9月7日の誕生花「ハマナス」

「ハマナス」

基本情報

  • 和名:ハマナス(浜茄子)
  • 学名Rosa rugosa
  • 科属:バラ科 バラ属
  • 原産地:日本(北海道から東北地方の海岸に多く自生)、中国東北部、朝鮮半島、ロシア極東部など
  • 別名:ハマナシ(浜梨)、ローズヒップローズ
  • 開花時期:6月~9月
  • 果実:秋に赤い実(ローズヒップ)がつき、ビタミンCが豊富で食用・薬用にも利用される

ハマナスについて

特徴

  • 花の姿:大きく鮮やかな紅紫色の花を咲かせ、芳香が強い。花びらは5枚で、一重のものが基本。
  • :厚くしわのある葉で、潮風や寒さに強い。
  • 環境:砂浜や海岸の砂地に自生し、強い耐寒性と耐塩性をもつ。
  • 果実(ローズヒップ):赤く丸い実をつけ、薬効やジャム・お茶としても親しまれている。
  • 文化的側面:北海道の「道の花」として知られ、北国を象徴する花の一つ。

花言葉:「悲しくそして美しく」

由来

この花言葉には、いくつかの背景が考えられます。

  1. 短い命の美しい花
    ハマナスの花は1日でしおれてしまう一日花。咲いた瞬間は鮮烈に美しいが、その美しさは儚くすぐに散ってしまう。
    → 「美しく咲くけれど、すぐに終わる=悲しくも美しい」
  2. 北国の厳しい自然との対比
    寒風や潮風が吹きつける荒涼とした海岸に咲く姿は、逆境の中でこそ際立つ美しさを持つ。
    → 「悲しみの中にも凛とした美しさがある」
  3. 文学・詩歌との結びつき
    石川啄木など、北国を詠んだ詩人たちの作品にもしばしば登場し、その孤高で哀愁を帯びたイメージと結びついている。

「浜辺に咲く花」

夏のはじめ、北の海辺に立つと、風は冷たく、潮の匂いが強く胸に迫ってきた。
 荒れた砂地の向こう、低く広がる緑の茂みに、赤紫の花がひっそりと咲いている。ハマナスだ。

 「悲しく、そして美しく」——その花言葉を、私は祖母から初めて聞いた。まだ小学生のころだった。

 祖母は浜辺の近くで生まれ育ち、若い頃はこの花のように強くも儚い人生を歩んできた人だった。
 戦争で夫を亡くし、子どもを育てながら厳しい北国の暮らしを耐え抜いた。その背中を見て育った私は、いつも祖母の中に、哀しさと同時に気高さを見ていた。

 祖母はよく言った。
 「この花はね、一日しか咲かないの。でも、たった一日の命だからこそ、誰よりも鮮やかに咲くんだよ。人の一生も同じさ。長さより、どう咲くかなんだよ」

 その言葉は幼い私にはうまく理解できなかった。ただ、潮風に揺れる花の姿を眺めるたびに、祖母の声が胸に響いた。

 やがて私は大人になり、都会での暮らしに追われるようになった。
 祖母は老い、ついに病に倒れた。最期に見舞った日、祖母はかすかに微笑みながら、私の手を握って言った。
 「ほら、あの花のことを覚えてるかい。悲しくても、美しいものはあるんだよ。お前も、そういう人になりなさい」

 それから間もなく、祖母は静かに息を引き取った。

 ——数年後。私は再びこの浜辺に立っていた。
 冷たい風に吹かれながら、ひとつのハマナスの花を見つめる。
 わずか一日で終わる花。それでも、今この瞬間、誰にも負けない鮮やかさで咲いている。

 悲しさの中にある美しさ。
 逆境に耐えてこそ光る強さ。
 そして、いつか散るからこそ尊い命。

 祖母が語ったすべてが、いまようやく胸に染みて分かる気がした。

 私は花に手を伸ばし、そっと指先で触れた。花弁は柔らかく、潮風に揺れながらも凛としていた。
 涙が一粒、頬を伝い落ちる。けれどそれは、悲しみだけの涙ではなかった。

 「おばあちゃん、ありがとう」

 声に出すと、不思議なほど心が軽くなった。

 浜辺に咲く小さな花は、今日も確かにここで生きている。
 その姿は、失われてもなお私の心の中で生き続ける祖母の面影と重なっていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です