8月1日の誕生花「アサガオ」

「アサガオ」

👀 Mabel Amber, who will one dayによるPixabayからの画像

基本情報

  • 和名:アサガオ(朝顔)
  • 学名Ipomoea nil (アサガオ)、Ipomoea tricolor (ソライロアサガオ)
  • 科名/属名:ヒルガオ科/サツマイモ属
  • 原産地:熱帯から亜熱帯地域
  • 開花時期:7月中旬~10月上旬
  • 花色:青、紫、桃、白など
  • 草丈:20〜300cm(つる性で支柱に絡んで成長)
  • 特徴:一日花(朝開いて昼頃にはしぼむ)

アサガオについて

RalphによるPixabayからの画像

特徴

  1. 朝に咲いて昼にしぼむ「一日花」
     アサガオの名の通り、朝になると花が開き、日差しが強くなる昼頃にはしぼんでしまいます。咲いている時間はとても短く、繊細な命のように感じられます。
  2. つるを伸ばして成長
     支柱やネットに絡みついてどんどん伸びる様子は、夏の風物詩として親しまれています。緑のカーテンとしても人気があります。
  3. 江戸時代に大流行した園芸植物
     日本では特に江戸時代に多くの品種改良が行われ、「変化アサガオ」と呼ばれる珍しい形や色の品種が競われました。

花言葉:「はかない恋」

アサガオの花言葉「はかない恋」は、その一日でしぼむ花の性質に深く関係しています。

◆ 一瞬だけ咲いて消える恋のように
朝に美しく咲き誇りながらも、昼過ぎにはしおれてしまう――その儚く短い命が、まるで一瞬のきらめきのような淡い恋心を思わせることから、「はかない恋」という言葉が生まれました。

◆ 江戸の文芸や浮世絵にも影響
アサガオは江戸時代の詩や物語にもよく登場し、報われない恋心や、一夜限りの想いを象徴するモチーフとして描かれています。

◆ 朝の美しさと、昼の消失
咲いたときの美しさが際立つ分、すぐに消えてしまうその姿が、「出会えた奇跡」と「別れの予感」を同時に想起させる――そこにロマンティックな哀しさが宿ります。


「朝顔の咲く頃に」

lam maiによるPixabayからの画像

その夏、私は毎朝、決まって六時にベランダのカーテンを開けるようになった。
 そこには、淡い紫のアサガオが、まるで私を待っていたかのように静かに咲いていた。

 「花って、誰かのために咲くんじゃなくて、自分のリズムで咲いてるんだよ」
 そう言ったのは、あの人だった。
 隣に住んでいた大学生の青年――直樹さん。二十代半ばの、どこか影のある人だった。

 私が中学生になったばかりの初夏。母に頼まれて、彼に回覧板を届けたのが最初だった。

 無口だけど優しい人だった。
 鉢植えのアサガオに水をやる姿が妙に静かで、心に残った。

 「どうして朝顔なんですか?」と私が聞くと、
 「一日でしぼむってところが、いいんだよ」と彼は少し笑った。
 「朝しか見られない。だから大事にできる。恋も、そんなもんかもしれないな」

 その言葉の意味は、当時の私にはよくわからなかった。
 けれど、彼の視線がアサガオに落ちるたび、何かとても遠い人に想いを寄せているような気がして、胸がきゅっとなった。

 夏休みが始まる頃、彼の家に変化があった。誰かと電話でよく話すようになり、夜遅くまで灯りが消えなかった。

 私が声をかけると、「夏が終わったら、東京に戻るよ」とだけ言った。

 「何か、あったんですか?」と尋ねると、彼は少しだけ目を細めて、
 「朝顔みたいな恋をしてたんだ。綺麗だけど、すぐ終わるやつ」とつぶやいた。

 私はなぜか、その言葉が胸に深く残った。
 恋をしていたんだ、とそのとき初めて知ったのに、もうその恋は終わったのだということも分かった。

Maggie ChaiによるPixabayからの画像

 八月の終わり。朝顔の花は少しずつ減り、葉も疲れたように色を落とし始めた。
 彼の部屋の窓はもう開くことはなく、鉢植えのアサガオだけが静かに最後の花を咲かせていた。

 そして九月、直樹さんはひとことも挨拶をせず、部屋を引き払っていった。
 残されたのは、錆びた支柱と、しぼんだ花のついたアサガオの鉢。

 それから何年も経った今も、私は毎年アサガオを育てている。
 朝、その花が開くたびに思い出す。
 誰かを想っていた人の横顔と、静かに終わっていった「はかない恋」の話を。

 たとえ一瞬でしぼんでしまう恋でも――咲いたことには、きっと意味がある。

7月19日、8月23日の誕生花「ゲッカビジン」

「ゲッカビジン」

基本情報

  • 学名Epiphyllum oxypetalum (クジャクサボテン属)
  • 和名/別名:月下美人/月来香(ゲツライコウ)
  • 原産地:中南米(メキシコ〜中米)の森林に自生する着生サボテン
  • 植物タイプ:常緑多肉の多年生、草丈は1〜2 mほどに成長

