2月15日は涅槃会

2月15日は、仏教の祖・釈迦が亡くなったとされている釈迦入滅の日です。この日は、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。そして、この法会を「涅槃会(ねはんえ)」といいます。本来は陰暦2月15日でした。現在では、3月15日に行う寺院もあるのだそう。
涅槃会とは

涅槃会というのは、お釈迦様の命日とされる日に行われる法要のことだそうです。涅槃会は、仏教の解釈で、涅槃(肉体をなくして悟りの境地)に入ったお釈迦様をしのび、亡くなられた時の様子を描いた涅槃図を掲げながら行う仏教の三大年中行事。そして涅槃会では、普段公開されない涅槃図も公開され、貴重な仏教美術に親しめる機会でもあるそうです。
お釈迦様

仏教の開祖、お釈迦様が誕生したのは、正しい年代は分かっていません。今から約2,500年前の4月8日と伝えられているそうです。シャーキヤ(釈迦)族の国王である父「シュッドーダナ」と母「マーヤー」の間に生まれたとされてています。生まれた場所は、現在のネパール南部の「ルンビニ」だと伝えられています。その頃のインドとその周辺国は、国全体を統一する王朝がなく、多くの部族国家が存在していたそうです。
お釈迦様の名前

お釈迦様が生まれたときは、サンスクリット語の「ゴータマ・シッダールタ」という名前を付けられています。また別の発音で「ガウタマ・シッダールタ」とされることもいわれています。お釈迦様は、「ゴータマ・シッダールタ」という本名があるのに、何故「お釈迦様」と呼ばれるようになったかは、有力説として釈迦族の王子だからということがあるそうです。
仏教を知らずにお葬式

私は、生まれてからほとんど身内や知人の葬式や法要以外は仏教に深く関わる事がありません。なので、仏教のことをなにも知らずに今日まで生きてきました。知っていることといえば、御新香をあげて手を合わせるぐらい。そして、法要などでお坊さんが、仏の教えを聞くことぐらいです。大切なのは、「仏教とは、何か?」という事よりも、悟りを開いた人から人生の生き方を学びとることだと思います。
「涅槃会」に関するツイート集
明日はお釈迦さまがお亡くなりになった涅槃会(ねはんえ)なので、豚肉とキノコのカレーを作りたいと思います。
— カレー坊主 (@curry_boz) February 14, 2023
2月15日まで、涅槃図を本堂に掲げております。鍋島藩多久領の多久家に仕えた絵師狩野文周の三男、信周の筆ですが、信周については不明なことが多く、是非、情報をお寄せください。#狩野派#狩野文周#狩野信周#涅槃図#涅槃会 pic.twitter.com/Jr7jmUza97
— 曹洞宗 紫雲山 永林寺~原豊後守開基、子安観音奉安の寺~ (@K78bMmXRB2Q6xk8) February 5, 2023
法要準備するゾ!
— こぞうくん🍊@しぞーか (@kozoukun_shizu) February 11, 2023
お釈迦さまの涅槃会、日蓮聖人の御降誕会の準備を頼まれたこぞうくん。
少しづつ春が近づいてきたら、気が緩んだのかな?
