6月9日の誕生花「アスター」

「アスター」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

基本情報

  • 学名:Callistephus chinensis
  • 分類:キク科 / シオン属(アスター属)
  • 原産地:主に北アメリカ、ヨーロッパ、アジア
  • 開花時期:6月上~7月下旬(秋まき) 7月中~9月中旬(春まき)
  • 草丈:30cm〜150cm(品種による)
  • 別名:エゾギク(蝦夷菊)、クジャクアスター、ミケルマスデイジー(欧米での呼称)

アスターについて

Erika VargaによるPixabayからの画像

特徴

  • 星のような形:「アスター(Aster)」はギリシャ語で「星(aster)」を意味し、その名の通り、花の形が放射状に広がり星を思わせる。
  • 多彩な色:紫、ピンク、白、青、赤などバリエーション豊か。
  • 丈夫で育てやすい:日当たりと水はけの良い場所でよく育つ。
  • 秋の庭を彩る存在:他の花が少なくなる秋に咲くため、季節の移ろいを感じさせてくれる。

花言葉:「追憶」

Marjon BestemanによるPixabayからの画像

アスターの花言葉にはいくつかありますが、その中でも有名なのが 「追憶(ついおく)」。この由来にはいくつかの説があります:

1. 秋に咲くことと関係

アスターは秋に咲く花であり、夏の終わりや過ぎ去った季節を思い出させる存在です。そのため、過ぎ去った日々への想い=「追憶」という意味が込められました。

2. 墓地に植えられることが多かった

ヨーロッパではアスターが墓地に植えられることが多く、亡き人を偲ぶ花としてのイメージが強まりました。この背景から、「追憶」「懐かしい思い出」「亡き人への想い」という花言葉が生まれたとされます。

3. 古代ギリシャの伝承

ギリシャ神話では、神々が地上に星をこぼしたとき、その星からアスターの花が生まれたという伝説があります。天に帰った星=思い出という象徴的な連想が、「追憶」という言葉と結びついたとも言われています。


「追憶のアスター」

Annette MeyerによるPixabayからの画像

秋の夕暮れ、風が静かに田舎の丘をなでていた。薄紫のアスターが揺れる丘の上に、一人の青年が佇んでいる。名を涼介という。彼がこの丘を訪れるのは、毎年この季節、決まってアスターが咲く頃だった。

 丘の中腹には、小さな白い木製の十字架が立っている。誰の墓なのか、墓標に名前はない。ただ、その前に毎年新しいアスターが供えられていた。

 「今年も来たよ、沙耶。」

 涼介はポケットから一輪のアスターを取り出し、墓標の前にそっと置いた。その花は、沙耶が生前もっとも好きだった色、淡い藤色だった。

 彼女と初めて出会ったのは、高校最後の秋だった。転校してきた沙耶は、どこか儚げな雰囲気を纏っていて、それがかえって涼介の目を引いた。話すうちに、沙耶が病気を抱えていること、長くはこの町にいられないことを知った。

 それでも二人は、放課後になるとこの丘に通い、アスターの咲く中で未来の話をした。

 「私は星が好き。星ってね、遠いけど、ずっとそこにある。たとえ見えなくなっても、心の中に残るの。アスターも、そんな花なんだって。」

 沙耶はそう言って微笑んだ。その言葉が、涼介の心に深く刻まれた。

 しかし、冬が訪れる前に沙耶は姿を消した。誰も何も教えてくれなかった。ただ、彼女の机の上に一通の手紙が置いてあり、「ありがとう。この秋は、宝物です。」とだけ書かれていた。

 それから十年、涼介は毎年、彼女との記憶を辿るようにこの丘を訪れた。そして気づいたのだ。アスターの花言葉が「追憶」であることを。

 調べていくうちに、アスターが秋に咲く花であること、ヨーロッパでは墓地に植えられ、亡き人を偲ぶ象徴だったこと、そしてギリシャ神話では星の化身とされたことを知った。

 「沙耶、君はほんとうにこの花に似てるよ。」

 涼介はつぶやく。空を見上げると、夕焼けの中に一番星が淡く輝きはじめていた。彼女が言っていた「遠くても、ずっとそこにある星」。あの言葉は、今も彼の心の中で光を放っている。

 風がまた丘を吹き抜ける。アスターの花々が揺れ、その香りが微かに漂う。

 涼介は立ち上がり、もう一度星空を見上げた。

 「また来年も、ここで会おう。」

 そして彼は、静かに歩き出した。追憶の花が揺れる丘に、ひとつの記憶がそっと重なっていく――。