ゲッカビジンについて

特徴

  • 開花時期:主に日本では7月から11月にかけて夜に開花。高温期の真夏は避け、適期は夏の夜
  • 一夜花:夕方に蕾が開き始め、夜~深夜に満開となり、翌朝にはしぼむ儚い性質
  • 香り:ジャスミンに似た甘く濃厚な芳香があり、夜空に漂う強い香りは「月来香」の名の通り
  • 受粉の仕組み:夜咲きしコウモリによって受粉される進化を遂げている

花言葉:「はかない恋」

ゲッカビジンには多くの花言葉がありますが、代表的なものとして「儚い恋(はかない恋)」「はかない美」「艶やかな美人」「ただ一度会いたくて」などがあります 。

「はかない恋」「はかない美」

花が一晩でしぼんでしまう短命さに由来し、その儚さが“恋”や“美”に重ねられたからです 。

「艶やかな美人」

大輪の白い花と強い香りが、夜の女王のような艶やかさを感じさせることからです 。

「ただ一度会いたくて」

一夜花の切ない一瞬の出会いを切望するような、ロマンティックな思いが込められています。


🏷️ 名前の由来

  • 月明かりの下で咲くこと:その神秘的な花姿から名付けられたという説があり。
  • 昭和天皇の台湾訪問時のエピソード:皇太子時代の昭和天皇がこの花に心奪われ、「月下の美人」と称されたという逸話も

「ただ一度、会いたくて」

夏の終わり、都会の喧騒を離れた古い山荘に、私は一人で滞在していた。
 かつて祖母が暮らしていたその家には、手入れの行き届かない小さな温室があり、蔦に覆われたガラス越しに、夏の名残の陽が差し込んでいた。

 祖母が大切にしていた花がある。
 それは――月下美人。

 「夜にしか咲かないのよ。そして、一晩だけ。まるで夢みたいな花なの」

 子どもの頃、祖母がそう語っていたのをよく覚えている。私にはその儚さがよくわからなかった。ただ、白く大きな花が夜の暗がりの中にぽっと浮かぶように咲く、その光景だけが妙に心に残っている。

 大学時代のある夜、彼に出会ったのも、そんな夏の終わりだった。

 「咲いたよ」と、彼は一本の枝を見せてくれた。私が通っていた植物学ゼミの先輩で、研究熱心な人だったけれど、不器用で、少し照れ屋だった。

 「月下美人。君に見せたかったんだ」

 満開の白い花は、まるで夜の静寂を引き裂くように、強く甘い香りを放っていた。その一瞬だけ、私の世界が変わった気がした。

 けれど――それきりだった。
 彼は卒業後、地方の研究所に移り、連絡は自然と途絶えた。私も就職して、忙しさにかまけて、あの夜のことは胸の奥にそっとしまっていた。

 そして今年、祖母の十三回忌を機に、この山荘に戻ってきた。
 あの温室に、まだ月下美人は残っているだろうか。そんな思いに駆られ、夕方、庭に足を運んだ。

 温室の中はすっかり荒れていたが、一角にしっかりと根を張った葉が伸びていた。茎の先に、ひとつだけ、つぼみが揺れている。

 ――咲くかもしれない。

 夜が更け、月が昇るころ、私はひとり椅子を出して、温室の前で待っていた。

 そして――
 静かな時のなか、つぼみはゆっくりと開き始めた。

 白く大きな花が、まるで星が地上に降りてきたかのように、音もなく輝きを放つ。ジャスミンに似た濃厚な香りが空気を満たしていく。

 そのときだった。

 「やっぱり、咲いたんだな」

 その声に、私は振り向いた。

 ――そこに、彼がいた。

 白髪が混じりはじめた髪。少し痩せた輪郭。けれど、その瞳は昔と変わらない優しさを湛えていた。

 「……どうして、ここに?」

 「祖母様が生前、君の話をよくしてくれてたんだ。十三回忌だって聞いて、もしやと思って。……それに、この花も」

 彼はそっと、月下美人に目を向けた。

 「たった一晩だけ、咲いて、散る。それがわかっていても、見たくなる。……まるで、君とのことみたいだと思ってた」

 私は何も言えなかった。けれど、彼の隣に腰を下ろし、二人で黙って花を見つめた。

 夜空の下、真白な花が静かに揺れている。

 「はかない恋」
 「はかない美」
 「艶やかな美人」
 「ただ一度会いたくて」

 すべてが、この一瞬に詰まっていた。
 そして私は知った。――それでも、この花は美しいと。
 だからこそ、人はまた、出会いたくなるのだと。

 もう一度。
 ただ一度、会いたくて。