽 ネット&コミック&コワーキング CAFE (@hakuraku_bb) February 15, 2022
思い知らされる深い作品📚
2022年このマンガがすごいオトコ編の2位💡
『#チ。-#地球の運動について-』#おすすめ漫画
神奈川大学近くの横浜の漫画喫茶、蔵書数多い(111本棚)本棚34から pic.twitter.com/vWlpCaP23Q
久々にアツい漫画に出会った。
— しん (@VENTO_AUREO29) February 15, 2022
地球の自転や公転とか地動説が出てくる内容だから好みはめっちゃわかれるけどw
『命を捨てても曲げられない信念があるか?』
『世界を敵に回しても貫きたい美学はあるか?』 pic.twitter.com/Xdw2rRx6In
【今日は何の日?】
— はまぎんこども宇宙科学館 (@YkhmSpace) February 14, 2022
2月15日は ガリレオ・ガリレイの誕生日(生誕から458年)です。地球が太陽の周りを回っているという地動説を支持した人物として有名ですが、分野を越えてあらゆる物事のことわりを追及した “近代科学の父” でもあります。 pic.twitter.com/sWJJM4kkov
こーんにーちはー*(^o^)/*日めくり『最後に私達は太陽自身を宇宙の中心に置くでしょう』byコペルニクス えなじぃコペルニクスの本を読み漁る必要あり!地動説と天動説を研究して理解したいぞよ!びゅーてぃほーサンデー✨今日はYouTube配信の💚グリーンバック💚ミシン作業に追われマッスル💪💚 pic.twitter.com/I1a8wjLao8
— ☆えなじぃ∞motoco∞☆愛の熱血占い師☆兼色師、芸術は爆発的クリエイター☆アーティスト (@energyringo888) January 30, 2022
過去のガリレオ・プロジェクト
— アザミン (@satochan_1029) February 15, 2022
「それでも地球は回る」
ガリレオを主人公に、天動説と地動説で議論バトルするゲームを作ってました。科学史にハマるきっかけになった作品です。
ちょうど10年。月日が経つのは早い😅 pic.twitter.com/M1R1ddj21v
池戸万作を始めとする財政リフレは地動説じゃなくて
— 貨幣論と積極財政のアライさん(カヘイさん) (@monetaraisan) February 10, 2022
ティコ・ブラーエの太陽系モデルなのだ
観測結果(銀行の信用創造)を従来の学説(貨幣数量説)に接合しただけなのだ
観測結果から理論を構築したMMTじゃないから、マジでMMT名乗るな、迷惑なのだ pic.twitter.com/TfwyTHhK9H