5月24日の誕生花「ムラサキツメクサ」

「ムラサキツメクサ」

WikimediaImagesによるPixabayからの画像

ムラサキツメクサ(紫詰草、英名:Red Clover)は、マメ科シャジクソウ属の多年草で、牧草や緑肥として世界中で広く利用されている植物です。日本では北海道から九州までの各地で見られ、外来種として定着しています。

基本情報

  • 学名Trifolium pratense
  • 英名:Red Clover(レッドクローバー)
  • 分類:マメ科 シャジクソウ属
  • 原産地:ヨーロッパ
  • 日本への渡来:明治時代に牧草として導入された外来種

ムラサキツメクサについて

特徴

  • 草丈:30~60cmほどの多年草。
  • :3小葉からなる複葉。葉の中央に薄い模様(V字型)が見られることが多い。
  • 花期:5~8月
  • :紅紫色の小さな花が球状にまとまって咲く。花径は2〜3cm。
  • :根には根粒菌を持ち、空気中の窒素を固定するため、土壌改良にも役立つ。

花言葉:「実直(じっちょく)」

ムラサキツメクサの花言葉「実直」は、その植物の性質や姿勢に由来すると考えられています。

花言葉の由来:

  • 地味だが誠実な印象:派手さはないが、可憐な紅紫色の花を静かに咲かせる様子が、控えめで真面目な印象を与える。
  • 土壌を豊かにする役割:根に共生する根粒菌が空気中の窒素を固定し、土地を肥やす働きを持っている。そのひたむきな働きぶりが「誠実」や「実直」という評価に繋がったとされる。
  • 多年草としての力強さ:何年もかけて地面に根を張り続ける性質も、芯のある「実直」さを連想させる。

その他の花言葉:

  • 「勤勉」
  • 「善良」
  • 「感化」

「土の下の約束」

村の外れ、なだらかな丘のふもとに一軒の古びた農家があった。今では誰も住んでおらず、風に軋む戸と、草に埋もれた畑があるだけだ。しかし春が来ると、不思議とその畑だけは色づく。紫がかった紅色の小さな花が、風に揺れて咲き誇るのだ。ムラサキツメクサ——村の人々はそう呼ぶ。

 その農家には、かつて一人の男が住んでいた。名を栄治という。口数が少なく、決して器用な人間ではなかったが、毎日土を耕し、牛の世話をし、雨の日も風の日も畑を離れなかった。

 「おまえさん、たまには休んだらどうだい?」

 隣の村から嫁いできた妻の美佐が笑って言った。栄治は苦笑いを浮かべながら、手に持った鍬を握り直した。

 「土は待ってくれん。今やらんと、次の年に花は咲かん」

 美佐はそんな栄治の背を見つめながら、草むしりを手伝った。二人は静かに暮らしていた。騒がしさとは無縁だが、そこには温かく確かな時間が流れていた。

 春になると、畑の片隅に必ずムラサキツメクサを植えた。栄治が若い頃、師匠から教わった牧草で、土を肥やすために育てるのだと聞いた。美佐が「なんだか地味な花だねえ」と言うと、栄治は珍しくぽつりと話した。

 「地味だが、こいつは偉い。咲いてるだけで土を元気にする。誰にも気づかれんところで、黙って働く。俺も、こうありたいと思うんだ」

 やがて時が流れ、美佐は病に倒れ、栄治は一人になった。村に出てくることも少なくなり、ただ畑に向かう日々が続いた。そしてある年の冬、村人が訪ねたときには、栄治の姿はもうなかった。

 家は打ち捨てられ、畑も荒れた。それでも春になると、ムラサキツメクサだけは咲いた。不思議に思った村人が土を掘ってみると、地中から小さな札が出てきた。木の札に、拙い字でこう書かれていた。

 「この土に、花を託す。誰の目に触れずとも、花は咲き、土を育てる。生きるとは、そういうことだと思う」

 村人たちは札を家に持ち帰り、やがて話は村中に広まった。その年から、子どもたちは春になると丘のふもとに集まり、咲いたムラサキツメクサを観察するようになった。

 「これが“実直”ってこと?」

 ある少女が、母に聞いた。母は頷いた。

 「そう。見えないところでも、ちゃんと役に立っていること。誰に褒められなくても、自分のすべきことをする。それが“実直”なのよ」

 丘のふもとには、今年もまた風に揺れるムラサキツメクサが咲いている。誰に知られずとも、土を癒し、次の季節を支えるその姿は、静かに語りかけてくる。

 ——本当の強さは、土の下にあるものなのだと。