2月22日の誕生花「ハナニラ」

「ハナニラ」

ハナニラ
ftanukiによるPixabayからの画像

ハナニラ(花韮)は、春に星形の可愛らしい花を咲かせる球根植物です。名前の通り、葉や茎を傷つけるとニラのような香りがするのが特徴です。

ハナニラについて

Haruko TobataによるPixabayからの画像

科名:ネギ科(またはヒガンバナ科)Amaryllidaceae ハナニラ属
原産地:南アメリカ(アルゼンチンやウルグアイ)

開花時期:3月~4月頃
花の色:白、青、紫、ピンク

ハナニラの特徴と育て方

Pixabayからの画像

ハナニラはとても育てやすい植物で、放っておいても毎年花を咲かせます。

  • 日当たり:日向~半日陰
  • 土壌:水はけのよい土が理想
  • 植え付け:秋(9月~11月)
  • 増やし方:球根が自然に分かれて増える

別れや悲しみの象徴とされることもありますが、実際にはとても強く、生命力にあふれた花です。 どこか儚くもたくましいハナニラは、春の訪れを優しく告げる存在ですね。


花言葉:「別れの悲しみ」

「別れの悲しみ」他にも、
🌸 「耐える愛」
🌸 「卑劣」(少しネガティブな意味もあります)

「別れの悲しみ」という花言葉は、ハナニラが丈夫で増えやすいものの、花が終わると地上部が枯れてしまうことに由来すると言われています。また、「耐える愛」は、その生命力の強さや、踏まれてもすぐに立ち直る性質からきています。

一方で「卑劣」という花言葉は、ニラのような香りがあるため、食べられそうに見えて実際には食用に向かないことからつけられたとも考えられています。(※ハナニラは有毒なので、食べるのは危険です!)


「春に消える星」

Pixabayからの画像

春になると、庭の片隅に小さな星が咲く。淡い紫色の花びらを六枚広げたその花は、優しく風に揺れながら、ほのかにニラのような香りを漂わせる。ハナニラ──幼い頃から毎年のように見ていたその花は、彼女の記憶の中でいつも微笑んでいた。

 「今年も咲いたね」
 透き通るような声が風に溶ける。隣に座る彼は、花を見つめながら静かに微笑んだ。彼がハナニラを好きだと言ったのは、まだ寒さの残る三月のことだった。

 「この花、丈夫なんだよ。踏まれても、ちぎられても、また生えてくる。でも、花の命は短くて、春が終わるとすぐに姿を消しちゃうんだ」

 「なんだか、あなたみたいね」

 彼女はそう言って笑った。彼は困ったように笑い返しながらも、その視線はどこか寂しげだった。

 彼の体は弱かった。季節の変わり目には熱を出し、夏の暑さにはすぐに疲れを訴えた。けれど、彼はいつも笑顔だった。まるで春だけ咲くハナニラのように、儚く、美しくそこにいた。

 ──そして、ある春の日、彼は静かに旅立った。

 彼女は彼の好きだった場所に立ち尽くしていた。彼がいたはずの場所、彼が見つめていた花。そのどれもが、まるで最初から彼などいなかったかのように、ただ風に揺れている。

 「ハナニラは丈夫だからね。来年もまた咲くよ」

 そう言った彼の声が、遠くの空から聞こえてくる気がした。

 涙が頬を伝う。けれど、それでも彼の言葉通り、ハナニラは来年もきっと咲くのだろう。彼がいない春を迎えても、その花は変わらずに。

 彼の言葉を思い出しながら、彼女はそっと土に触れた。「耐える愛」──その意味を、今なら少しわかる気がする。

 「また来年、会いに来るね」

 彼女はそう呟き、春の風に包まれながら、その場を後にした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です