心の中の悪魔の囁きに… https://t.co/SZWHb08aBF#お釈迦様 #日蓮聖人 #こぞうくん #こぞうくんさんぽ #法要 #降誕会 #涅槃会 #kozokun #れんげちゃん pic.twitter.com/t3VpBZMsbR
御影堂にて涅槃会が行われます。
— 知恩院 (@chion_in) February 13, 2023
日程:2月13日~15日
時間:日中法要11時~/逮夜法要13時30分~
涅槃会はお釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要で、午後からはお釈迦様が最後にお説きになられたといわれる『仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)』を読経します。ぜひお参りください。 pic.twitter.com/bM06ID9O4F
涅槃会はお釈迦さま入滅(なくなった)の日。
— 園頭坊 (@PointMoonR) February 14, 2023
バレンタインの次の日と覚えてください。
ところによっては3/15日に涅槃会をする地域もあります。
能登もそうでしたね。
【法要の記録】
— 曹洞宗 安養寺 l 姫路市 (@AnyojiSeirai) February 12, 2023
2月12日(日)
涅槃会献供諷経(住職一人にて)
※差定を少し変えて湯・食・涅槃団子三拝に pic.twitter.com/HoyjKYqkPp
2/15(水)#清水寺 にてお釈迦さまの遺徳を讃える「涅槃会」がおこなわれます。縦約4m、横3mの「大涅槃図」が掲げられ、法要後は経堂にて、2/23(木)まで誰でも自由に拝観ができるそうです!大涅槃図は清水寺の寺宝とされています💫特別なこの機会にぜひ足を運んでみてはいかがですか? pic.twitter.com/ETLDpbZ2oB
— 【公式】S&Gハウジング (@sg_housing) February 14, 2023
2月15日はお釈迦さまが亡くなられた特別な日、涅槃会といって、寺院では2月に入ると涅槃図を掛けて釈尊の遺徳を偲びます。本山では晩課に「仏遺教経」は正式には「仏垂般涅槃略説教戒経(ぶっしはつねはんりゃくせっきょうかいきょう)を読誦します。#涅槃#涅槃図#涅槃像#金色相#涅槃会#三仏忌 pic.twitter.com/BsRw1gLQoB
— 曹洞宗 泉秀寺 (@senshuji) February 6, 2023
涅槃会に近いので、4年前に自分で描いた釈迦涅槃図を仏前に祀りました。☸️ pic.twitter.com/lg9EwXEJOm
— 小僧松尾🪷 (@kozo_matsuo) February 11, 2023
棒状の花草餅を全て輪切りし、小袋に詰め込み、本堂へお供えしてきました。
— あすか (@kougyokudou404) February 12, 2023
なんとか午後からの涅槃会の法要には間に合いました〜。😅#涅槃会 #花草餅 #寺嫁 pic.twitter.com/JKtyF38sGs
涅槃図は、お釈迦さまが入滅されるときの情景を表わした図。
— 中世歴史めぐりyoritomo-japan.com/岡戸秀仁 (@SmileOkado) February 13, 2023
たくさんの動物も描かれています。
東慶寺の涅槃図には猫もいます。https://t.co/IQ1vHUOpvi#涅槃会 #涅槃図 #東慶寺 #鎌倉 pic.twitter.com/9Uc3Lddrjm
#弘済寺 #涅槃図 #絵解き は、明日(2/15)の14:00〜、お参りお待ちしております。お参りの方にお供物のお下がり #涅槃チョコ をお配りしますよ。今年は、満月と老婆とうさぎです、お楽しみに♡#南足柄#涅槃会#常楽会 pic.twitter.com/tsBgpbUsGJ
— @しんえい (@kosaimitsuji) February 13, 2023
おはようございます
— 世界遺産 高野山 (@koyasan_taxi) February 14, 2023
金剛峯寺からイマソラ
マイナス1℃ くもり
2月14日~15日
【常楽会】
別名涅槃会(ねはんえ)毎年金剛峯寺大広間で全山を挙げてお釈迦さまの入滅をお偲びする法会で、毎年入滅日の前夜である2月14日午後11時大塔の鐘を合図によって始められ、翌15日の昼頃にかけて行われます pic.twitter.com/UqWYVT7Luv
おはようございます。
— Chiryu@SENKOUJI Chief Priest (@rampagepriest) February 13, 2023
世間的にはバレンタインデーですが、高野山では今日の夜遅く(23時頃)から約半日かけて常楽会(じょうらくえ)という法要が執り行われます。
※常楽会:お釈迦様の入滅を偲ぶ法要。略式の法要でも数時間を要する。涅槃会(ねはんえ)の呼称が一般的。 pic.twitter.com/8EkpdGfmxB
とても綺麗な #涅槃団子
