2月9日は魚のふく(河豚)の日です
「ふくの日」は、1980年に協同組合・下関ふく連盟が記念日として制定しました。またこの日は、「ふ⇒2 く⇒9」という語呂合わせからです。目的は、普及と宣伝であり、本場の下関では河豚(ふぐ)を「福」にならい、同じく縁起が良いということで「ふく」と呼ばれています。
「福」に「ふく」
この日は、下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、2月11日に「ふくの日祈願祭」が行われます。また、ふくの水揚げ世界一を誇っている南風泊市場では、「ふく刺し」などふく関連製品の即売会などが行われています。全国で唯一河豚を専門で取り扱う卸売市場では、天然とら河豚をはじめとする多くの河豚が集まります。そして、午前3時ごろになると「袋セリ」と呼ばれるもので、セリ人と業者が布袋に手を入れ、指先で値段を決める業者だけが行う独特のセリがあります。
河豚の毒
河豚は生まれたときは、毒を持っていません。河豚が餌としている微生物の中に毒を含む海洋細菌があって、その餌を食べて毒が体内に蓄積していると思われます。そのうえで、体内濃縮から極めて強い毒が作られるのだそう。また、実際に漁獲場所や季節により毒の含有量に差があらわれるようです。
無毒の飼育法
昔は、有毒部位である肝も食べられていたようですが、食中毒による事故が多発しています。それにより1983年になると、食用できる河豚を22種に選定、それぞれの有毒部位を明確にした上で人体に影響の少ない部位が定められました。このことで有毒部位のふぐ肝は、食用として提供することは禁止されています。しかし河豚の肝臓は、古くから幻の珍味といわれていて、食べたいと思っている美食家達が大勢います。その願いから何らかの方法で無毒化し、肝も食べられるようにする試みが九州地方で始まったそうです。
最近では養殖により無毒のふぐが作られている事から、養殖のふぐに関しては肝を食べる事ができるのではないかと言われています。
とらふぐ 道中から引用
食に対する執念が生んだ技術
そしてその試みがついに、完全に隔離された養殖施設で稚魚から無毒のエサを与え続け、毒を持たないの魚にするという画期的な飼育法が確立されたそうです。日本人は、昔から飼育や養殖技術が優れているのか、できないとされたマグロやウナギの完全養殖、さらには無毒の河豚までやり遂げてしまうという執念の凄さを改めて感じています。