11月17日の誕生花「スターチス」

「スターチス」

基本情報

  • 科名:イソマツ科(Plumbaginaceae)
  • 属名:スターチス属(別名:リモニウム属)
  • 原産地:世界中の海岸、砂漠、荒れ地
  • 学名:Limonium
  • 開花時期:5〜7月頃(品種により差あり)
  • 色:紫・ピンク・黄色・白・青など
  • 別名:リモニウム、シーラベンダー

スターチスについて

特徴

  • **花びらのように見える部分は「乾燥しても色褪せない萼(がく)」**で、実際の花は中央の小さな白い部分。
  • ドライフラワーにしても鮮やかな色が長期間残る。
  • 湿気に強く、日持ちがよいので切り花として人気。
  • 砂地や海に近い場所など、比較的乾燥した土地でも育つ強さを持つ。
  • 花姿がカサカサとした紙質で、軽く、扱いやすい。

花言葉:「永遠に変わらない」

由来

  • スターチスは 乾燥しても萼の色がほとんど褪せず、形も長く保たれるため。
  • 生花もドライフラワーもほとんど見た目が変わらない性質から、
    →「変わらぬ思い」
    →「永遠に変わらない」
    という花言葉が生まれた。
  • 長期間飾れることから、永続する愛や記憶を象徴する花として扱われるようになった。

「色の消えない花」

海沿いの町に、小さな花屋があった。店主の美咲は、毎朝かならずスターチスの束を手に取り、窓辺に飾る。紫や青、レモン色の小さな萼が集まったその花は、ほかの花のように瑞々しさこそないが、どれだけ時が経っても色を失わなかった。

 「どうして毎日、これを飾るの?」
 常連の青年・悠斗がたずねたのは、夏の終わりだった。

 美咲は少しだけ笑い、束をそっと指で撫でた。
 「この花ね、生花でもドライフラワーでも、ほとんど姿が変わらないの。色も形も、ずっとそのまま。だから、花言葉は“永遠に変わらない”。」

 悠斗は「へぇ」と短く返したが、その瞳はどこか遠くを見ていた。

 店の奥の壁には、古い写真が飾られている。そこには、微笑む夫婦と、まだ幼い少女──美咲自身が写っていた。写真の隣には、色褪せていないスターチスのドライフラワー。少女の頃、母が初めて店を任された日に束ねた花だ。

 「変わらないって、ほんとにそんなことあるの?」
 悠斗の問いは、どこかすがるようでもあった。

 「あるよ」
 美咲は答えた。
 「人は変わっていくけどさ──それでも変わらないでいてくれる“何か”ってある。思い出とか、言葉とか、誰かの気持ちとかね。」

 悠斗はしばらく黙っていたが、やがて静かに話し始めた。
 「実はさ……離れて暮らしてた祖母が、昨日亡くなったんだ。急だった。最後に何か言えてたらよかったなって思って。」

 美咲は「そっか……」と小さくつぶやき、スターチスの束を一つ取り出した。

 「この花、持っていく?」
 「え?」
 「色が消えないからね。時間が経っても、想いが薄れたりしない。大事な人との記憶を、そっと支えてくれると思う。」

 悠斗は驚いたように目を瞬いた。
 けれど次の瞬間、深く息を吐き、静かにうなずいた。
 「……ありがとう。きっと、ばあちゃんも喜ぶ。」

 帰っていく背中を見送りながら、美咲はふと天井を見上げた。店のどこかにまだ母の笑い声が残っている気がする。スターチスの束が、今日も窓辺で揺れていた。まるで、変わらぬ想いをそっと守るように。

 それはきっと、色の消えない花だけが知っている秘密だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です