— おーいおいどん (@mmoidon) February 14, 2023
地域的、宗派的なものか分からないがあまり認識が無かった。
今各地で #涅槃会 の準備で #涅槃団子 を作るNEWSを見て面白い。 https://t.co/K1gupWM1aB
本日2月14日14時より大乗寺にて、涅槃会法要があります。#涅槃会 #大乗寺 pic.twitter.com/mqpFFakpha
— 常松寺 (@KanazawaQjrQ) February 14, 2023
2月15日はお釈迦様がクシナガラの沙羅の林で涅槃(ねはん)に入られた日(入滅の日)です。
— 赤岩山光恩寺 (@akaiwafudouson) February 13, 2023
14日の夕方5時から1時間程
15日の午前10時から1時間程
涅槃会をお勤めします。
釈迦如来涅槃堂が開放されますので
ご自由にお参りください。#涅槃会#クシナガラ#沙羅双樹#常楽会#千代田町#光恩寺 pic.twitter.com/lx1utJUxff
ご案内
— 想念寺 お寺は心の結び目です (@sounennji) February 12, 2023
2月19日 昼2時から 本堂にて涅槃会のおまいりと絵解きをいたします。
どなたでもご参加できます。 pic.twitter.com/vBF4rn4W84
20230212 涅槃会 #寺のオシゴト
— 天台宗 寂照山 円乗寺 成菩提院【公式】 (@joubodaiin) February 11, 2023
本日は涅槃会です。客殿に涅槃図を掲げていた観音経を読誦いたします。
横には雛人形を飾りました。
皆様のご多幸をお祈りします。#寺のオシゴト #成菩提院 #米原市 #涅槃会 #雛人形#2月でも暖かい#涅槃に入りたい 場所: 成菩提院 https://t.co/Dfo9Tz12nK
2月17日
— HUB-YA(はぶのや) (@HUBYA2) February 14, 2023
法乗寺涅槃会#城端 #城端イベント pic.twitter.com/02rRvxh3u7
明日は涅槃会。本堂掃除してお花を飾ってきたよー。お寺も春めいてきたな〜 pic.twitter.com/H7RZGWFfg2
— Kaoru(BKK→日本 (@kaoru_kk) February 14, 2023
節分を終えて昨日は立春。
— monk__kt (@monk_fukuryoji) February 5, 2023
お天気も良くて春の訪れを感じさせてくれる一日でした。
2月15日はお釈迦さまの涅槃会。
涅槃図を本堂北向きに掲げました。#涅槃会 #仏教三大聖日#涅槃図 #お釈迦さま pic.twitter.com/HOQv35IvvZ
2月15日11時~ 涅槃会を執り行います。
— 圓應寺(円応寺) (@ennouji1602) February 12, 2023
特別御朱印も枚数少ないですがご用意してお待ちしております。https://t.co/AYdDdsz0xi
#圓應寺
#涅槃会
#特別御朱印 pic.twitter.com/jP6swBqB1K
世間の皆さん☀️おはよーさんです。関東は雪は大丈夫でっか?今日はバレンタイン、明日はお釈迦様が亡くなった日、涅槃会ですな。歳取るとつくづく思いますな、こうして生かされてるのも神仏、御先祖のお陰様やと‥‥。エエ日で🛐
— 大阪のじいちゃん。大阪場所で貴景勝は横綱に‼️『勝手に貴景勝を激励する会』自称 勝手に応援団長‼️ (@UGGvaopCywaIusc) February 13, 2022
『Twitterの大相撲界隈』#アメブロ #大相撲 https://t.co/Wp05rPlbOS
涅槃会に向けて、御影堂に巨大な涅槃図が掲げられました。
— 知恩院 (@chion_in) February 11, 2022
どなたでもご先祖供養を受け付けておりますので、詳細はホームページをご確認くださいませ。
【涅槃会】
2月13日(日) ~ 15日(火)
<受付9時〜15時>
日中法要10時45分~/逮夜法要13時15分~https://t.co/0QUHpT6TUa pic.twitter.com/WiWbDynDtD
明日は涅槃会(お釈迦様の御命日)🍀
— 慶泉 (@PgPyQb9700rrBCg) February 14, 2022
昨年描き上げました自作の涅槃図を本堂にお飾りしました。今日お参りのフォロワーさんからのお供物もお荘厳させて頂いて✨
明日は若院とお勤めします🙏#涅槃会#うちの涅槃図には猫がおりまして pic.twitter.com/6aXWPcdxke
御所の東にある浄土宗大本山・清浄華院では、涅槃会の限定御朱印が授与されています✨
— nobo (@nobo_kyoto) February 5, 2022
期間は2月15日までで、紙のみの授与。
大涅槃図は大殿内に掲げられており、じっくり拝観することができました☺️ pic.twitter.com/d9tIJKJwqv
自称 #ヴィーガン の人に言いたいんですけどね。
