11月8日の誕生花「ノバラ」

「ノバラ」

基本情報

分類: バラ科バラ属(Rosa multiflora
原産地: 日本・中国・朝鮮半島
別名: シロバラ、ノイバラ(一般的に同義で使われます)
開花時期: 5〜6月
花色: 白(または淡いピンク)
花の大きさ: 2〜3cmほどの小輪
香り: 優しく甘い香り
実: 秋には赤い小さな実(ローズヒップ)をつける

ノバラについて

特徴

ノバラは、日本の山野や道端、川沿いなどに自生するつる性の低木です。
枝には鋭いトゲがありますが、花は小さく清楚で、白い花びらが5枚。

🌼 主な特徴:

  • 生命力が非常に強く、荒れ地でもよく育つ。
  • 花は一重咲きで、控えめながらも清楚な美しさがある。
  • 果実(ローズヒップ)は秋に赤く色づき、鳥たちの食料にもなる。
  • バラの園芸品種の台木としても使われるほど丈夫。

→ 「派手さはないけれど、自然の中で健気に咲く日本の原種バラ」です。


花言葉:「素朴なかわいらしさ」

由来

ノバラの花言葉「素朴なかわいらしさ」は、その飾らない美しさ野生の優しさに由来しています。

  • 園芸種のバラのように豪華ではなく、小さく清楚な花姿
  • 山や道端に咲くその姿は、まるで「自然のままの笑顔」のよう。
  • 人の手が入らなくても、自分の場所で静かに咲く

この姿が「素朴だけれど、心を和ませる可愛らしさ」と感じられたことから、
「素朴なかわいらしさ」という花言葉が生まれました。


「ノバラの道」

六月の風が吹いていた。
 通学路の脇、誰も気にも留めないような斜面に、白い花がこぼれるように咲いていた。
 小さな花びらが陽に透けて、ひとつひとつが光の粒のように見える。

 「ノバラっていうのよ」
 母が教えてくれたのは、小学生の頃だった。
 「園芸のバラみたいに派手じゃないけどね、かわいいでしょ」
 そう言って、母はしゃがみ込み、花の匂いを確かめるように息を吸った。
 その横顔を、今でもよく覚えている。

 ――あれから十年。
 母のいないこの町で、私はもう一度その道を歩いていた。
 仕事で上京してから、忙しさにかまけて帰省も減っていたけれど、
 今日は少しだけ、母の声が恋しくなったのだ。

 坂道を登る途中、昔と変わらぬ白い花が目に入った。
 つるを伸ばし、フェンスに絡みついて、風に揺れている。
 ふとしゃがみ込むと、甘い香りが微かに漂った。
 記憶の底から、母の笑い声が浮かんでくるようで、胸の奥がきゅっとなる。

 「こんな場所にも、ちゃんと咲いてるんだね」
 思わず声に出してしまう。
 舗装の割れ目から根を伸ばし、誰に見られなくても、ただそこに咲く花。
 豪華な花束のように飾られることはなくても、
 この白い花は、確かに“生きている”ことを誇っているようだった。

 ポケットからスマホを取り出し、そっと一枚だけ写真を撮る。
 画面の中のノバラは、昔と変わらない姿で笑っていた。
 ――自然のままの笑顔。
 母が言っていた言葉が、ふいに蘇る。

 人は誰かに見てもらえなければ、価値がないと思ってしまうことがある。
 仕事で成果を出せず、比べられ、焦りや苛立ちに押しつぶされそうな日々。
 でも、ノバラはそんなことを気にも留めずに、
 ただ自分の場所で、淡々と花を咲かせている。

 風が頬を撫で、白い花びらが一枚、手のひらに落ちた。
 軽くて、やわらかくて、触れるとすぐに壊れそうだった。
 けれどその儚さが、なぜだか強く感じられた。

 私は花びらをそっと指先で包み込み、空を見上げた。
 雲の隙間からこぼれる光が、道の先まで照らしている。
 その光の中で、ノバラの白がいっそう鮮やかに輝いて見えた。

 ――母も、きっとこの花が好きだった理由はこれだろう。
 飾らなくても、ちゃんと美しい。
 誰かに褒められなくても、咲くことに意味がある。

 私はもう一度、深く息を吸い込んだ。
 甘くて、懐かしい香りが胸に満ちていく。
 「ねえ、お母さん。私、ちゃんとやってるよ」
 心の中でそう呟くと、風がまたひとつ吹き抜けた。

 花が揺れ、光が散る。
 ノバラの道は、あの日と同じように静かで、そして温かかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です