4月26日の誕生花「アジュガ」

「アジュガ」

🌿 アジュガの基本情報

  • 学名:Ajuga(代表種)
  • 英名:Bugle、Bugleweed、Carpet Bugle
  • 科名:シソ科
  • 原産地:ヨーロッパ~中近東ペルシア
  • 開花時期:春(4月〜5月)
  • 草丈:15~20cmほど
  • 花色:青紫、ピンク、白など
  • 栽培環境:半日陰〜日陰、湿り気のある土壌を好む

アジュガについて

🌸 特徴

  • グラウンドカバーに最適:地面を這うように広がる「ほふく性」があり、雑草防止や庭の彩りにぴったり。
  • 手入れが楽:病害虫に強く、比較的手がかからない。
  • 花が美しい:初夏に小さな花を密に咲かせ、青紫の花穂が美しい。
  • カラーリーフも魅力:斑入りや銅葉など、葉の色も多彩で観賞価値が高い。

花言葉:「心が休まる家庭」

アジュガの花言葉のひとつが「心が休まる家庭」です。その由来には以下のような意味が込められています:

  • 群生して穏やかに広がる姿:アジュガは地面を覆うように静かに広がり、まるで安定した家庭のように落ち着いた雰囲気を醸し出します。
  • 半日陰を好む控えめな性質:日陰のような場所でも健気に育つその姿が、家庭の中で静かに支える存在を連想させます。
  • 手入れが簡単で優しい植物:癒しや安心感を与えてくれる特性が、「心が休まる」イメージと重なります。

このようなアジュガの見た目や育てやすさ、穏やかに広がる性質が、「心が休まる家庭」という花言葉に結びついていると考えられます。


「アジュガの庭」

春がやってきた。
南向きの玄関先にある小さな花壇には、今年もアジュガが静かに芽を出していた。濃い紫の葉の間から顔をのぞかせる青紫の花穂が、朝の光を浴びてゆらゆらと揺れている。

「今年もちゃんと咲いたねぇ…」
真理子はしゃがみこみ、小さなアジュガの花に話しかけた。庭を手入れするのは、夫・幸一が亡くなってからの習慣だった。

幸一がいた頃、二人で手入れをしていたこの庭には、派手な花は少ない。アジュガ、クリスマスローズ、ギボウシ…。どれも日陰を好む植物ばかり。けれど、どれも静かに、美しく、そこにあるだけで心が和らいだ。

「日陰の植物って、なんだかお前みたいだな」

幸一がそう言ったのを、今でも思い出す。控えめで、派手さはないけれど、そこにいると落ち着く。支えてくれる存在。

「…そんなこと言って、自分の方がずっと優しかったくせに」

真理子は思わず微笑み、手にした小さなジョウロから水をゆっくりと注いだ。アジュガの葉の上で、水の粒が陽にきらめく。

彼が病に倒れてから、家の中は一変した。静かだった日常が、一気に病院通いや看護で埋め尽くされ、気が付けば心も体も張り詰めていた。
けれど、庭に出て土に触れると、不思議と心がふっとほどける瞬間があった。特に、アジュガが咲き始めた季節には。

「…今年もちゃんと咲いてくれてありがとう」
つぶやきながら、真理子はそっと花に手を添えた。

その時、玄関のドアが開く音がした。
「ばぁばー!ただいまー!」
「こんにちはー、真理子さん!」
娘夫婦と一緒に暮らすことになった孫のあかりと、娘の美沙が帰ってきた。

「今日ね、幼稚園でね、アジュガっていうお花のお絵かきしたの!」
「え、アジュガ?ほんとに?」
真理子が驚いて振り返ると、あかりは小さな画用紙を自慢げに差し出した。そこには、まだ不器用な線で描かれた紫色の花が、にこにこと笑っていた。

「先生がね、『アジュガは“心が休まる家庭”っていう花言葉があるんだよ』って言ってた!」
「…そう。いい言葉だね」
胸の奥が少しだけ温かくなった。誰かに教えられた言葉よりも、何よりその花を毎日見て、感じていたことが、確かにここにあるのだと真理子は思った。

昔のように夫と二人ではないけれど、今もこの庭は生きている。静かで、穏やかで、誰かの帰る場所になっている。

ふと見れば、アジュガの花の周りには、小さな新芽がいくつも伸び始めていた。
この家族のように、ゆっくりと、でも確かに広がっている。

真理子は立ち上がり、笑顔で言った。
「よし、じゃああかりと一緒に、新しい苗を植えましょうか」
「うんっ!」

その声に応えるように、アジュガの花が、風に揺れて優しくささやいた気がした。