— 秋ゑびす●奉祝!【神田祭(神田神社祭礼) 令和5年 挙行決定】 5月13~14日 (@yamashita99) February 13, 2022
貴方の命は、食材になった生物もですけど。食材を生産した農家さんや、お店まで届けた運送屋さんや、調理した人の #命 にも支えられているんです。
好まなくても、信じなくても。
<画像出典 #東本願寺(大谷派)> pic.twitter.com/SFroUC4IBd
涅槃会の準備を致しました。#神谷山持明院 #加東市 pic.twitter.com/lSRXV6x2mq
— 神谷山持明院/神谷稲荷明神社【公式】 (@jimyoinkodani) February 14, 2022
山火事にアタフタしていたけれど、とりあえず日課の涅槃会略諷経を今から。
— こーこー和尚🚶♂️🐢🐈 (@mokoshin) February 9, 2022
その後、火事の無事鎮火を願います。
合掌 pic.twitter.com/llF2vsRxI5
2月16日の「涅槃会」では『涅槃図』(江戸時代)がお祀りされます。
— 當麻寺 中之坊 (@taima_dera) February 10, 2022
涅槃図には猫が描かれないことが多いですが、中之坊の涅槃図にはおります🐈🐈https://t.co/Dmil4Fh1hk pic.twitter.com/p9smSuaL7t
#数珠 (#念珠 )の紐が解けた。濡れた手やハンカチで触ると、簡単には解けてしまうものだ。
— 秋ゑびす●奉祝!【神田祭(神田神社祭礼) 令和5年 挙行決定】 5月13~14日 (@yamashita99) February 13, 2022
仏具屋さんに相談したら、手間賃だけで直してもらえるけど、1ヶ月以上待つとのこと。
その間の御参りの為に、新しい数珠を探した。でも、仏具屋さんに売ってるのは、安くても6000円はする。他の店を探したら→ pic.twitter.com/a8dMAnom5R
2/15は涅槃会です。
— 医王山福楽寺🪷公式 (@aiofukurakuji) February 14, 2022
本堂には15日いっぱいまで涅槃図を出していますので、自由にお参りください。 pic.twitter.com/jUo12fbJUc
明日は、お釈迦様がご入滅された日
— ぜんG坊主 (@76together) February 14, 2022
涅槃会(ねはんえ)法要を勤めます。
コロナ禍でおそらく…
参拝者0かもしれませんが…。
心を込めてお勤めします🙏
【お知らせ】
— 律宗総本山 唐招提寺 (@Toritsushodai) February 14, 2022
・令和4年の涅槃会について
日時:令和4年2月15日(火)午後1時から
※ 感染拡大防止の為、堂内での参拝は10名まで。
・礼堂内陣特別拝観について
日時:同日午前9時~午後12時30分
特別拝観料:お一人200円
《続く》 pic.twitter.com/X7b4WAqjEz
もうすぐ2/15は”涅槃会”
— みほとけ (@mihotoke_chan) February 13, 2022
釈迦様がお亡くなりになった日(入滅)
お寺では「涅槃(ねはん)図」というお釈迦様が最期の時の絵と共に法要が行われます。
この涅槃図、登場する各々のリアクションが結構見応えあります。泣き崩れ気絶してる弟子とかいます。
私なりの涅槃図を描いてみたのでお納めください pic.twitter.com/sL8UkqqXrn
お釈迦様の命日に行われる法要「涅槃会(ねはんえ)」で配られる、お涅槃団子。こちらは、すべて
— お菓子処 はとや (令和3年8月全面改装しました。) (@HatoNaoko) February 13, 2022
お寺に納品するので、店舗販売はありません。 pic.twitter.com/vHAHTVQRO5
雪を待つうちに二月は過ぎてゆく。もうすぐ新暦の涅槃会を迎えます。写真は鎌倉宝戒寺さまでのしつらい。窓からは見事な梅とメジロ。静かなお庭があります。#涅槃会 #かりろく pic.twitter.com/doDKCGBUCf
— 広田千悦子 / 行事室礼研究所 (@saijikist_japan) February 13, 2022
2月15日(火)は、涅槃会限定御朱印の授与がございます。
— 亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) February 13, 2022
涅槃会はお釈迦様が亡くなられた日の法要です。動物たちに見守られながら、安らかに入滅されたお姿を描きました。
当日は御朱印帳への【直書き】も可能です。(画像1:書置き、画像2:直書き)
限定御朱印の直書き最終受付は17時半となります。 pic.twitter.com/ceGny3J5uE
【涅槃会の準備】
— 厄ばらいの寺 安来清水寺 (@YsgKiyomizudera) February 13, 2022
明後日(#2月15日)は、「#涅槃会」(#ねはんえ)です
毎年掲げている #涅槃図(#ねはんず)を出してきました
