4月8日の誕生花「シバザクラ」

「シバザクラ」

「芝桜」という名前は、芝生のように地面を覆いながら咲く花であり、花の形が「桜」に似ていることから名付けられました。実際の桜とは別の植物ですが、春の風景を華やかに彩る点では共通しています。

シバザクラについて

🌸 シバザクラの特徴

  • 学名Phlox subulata
  • 英名:Moss phlox、Creeping phlox
  • 科名:ハナシノブ科(Polemoniaceae)
  • 原産地:北アメリカ
  • 開花時期:4月~5月(春)

主な特徴:

  • 地面を覆うように咲く:匍匐(ほふく)性で、地面を這うように広がり、まるで芝のように地面を覆います。
  • 色とりどりの花:ピンク、白、紫、青などカラフルな花が咲き、見ごたえがあります。
  • 丈夫で育てやすい:乾燥にも比較的強く、日当たりの良い場所を好みます。
  • 花壇や斜面に最適:広がる性質を活かして、庭のグラウンドカバーや斜面の土留めにもよく使われます。

花言葉:「耐える力」

「どんなに風が冷たくても、どんなに地を這っても、美しく咲き続ける」
そんな健気で力強い姿から、「耐える力」という花言葉がつけられました。

この花言葉は、困難を乗り越える強さや、あきらめずに頑張る人への応援メッセージにもぴったりです。


「シバザクラの咲く丘で」

 春の風はまだ少し冷たいけれど、空はどこまでも青く澄んでいた。山あいの小さな村にある丘の斜面では、今年もシバザクラが一面に咲き誇っている。ピンク、白、紫……まるで空から舞い降りた花びらが地面を彩っているようだった。

高校を卒業したばかりの彩花は、その丘のベンチに静かに腰を下ろしていた。隣には小さな布袋。中には、亡くなった祖母の遺影と手紙が入っている。

「おばあちゃん、やっと来れたよ。」

祖母の百合子は、村に住む人々から“シバザクラばあちゃん”と呼ばれていた。十数年前、荒れ果てたこの丘に一人でスコップを持って通い、コツコツとシバザクラを植え続けたのだ。誰もが「無理だ」と言った。風も強く、土も硬く、草もほとんど育たなかった場所。それでも百合子はあきらめなかった。

「ここに花が咲けば、村の子どもたちが笑ってくれる。誰かが疲れたとき、ちょっとだけ元気をもらえる場所になる。」

その言葉を、彩花は小さいころ何度も聞いた。でも当時の彼女には、正直よくわからなかった。

高校ではいじめに遭い、友達もできず、何もかも投げ出したくなった時期もあった。逃げるように祖母の家に戻ったとき、ちょうど祖母は亡くなったばかりだった。遺影の横に、小さな手紙が置かれていた。

「彩花へ
どんなに冷たい風が吹いても、どんなに地を這っても、花は咲くよ。
あなたもきっと、大丈夫。
この丘で咲いてる花たちが、それを教えてくれるから。」

彩花は涙をこらえながら、シバザクラの丘を見渡した。確かに、祖母の言葉どおりだった。この場所には、ただの草花ではない「想い」が根づいている。

丘のふもとでは、小さな男の子が母親の手を引いて駆け上がってくる。

「ママ、見て!ピンクのお花がいっぱい!おばあちゃんが言ってたお花かな?」

彩花は思わず微笑んだ。そうだ、ここはただの丘じゃない。苦しみや悲しみを乗り越えた花が、人の心にそっと寄り添う場所。

彼女は立ち上がり、遺影を胸に抱いた。

「私も、ここで何かを始めたい。」

祖母がそうしたように、自分も誰かの力になりたい。彩花は来年、園芸療法を学ぶための専門学校に進むことを決めていた。植物の力で、人の心を癒す仕事。苦しみを知ったからこそ、できることがあると信じて。

風がふわりと吹いた。シバザクラの花びらがひとひら、空へ舞い上がっていく。

それはまるで、百合子の魂が笑顔で見守ってくれているかのようだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です