法要に必要な #仏具 などはこれから準備します
よく見ると、涅槃図が傾いていますね … あとで直しておきます#安来清水寺#瑞光山清水寺 pic.twitter.com/M4yQqSMCBo
今日から三日間、十五日まで涅槃会です。お写経道場で一日二座勤めます。
— 高次喜勝@薬師寺 (@takatsugikishou) February 13, 2022
非滅なれども滅ありと示現したもう処なり〜です。#お写経 #薬師寺 #涅槃会 #特別開帳 #奈良 pic.twitter.com/RhSA8u5NQV
2/9,京都御朱印めぐり
— マサ★マサ (@LostZeroStation) February 9, 2022
③ #清浄華院 を参拝
涅槃会の御朱印(書置き)を頂きました。😊
※2/15まで授与中
ネコが描かれた珍しい涅槃図も
2/15まで公開中#御朱印 #京都市上京区 pic.twitter.com/NPsv6WvZcB
#俳句
— 田野収一 (@XuyKLXzoE6WeWto) February 12, 2022
涅槃会に 移りゆく色
無と空と
涅槃像 重ねし時に
輪廻我
幻か 夢と知りつつ
涅槃会が pic.twitter.com/WQbjX2NYwI
2月15日はお釈迦様が入滅された(亡くなられた)日、涅槃会ですので、本堂に涅槃図を掛けました。
— 寺に住むカレー妖怪 (@cr22434) February 9, 2022
入滅されたお釈迦様の周りを嘆き悲しむ神人動物が囲みますが、我々と同じ1人の人間であり、亡くなりもする者がその生の中で悟りに至ったとというのは、ある意味では我々の希望でもあると思います。 pic.twitter.com/vSYFfQznWG
清浄華院の涅槃会は2月3日に行われますが、『大涅槃図』は1~15日まで拝観できます。
— 大本山清浄華院 (@sho_jo_ke_in) February 10, 2022
本年はこの期間中、当院ご法主 飯田実雄 台下ご親筆を使わせて頂いたご朱印をお授けしています。 pic.twitter.com/oOPvaA6wpT
【涅槃会】
— 奈良寺社ガイド (@Nara_jisya) February 11, 2022
2月15日は、お釈迦さま(以下釈迦)がお亡くなりになった日で「涅槃会」といいます。
当日は各地の寺院で釈迦の最期の様子を描いた「涅槃図」をかけて、そのご遺徳をしのぶ法要が行われます。
⚠️奈良県内の涅槃会情報を掲載
https://t.co/M4s1irG4MQ
仙台市青葉区の定義さんへ
— 菊地博之 (@23H8cPMf1BmBEHf) February 7, 2022
涅槃会限定御朱印をいただきました。 pic.twitter.com/Ve4UZhulDB
お釈迦様が涅槃に入られたとされる2月15日には、各地の寺院で #涅槃会 (高野山では #常楽会)と呼ばれる法要が行なわれます。当山でも涅槃会に向けて持仏間に #涅槃図 をお掛けしました。当山の涅槃図は 箱書に文化8年の銘があり、かつて当山の末寺であった #門谷寺 の什物であった旨が記されています pic.twitter.com/ZWxUWIvm9T
— 高野山真言宗 陀羅尼山 財賀寺 (@zaikaji_temple) February 9, 2022
美浜町 誓海寺さん✨
— noris. (@norisnoris2) February 13, 2022
涅槃会
2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになった日
松樹千年翠
禅語 しょうじゅせんねんのみどり
見開きの御朱印帳忘れちゃったので、4面で頂きました😌
ほほえみ地蔵様は今日もほがらかに😆 pic.twitter.com/W7k4Dn3Jcb
おはようございます。臨時休業開けの高校生は寝坊せずに出かけて行きました。
— 乙川文英 / Bunei OTOKAWA (@BuneiOtokawa) February 13, 2022
2月15日は涅槃会(ねはんえ)、お釈迦様のお命日です。当地では3月につとめるお寺が多く、当山は春彼岸会中日法要(今年は3月21日)に併修していますが、涅槃図は2月中旬からおまつりしています。どうぞお参りください。 pic.twitter.com/66szzFikKp
【白蓮坊(びゃくれんぼう)】
— 新川佐紀衛門 (@saharin2000) February 6, 2022
善光寺の宿坊さんで2月の限定御朱印です。
柄は全く予想しなかった猫。2月15日はお釈迦様のご命日(入滅)で猫が涅槃会に参じ、また2月22日はニャンニャン🐱「猫の日」にもちなんで今月のデザインなったそうです。#限定御朱印 #御朱印 #白蓮坊 #長野市 #猫の日 #涅槃会 pic.twitter.com/rlu0gpaXYf
明日、当山では佛遺教経を読誦します。#笠原寺#涅槃会#お釈迦様#涅槃#涅槃図 pic.twitter.com/M6WmykzaxP
— せんゆう (@KyotoRyugenji) February 10, 2022